アクセス数:アクセスカウンター

村上春樹 『国境の南、太陽の西』(講談社文庫)

 男性には直感的に見とおすことのできない「女性性」というものの――そんなものがあるとすればだが――奥深さ。村上春樹が初期のころから書いてきて、特に若い年代の読者から支持を受けてきたテーマが、この本でも甘く、せつない長編抒情詩になって繰り返されている。

 小説が始まって10ページほどに島本さんという、主人公「僕」の後年の半生を大きく揺り動かすことになる同級生の少女が出てくる。この島本さんと「僕」が出会ったとき、「僕」のなかで何が生まれたのかについて書かれたロマンティックな文章はとても美しい。

 p22-3

 彼女は間違いなく早熟な少女であり、間違いなく僕に対して異性としての好意を抱いていた。僕も彼女に対して異性としての好意を抱いていた。でも僕はそれをいったいどう扱えばいいのかわからなかった。島本さんだってたぶんわからなかっただろう。彼女は一度だけ僕の手を握ったことがある。どこかに案内するときに「早くいらっしゃいよ」というふうに僕の手を取ったのだ。

 そのときの彼女の手の感触を僕は今でもはっきりと覚えている。それは僕が知っているほかのいかなるものの感触とも違っていた。そして僕がそのあとに知ったいかなるものの感触とも違っていた。その五本の指と手のひらの中には、そのときの僕が知りたかったものごとが、まるでサンプルケースのように全部ぎっしりと詰め込まれていた。彼女は手を取りあうことによって僕にそれを知らせてくれたのだ。そのような場所がこの現実の世界にちゃんと存在することを。

 僕はその十秒ほどのあいだ、自分が完ぺきな小さな鳥になったような気がした。僕は空を飛んで、風を感じることができた。空の高みから遠くの風景を見ることができた。その事実は僕の息を詰まらせ、胸を震わせた・・・・・。

 村上はもう一つ、上のこととはまったく逆に、ふつうの人が、ただ生きているだけで、悪をなしうる存在であることをはっきりとした言葉にしている。「僕」は高校三年のとき、親密な間柄にあったガールフレンドのイズミを裏切り、イズミの従姉と何十回も関係をもって、イズミの人格を破壊してしまう。

 p66 

 もちろん僕はイズミを損なったのと同時に、自分自身をも損なうことになった。僕は自分自身を深く――僕自身がそのときに感じていたよりもずっと深く――傷つけたのだ。そこから僕はいろんな経験を学んだはずだった。でも何年かが経過してからあらためて振り返ってみると、その体験から学んだのはたった一つの基本的な事実でしかなかった。それは、僕という人間が究極的には悪をなしうるという事実だった。

 僕は誰かに悪をなそうと考えることは一度もなかったが、でも思いや動機がどうあれ、僕は必要に応じて身勝手になり残酷になることができた。ほんとうに大事にしなくてはいけないはずの相手にさえも、僕はもっともらしい理由をつけて、取り返しがつかないくらい決定的に傷つけてしまうことのできる人間だった。

 悪をなす自分の人格に対する自覚がどうあれ、悪は悪である。そして当然の報いとしてこの小説の中で、「僕」はさまざまの厳しい試練にさらされることになる。

村上春樹 『風の歌を聴け』(講談社文庫)

 村上春樹30歳のデビュー作。冒頭や後書きも含めて何度か、村上自身が「最も影響を受けた作家」としてデレク・ハートフィールドという架空の人間が登場する。登場のさせ方が巧妙なので、村上のことをよく知らない人は実在の作家だと思ってしまう。
 それはともかく、ハートフィールドの作品の一つに『火星の井戸』というのがあるそうだ。「レイ・ブラッドベリの出現を暗示するような短編で、ハートフィールドの作品群の中でも異色のものだ」とまことしやかに語られている。

 村上のおもな作品には必ずと言っていいほど深い井戸や地底世界をくぐり抜ける話が出てくる。最新作『騎士団長殺し』でも、内壁が陶器のように緻密にできていて一度落ちたら独力では決して脱出できない井戸が、物語が示すメタファーのキーイメージになっていた。そのいわば、特殊相対論的世界の四番目の次元として、あと三つの空間次元を自在に伸縮させる「時間」の井戸が、大家となった現在とほとんど同じ意味合いをもって、このデビュー作にすでに採用されている。

 p125-6

 これは火星の地表に無数に掘られた底なしの井戸に潜った青年の話である。井戸はおそらく何万年の昔に火星人によって掘られたものであるのは確かだったが、不思議なことにそれらは全部が全部、丁寧に水脈を外して掘られていた。いったい何のために彼らがそんなものを掘ったのかは誰にもわからなかった。実際のところ火星人はその井戸以外に何ひとつ残さなかった。文字も住居も食器も鉄も墓もロケットも街も自動販売機も、貝殻さえもなかった。井戸だけである。それを文明と呼ぶかどうかは地球人の学者の判断に苦しむところではあったが、確かにその井戸は実にうまく作られていたし、何万年もの歳月を経た後も煉瓦ひとつ崩れてはいなかった。

 もちろん何人かの冒険家や調査隊が井戸に潜った。ロープを携えたものたちはそのあまりの井戸の深さと横穴の長さゆえに引き返さねばならなかったし、ロープを持たぬものは誰ひとりとして戻らなかった。

 ある日、宇宙を彷徨う一人の青年が井戸に潜った。彼は宇宙の広大さに倦み、人知れぬ死をのぞんでいたのだ。下に降りるにつれ、井戸は少しずつ心地よく感じられるようになり、奇妙な力が優しく彼の体を包み始めた。・・・・・・井戸の底に降り、横穴をひたすらに歩き続けた。どれほどの時間歩いたかはわからなかった。時計が止まってしまっていたからだ。・・・・・・そしてある時、彼は突然日の光を感じた。彼は横穴で結ばれた別の井戸をよじ登り、再び地上に出た。

 地上は荒野だった。何かが違っていた。風の匂い、太陽・・・太陽は中空にありながら、まるで夕日のようにオレンジ色の巨大な塊りと化していた。

 「あと25万年で太陽は爆発するよ。パチン・・・OFFさ。25万年、大した時間じゃないがね。」風が彼に向かってそう囁いた。

 彼は聴いた。「太陽はどうしたんだ、一体?」

 「年老いたんだ、死にかけてる。私にも君にもどうしようもないさ。」

 「なぜ急に・・・?」

 「急にじゃないよ。君が井戸を抜ける間に約15億年という歳月がかかったんだよ。」

 

フリーマントル 『別れを告げに来た男』(新潮文庫)

 亡命・スパイ小説の傑作。1983年4月、私がサラリーマンをやめる前後に読んだものの35年ぶりの再読。10年以内にソ連がなくなるとはだれも予想していないときだった。

 主人公アンドレイ・パーヴェルはまだ十分に強大だったソ連の宇宙ロケット開発の絶対的第一人者。そのパーヴェルが突然パリ航空ショーの会場からイギリス大使館に亡命する。
 重要人物が亡命した場合、相手先の政府はその亡命が真実のものか、亡命行動になんらかの隠された意図がないかを事情聴取する。その英政府担当官がドッズ・エィドリアン。エィドリアンはパーヴェルの悠然とした態度の中に強い緊張があるのに気付く。

 実はパーヴェルは、彼より先に亡命した、彼に次ぐ宇宙ロケット開発の権威であり個人的にも親しかったアレクサンドル・ベノヴィッチの滞在先を探り、KGBの指示に従って彼を殺すために「偽亡命」したのだった。パーヴェルがKGBトップの指示に応諾しなければそれまでの地位、最愛の妻との生活、軍にいる息子、音楽家を目指す娘の将来をすべて失ってしまうのだ。

 パーヴェルは若い頃航空大学で身につけた、高度な肉眼による天測技術を持っている。イギリスでの自分の宿泊先、エィドリアンによる事情聴取場所、そしてイギリス政府が会わせてくれたベノヴィッチの滞在先、この3か所で夜の庭に出て星を見るだけで、パーヴェルはベノヴィッチの滞在先の正確な位置を計算することができ、KGBに連絡することができた。

 この「任務」が終わるとパーヴェルはさっさと「亡命中止」を言い出す。イギリス政府のおどろき方は半端ではない。しかし亡命者の権利は国際条約で守られなければならないから、パーヴェルの帰国は阻止できない。かくして「別れを告げに来た男」パーヴェルは帰国後、それまでの地位と家庭のすべてを守ることができた。・・・KGB狙撃部隊がベノヴィッチを滞在先から移動させようとするイギリス政府の車列を襲うのは、パーヴェルが帰国するのとほとんど同時だった。

アレクサンドル・デュマ 『モンテ・クリスト伯』(岩波文庫)

 近代小説史上最大&最高のエンタテインメント作品。
 ボナパルト派と王党派の陰謀に巻き込まれ、冤罪で14年間地下牢に閉じ込められたエドモン・ダンテス。その彼が、同じく入牢中だったイタリアの老司祭からモンテ・クリスト島に隠された巨万の財宝のことを教えられ、九死に一生の脱獄後、14年間の恨みを晴らすべく、西洋人ならではの徹底した復讐劇を繰り広げる。
 復讐と言っても狙うのは相手の命だけとは限らない。相手の経済的破滅、地位名声の失墜、やくざを使った家族脅迫・・・、あの手あり、この手ありの緻密さで手段を択ばない。計画は周到であり、自分の仲間の組織方法は完璧で、相手に反撃のすきを与えない。どんな恨みも水に流して忘れることを国民の美性とする日本人には到底思いつかない執念深さだ。
 以下はその復讐劇の中心となるものの概要。高校生にも十分理解可能な血沸き肉躍る活劇が第2巻から7巻まで楽しめる。

ボナパルト派である)エドモン・ダンテスを検事ビルフォールに讒訴したダン     グラールは、いまは男爵・大銀行家になっている。

・ダングラールの妻とビルフォールは不倫関係にあり、子供Aができる。ビルフォールは誕生当日嬰児を箱に入れ、自邸の庭に埋めるが、ダンテスの家司に助けられる。ダングラールはそのことを知らない。

・検事ビルフォールは王党派だが、父・ノワルティエはボナパルト派。遺産はすべてこの父の名義になっていて、そのことがダンテスを捕えようとするビルフォールの動きを縛る。

・ビルフォール家には前妻の実家・侯爵家の遺産相続問題があり、折も折、義父母が相継いで毒殺される。再婚した現夫人が実子のためにその遺産を狙ったことを疑われる。

・ビルフォールの現夫人は前夫人の娘ヴァランティーヌにまで手をだし、現場を夫の父・ノワルティエに見つかる。ビルフォールに「逮捕され死刑にって家名を汚すよりは自殺しろ」と言われ、子供を道連れに服毒する。

・ダングラールの妻とビルフォールの子供であるAはろくでもない人間に成長しており、種々の刑事事件を起こす。ビルフォール検事総長としてAを論告するが、人定尋問のときAは「自分はビルフォールの子供であり、生きたままビルフォールに埋められた」と爆弾発言する。ビルフォールは狂気に陥らざるを得ない。

・ダングラールの銀行には、ダンテスと気脈を通じたユダヤロスチャイルド銀行保証の「持参人払いの巨額手形」が何通も持ち込まれる。ダングラールの金は見る間に底をついて行く。いっぽう妻とビルフォールの子供Aの爆弾発言は街中のゴシップになり、ビルフォールは妻をおいてパリを逃げ出す。そのあとローマでダンテス配下の「山賊」に囚われ、数日間水も食料も奪われて、獄中でダンテスが味わった飢餓に苦しめられる。

・頭の少し弱いビルフォールの妻は暮らしの急落がよく理解できないが、屋敷に戻ることはできず、羽振りの良かったころには世話をしてくれた若い男にも捨てられて、小さなアパルトマンでひとりになる。

・ダンテスの許嫁だったメルセデスは、ダンテスが獄死したものと思って、かねて自分に言い寄って来ていたフェルナンと結婚していた。フェルナンは讒訴の書状をビルフォールに届けた男だった。その後軍隊に入り、運に恵まれて将官・モルセール伯爵にまでなっていた。しかしその地位は上官をトルコのスルタンに売り、上官の夫人と娘をスルタンの奴隷に差し出して獲得した和平によるものだった。

・モンテ-クリスト伯に巨額の資金を提供された新聞は、上官の夫人と娘をスルタンの奴隷に差し出したモルセール伯爵の所業を執拗にかきたてる。あげくモンテ-クリスト伯に「自分はお前たちによって14年間地下につながれたエドモン・ダンテスである」と告げられてピストル自殺し、復讐は完結する。

ゾラ 『居酒屋』(新潮文庫)

 牧師、売春婦、洗濯女、豚肉屋、門番、小間使い、労働者・・・・・、パリの最下層の男たち女たちがひどい貧困と汚濁の中で、他人の幸福を妬み、不幸を哄笑し、安すぎる賃金を呪い、くず肉のスープを水増しして食べ、強い火酒で喉をただれさせ、夫は隣の娘を森の中に連れ出し、妻は牛乳配達の少年を寝床に引っ張り込み、そのあげく夫婦そろってアル中になって狂い死にする・・・・・、全巻700ページを平常心を持って読むぬくのはなかなか難しい。
 ゾラといえば自然主義の頭領みたいな大作家だが、日本の自然主義とは味の濃さがまるで違う。ゾラの書く「自然」は日本と違って「自分の個人的生活」ではない。フランス中、パリ中のあらゆる生活者類型を作中につくり出し、その人物をアラビアの細密画のように隅々のゴミクズにいたるまで描き出す。

 「あとがき」によれば、ゾラには――バルザックの「人間喜劇」の向こうを張って――「第二帝政下における一家族の自然的・社会的歴史」という副題を持つ<ルーゴン・マッカール叢書>がある。第1巻の『ルーゴン家の運命』から最終巻の『医師パスカル』まで全20巻、全登場人物は1200人に上るらしい。

 『居酒屋』はこの<ルーゴン・マッカール叢書>の第7巻。はじめはパリの夕刊紙<公共の富>に連載されたが、内容がブルジョワ読者とお上を刺激するところあまりに激しく、半分ほどで掲載は中止になった。が、さすがはフランス文学界、フローベールユイスマンスツルゲーネフマラルメなど超一流が寄稿している<文学共和国>という高踏派の雑誌が後半の連載を引き受け、半年かけて轟轟たる非難と称賛がなかばする中で完結した。当時としては異常なほどの売れ行きで、3年で20万部近かったという。

 非難と称賛の両方に答える形で、ゾラは当時の文芸批評家アルベール・ミヨーに次のような手紙を書いているということだ。
 「わたしは世間のでっち上げるどんなゾラ伝説にも反駁しません。わたしの名前が新聞に出るたびに、批評家が読者を喜ばそうとして捏造するわたしの伝説を見て、友人たちがどんなにゲラゲラ笑い転げていることか。世間がいうところのけだもの作家が、じつはどんなに誠実な市民であるにすぎないことか、ひたすらおのれの信ずるところを守って世間の片隅でつつましやかに生きる研究の徒であるにすぎないことか!
 労働者階級を描いたわたしの絵は、ことさらの陰影もボカシもつけずに、思ったとおりにわたしが描いたものです。わたしは上層部の傷口を裸にしました。下層部の傷口を隠すこともしないでしょう。わたしの作品は、党派的なものでもなければ、プロパガンダでもない。そこから教訓を引き出す仕事は道学者先生にお任せしたいと思います・・・。

 ときは19世紀後半、産業革命が完成し、その利益をさらに拡大すべくイギリスとフランスが全世界に帝国主義をのばしていった時代。国内の経済格差がひどくなる一方で、それを論じあうために文学の有効性が、今とは違って、大いに喧伝されていた時代である。

スタンダール 『赤と黒』(新潮文庫)

 ナポレオン没落の1814年から15年間ほど続いた、極端な保守反動期のパリが舞台。(第一部はジュリアン・ソレルがうわべだけのラテン語教養と、人を蹴落とす尊大さと、貴族社会への反抗心を磨いた、フランス南西部のブザンソン近郊が舞台。ここで生涯の恋人レーナル夫人との美しい恋物語が展開される。)

 当時も今も理系の最高学府であるエコール・ポリテクニークスタンダールが優等で卒業したのは、ちょうどナポレオンが政権をとったばかりのときだった。小さいときからロマン主義的傾向のあったスタンダールは英雄ナポレオンに酔いしれ、軍に志願してイタリア遠征に加わっている。17歳のときには美しいイタリアの風土と、自由で情熱的なイタリア女性にすっかりのぼせ上り、生涯つづくイタリア礼賛ができあがったとされている。だいぶ後、1812年にはナポレオンにしたがってモスクワにも行くが、有名なロシア軍の戦略的放火によるモスクワ大火に巻き込まれて命からがら逃げ帰った(訳者解説)。

 ジュリアン・ソレルは第二部になって、田舎のブザンソン近郊から陰謀渦巻く貴族やイエズス会修道士のサークルの中に秘書兼聖職者候補としてパリに送られる。ソレルはこんなスタンダールが作り上げた主人公だから、サークルのなかでおとなしくしているわけがない。新約・旧約聖書ラテン語で丸暗記するほどの記憶力と機敏な行動力で、主人ラ・モール侯爵に気に入られるだけでなく、その愛娘で生粋のパリ女であるラ・モール嬢の気まで引いてしまう。
 そのやりかたも、(スタンダール自身の著者解説によれば)「ラ・モール嬢からは、父のお気に入りの秘書の控えめな態度は、まるで彼女を軽蔑しているように見えた。ジュリアンの態度が<軽蔑を恐れる心>から生まれたものにすぎないとは、彼女にはわかるはずがなかった。だからこそ彼女は、極端な虚栄心から、ジュリアンの平静な心を乱そうと一心になってしまう」という念入りなものだった。田舎の製材商に生まれ、とりえと言えば美貌と記憶力と勇気だけ、金もなければ学問もない・・・・そうした平民が心に蓄える上流社会への憎悪は、小生意気な女一人を相手にする場合でも徹底したものだったのだ。

 ブザンソン近郊でのレーナル夫人との恋は、ジュリアンはいろいろと手管も使ったが、パリに来た後になって思い返せば、間違いなく真率なものだった。それに対してラ・モール嬢との恋は、命がそのつど伸びたり縮んだりするものだったが、それは「頭脳の恋」だった(著者解説)。

 『赤と黒』は、会話文も少ないわけではないが、ドラマの大きな動きが会話で語られることはほとんどない。重要な挿話はほとんど地の文で語られる。つまり、読者はページの背後に、「これを書いているスタンダール」を常に感じる。それほどに作者の影は濃い。そしてその作者はルソーに激しく影響されていることを読者は感じずにいられない。
 近代小説の最重要作の一つといわれるが、人を押しのけてでも前に進もうとするソレルをいまの読者は好むか、あるいは実子を孤児院に捨てるような「自然人」だったルソーへの心酔に鼻白むか。

前野ウルド浩太郎 『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)

 2017年5月に発行して以降、毎週増刷を続けているというベストセラー新書。経済誌・プレジデントの敏腕プロデューサーに「売れる本」をつくるための文章の書き方、章立ての工夫などをみっちり教えてもらったということで、読み手をどきどきさせる抜群の出来栄えになっている。

 著者はバッタ研究のポスドクとして、就職も論文執筆も先の見通しが立たないまま、2,3年任期の臨時職をやっと見つけ、はるばる西アフリカ・モーリタニアに来た。その地で、数年に一度は半径100キロ以上もの大群になって乾燥地帯の農作物を壊滅させるサバクトビバッタの生態を解明するためだ。

 本来の研究成果については、この新書ではほとんど触れられていない。エピローグ近くで、研究論文として近いうちに一冊まとめる予定であることを述べているが、この本の魅力はそういったカタイ話にあるのではない。目の前のトラブルにとにかく全力でぶつかっていく破天荒な行動の語り口がなんともいえず面白い。
 たとえば、著者の不十分な英語でアラビア語とフランス語の仲間に溶け込む抱腹絶倒の会話術が披露されるくだり。現地研究所長の信頼を得たことで、駐モーリタニア日本大使から晩餐に招かれるようになり、それが機縁で駐日モーリタニア大使と東京でバッタ問題を話し合うことになるくだり。
 ほかにもある。研究者としての先行きに不安な著者は、ふとしたことから京都大学の「白眉センター」研究者募集に応募することになる。そして、最終面接で当時の松本・京大総長から、「過酷な環境で生活し、研究を続けるのはほんとうに困難なことだと思います。私はひとりの人間としてあなたに感謝します」と目を見つめながら言われ、危うく泣きそうになるシーン。その結果、前出の敏腕プロデューサーがこれを喜んでくれ、「帰ってきたバッタ博士」と銘打った番外編の特集記事を自分の経済誌にあげて、学界に著者の名を知らしめてくれるのだった。

 エピローグで、モーリタニアに数億・数百億匹のバッタが突如大発生する。著者はここから「生ける砂漠の大悪魔」のデータを十分に採取する。そのあと大発生したバッタは現地研究所長指揮下の殺虫剤噴霧部隊によって大殺戮されていくのだが、バッタは殺虫剤でいくら殺されても、それは成虫を殺しただけなので、卵や幼虫を殺さなくては将来の大発生を防いだことにはならない。
 著者の次作となる研究論文は、サバクトビバッタを卵と幼虫のままで死滅させる方法について書かれるということだ。