アクセス数:アクセスカウンター

アンドレ・ジイド 『ソヴェト旅行記』(新潮文庫)

 この本は1936年11月に上梓された。ソ連ブルジョア国家の人民にとって希望の国なのか、それとも世界中を共産化しようとする悪の帝国なのか・・・・。敗戦後数年した僕らが子供の頃にも、それはまだ小さなアタマの一部で一応考えなければならない問題だった。大きくなったとき自分の国はどっちの方に向かっているのだろうと。「どっちの方向に向かう」とはどんなことを指すのかということは、子供の僕にはもちろんまったく分かっていなかった。

 翻訳者・小松清によれば、この『ソヴェト旅行記』は刊行3か月でフランスだけで150版を超えたという。フランスだけでなく欧米各国や日本でも、思想界、政界、文壇、ジャーナリズムの世界に喧々ごうごうたる論議を呼び起こし、歴史に残る反響を呼んだ。日本では1937年に「中央公論」新年号に掲載され、その夏には岩波文庫から出ることになったが、3年後の1940年になって岩波は官憲から圧迫を受け、自発的に絶版せざるを得なくなった。ソヴェトに対する痛烈な国家体制批判という点では、日本の治安当局は何も問題にしなかっただろうが、この書が同時に当時の日本を覆いつつあった国家主義全体主義ファシズムに対する辛辣な告発を含んでいることにまことに遅まきながら(!)気付いたのだ。1940年に絶版となったときは、すでに多くの部数が発行済みであり、この僅か100ページほどの小著は当時の日本のインテリや学生、一部労働者の間で最も読まれ、最も反省を促し、影響を与えた書物となっていたそ。

 この『ソヴェト旅行記』には、僕が子供のころに理解すべくもなかった「国がどっちの方向に向かう」ということが誠心あふれる文体で書かれている。「どっちの方向」とは、国家が国民の良心の内側にも入りこもうとするのか、それとも外交、経済、治安という個人の良心の外側だけに専念するのか、という問題である。「誠心あふれる文体」というのはジイド自身がブルジョワ国家フランスを牛耳る保守階級の腐敗を慨嘆し、歴史上初のソヴェト体制に希望を見出した人だったからである。

 ジイドは自分の希望がかの地で実現されていることを確かめるために、ソヴェト政府の招きで数人の友人とともにモスクワ、レニングラード等に1か月の見聞旅行をする。そして現地で、革命教育に洗脳された青少年の分列行進を赤の広場で見、いまの状況に自足しきった青少年の言葉を聞くようになる。国営農場では、収容所のように狭いどの家にもスターリン肖像画が貼られている。街中では、粗悪な生活必需品買い出しのための行列がどこにでもできている。
 それでいてジイドが一般の人たちにどこで話しかけても、彼らは必ず嬉々とした表情を浮かべてプラウダの見出しのような返事を返す、「俺たちの文化はいまはまだ100%ではない。政府の指導によってこれからすばらしく発展するんだ」と。しかもこの人民の政府賛同は諦めによって得られた受動的なものでなく、自発的な真摯なものであり、さらにいえば熱狂的なものであるように感じられるのが、国家と個人を峻別しようとする西欧人・ジイドにはショックだった。

 国家が個人の良心に踏み込む――中世のキリスト教会は個人の良心に踏み込んだがそれは「魂の王国」の問題であり、「肉体の王国」にそのようなことは許されていなかった――という経験を持たないジイドの悩みは深刻で、1936年8月にフランスに帰国するとすぐジイドはこの旅行記を書き始めている。ただちに書き上げ11月に出版した。このスピードがジイドの衝撃と危機感をよく表している。
 この2年後に、個人のすべてをまるごと抱え込もうとする点では何も変わらない二人の狂人・ヒトラースターリンの死闘がはじまる。