アクセス数:アクセスカウンター

夏目漱石 「一夜」「趣味の遺伝」

 「一夜」
 二人の男と一人の美しい女が旅館か料亭の一室で、何か妖しい話をする妖しい掌編である。漱石が自分で云っている。「なぜ三人が落ち合った?それは知らぬ。なぜ三人とも一時に寝た?三人とも一時に眠くなったからである。三人の事件がなぜ発展せぬ?人生を書いたので、小説を書いたのでないから仕方がない」。
 散文詩というものが日本語で成り立つかどうかは知らないが、分からぬ言葉の連なりを頭の襞に一度仕舞いこみ、そこから分かる話を自分で想像しなさいというのが散文詩だとしたら、『一夜』はまさに、旅館か料亭の一室で美しい女と妖しい話をした経験の人にしか分からない散文詩である。
 交渉の有無はともかく、後年までずっと心の裏に跡を曳く女性があったとされる漱石が、美人とのやりとりの中に苦くもある壷中の天をみて書いたものに違いない。この世とは「かくあれと念ずる思いが、かくありて後とあらぬ礎をひとたび築いたからには、そらごとを重ねて、そのそらごとに未来さえも想像せねば已まぬ」(『かい露行』p185)ものであろう。  
 p140
髯の男 「あの声がほととぎすか。」
別の男 「一声でほととぎすだと覚る。」
美しい女 「ひと目みてすぐ惚れるのも、そんなことでしょうか。」別に恥ずかしという気色も見せぬ。
別の男 「あの声は胸がすくようだが、惚れたら胸はつかえるだろう。思う人には逢わぬがましだろう」
美しい女 「しかし鉄片が磁石に逢うて、きりきり舞うたら?」・・・・・・

 
 「趣味の遺伝」
 江戸落語のように聞かせながら笑わせながら、一瞬の愛とロマンティシズムに賭けてみようとする若い漱石の美しい文章。すらすらと書き綴られたかに見える一行ごとに、後年の漱石を知っている僕たちは、気質の合わない妻が狂気だと言ったという、才能を授けられた者のみの「狂ったような覚醒」を読んでしまう。「臆病に生まれついた雀が案山子を例の爺さんかと疑う如く・・・滑稽の裏には真面目がくっついている。大笑の奥には熱涙が潜んでいる。冗談の底には浮ばれない霊の慟哭が聞こえる。」(p228)
 p197
 凱旋した乃木将軍が前を通った瞬間に、出しかけていた万歳がぴたりと中止してしまった。何故。
 何故か分かるものか。なに故とかこの故とか云うのは事件が過ぎてから冷静な頭脳に復したとき当時を回想して初めて分解しえた知識に過ぎん。なぜが分かるくらいなら、予期できん咄嗟の働きに分別が出るものなら、人間の歴史は無事なものである。余の万歳は余の支配権以外に超然として止まったといわねばならぬ。
 p199
 吶喊(とっかん)はワーというだけで、万歳のように意味も何もない。死ぬか生きるか娑婆か地獄かという際どい針金の上に立って身震いをするとき、自然と横隔膜の底からわきあがる至誠の声である。助けてくれと云ううちに誠はあろう、殺すぞと叫ぶうちにも誠はないこともあるまい。ただし意味の通じるだけ、それだけ誠の度は少ない。意味の通ずる言葉を使うだけの余裕分別のあるうちは一心不乱の至境に達したとは申されぬ。
 p204
 大和魂を鋳固めた製作品のような、むさくるしき兵士たちが降りてくる。彼らは日本の精神を代表するのみならず、広く人類一般の精神を代表して居る。人類の精神は算盤で弾けず、三味線に乗らず、百科全書中にも見当たらぬ。
 p219
 八寸角の欅柱にのたくった草書の聯が掛かり、読めるなら読んでみろと言わんばかりの・・・この寺には、大きな石塔や大名旗本の墓もある。至極簡略で尺足らずのもある。慈雲童子と彫ってある。子供だから小さいわけだ。戒名も飽きるほど彫ってあるが申し合わせたように古いのばかりである。近頃になって人間が死ななくなったわけでもあるまい。従前の如く相応の亡者は、年々御客様となって、この寺のあの剥げかかった額の下を潜るに違いない。
 p226
 絹布団に生れ落ちて、御意だ仰せだと持ち上げられる経験が度重なると、人間は余に頭を下げるために生まれてきたのじゃなと御意遊ばすようになる。金でめかけを買い、金で朋友、従五位まで買った連中は、金さえあればなんでも出来るさと高をくくった鼻先を虚空はるかに反り返す。
 p234
 余は正直に生まれた男である。しかし社会に存在して怨まれずに世の中を渡ろうとすると、どうも嘘がつきたくなる。泥棒気のない純粋の紳士は大抵行き倒れになるそうだ。正直と社会生活が両立するに至れば嘘はただちに止めるつもりである。