アクセス数:アクセスカウンター

アントニオ・ダマシオ 『無意識の脳 自己意識の脳』(講談社)

 著者アントニオ・ダマシオはポルトガル生まれの世界的な神経生理学者。意識はどのようにして起きるのか、情動や感情と自己意識はどんな関係にあるのかといったことを、この本で正面から論じている。楽器の音色や食べ物の食感など誰もがその内容を直感できながら、まったく解明できない「クオリア」という脳内現象があるが、こういったことに興味を持つ人のための少し難しい「一般書」である。第八章「仮説を裏付ける神経学的事実」以降は医学、生理学にたずさわる人以外は読んでもあまり理解できない。 

 二種類の意識とアイデンティティ
 p35−6
 人間の意識において意識は一枚岩ではない。意識には、「中核意識」というもっとも単純な種類のものと、「延長意識」という多くのレベルと段階からなる複雑な意識の二つがある。
 中核意識の作用範囲は「いま・ここ」である。中核意識が未来を照らすことはない。またこの意識によってわれわれがおぼろげに感知する唯一の過去は、一瞬前に起きた過去だけである。要するに中核意識は単純に生物学的なものだ。それは有機体の一生を通じて安定している。それは長期記憶にも短期作業記憶にも、推論や言語にも依存していない。
 一方、延長意識は複雑な現象である。それはいくつかの構造を持ち、有機体の一生を通じて発達する。延長意識は一定のレベルならボノボチンパンジーにもあると私(ダマシオ)は思っているが、人間においてのみその極みに達する。延長意識は長期記憶と短期作業記憶に依存しており、人間においては言語によっても強化される。
 人間における中核意識がどんなものであるかを知るには、一歳児の心の中を想像してみるのがよい方法だ。なんらかの感覚対象が小さな彼の心の舞台に入ってくる。そして彼の中核意識に認識される。そして入ってくるのと同じ速さで出ていく。対象一つ一つは単純な自己によって認識され、それ自体は明晰だが、多くの対象の間で時間的・空間的関係性は築かれていない。小さな彼の中で、いま経験しつつあるものと、わずかな過去の経験と、これからの未来の経験とはほとんど結びつきを持たない。(p250)
 これに対して長期記憶と短期作業記憶に依存し、推論と言語言語で強化された延長意識は以下のような能力を持つ。有用な人工物の創造。他人の心の推察。集団の心の把握。痛みに反応するだけでなくそれを辛抱する能力。自分と他人に死の可能性を感じ取る能力。快と苦とは異なる、善と悪の感覚を構築する能力。美を感じ取る能力・・・・・、これらのことを考えれば、人間において心的能力が極みに達したことを否定することはできない。もちろん全員がこれらの能力を常に100%発揮しているという意味ではない。

 中核意識は人間活動の全範囲を支える中心でもある
 p161−2
 「いま・ここ」にしか作用範囲を持たない中核意識は、いわゆる情動と深く結びついている。中核意識が損なわれている患者は、顔の表情、体の動作、発声によって情動を示すことがない。このことは少なくとも、情動と中核意識が依存している神経装置のうちいくつかが近接した部位にあることを示唆している。
 中核意識障害は感覚様相の全範囲だけでなく、心的活動の全領域にその影響が及ぶ。昏睡や植物状態から無動無言症、癲癇性自動症まで、中核意識障害の患者には持続的な意識が少しもない。中核意識は意識化されうる思考の全範囲、認識されるべきものごとの全範囲を支えている。