アクセス数:アクセスカウンター

村上春樹 『約束された場所で』(文芸春秋)

 1995年の地下鉄サリン事件の1年半後、村上春樹はごく普通の市民生活をしている62人の被害者に自ら直接取材した『アンダーグラウンド』という長大なインタビュー本を出している。相手の心情に極めて丁寧に配慮しながら、どんな状況で突然被害にあい、それがどんな身体と精神の症状を引き起こしたか、その症状はそれから一年以上たったいまにどのような後遺症を残しているか、そして62人一人一人は加害者のオウムにいかなる感情を持ち続けているか・・・・、そのようなことを村上は単純なオウム糾弾に走ることなく「圧倒的な暴力が私たちの間に暴き出したもの」の正体に迫ろうとしていた。

 本書『約束された場所で』は、同じくインタビュー本ではあるが、今度は事件当時オウム真理教の内側にいた人間が相手である。しかし地下鉄内にサリンをまいた実行犯とか彼らに実行を指示した教団最上層部の人間ではない。それよりはかなり下っ端の、しかしいずれも出家信者であって宗教開祖の麻原に対し少なくとも一度は絶対帰依の感情を抱いていた人たちが相手である。「約束された場所で」とは「麻原尊師が約束してくれたホーリーランドで」という意味だろう。
 オウム裁判が一応は終わった。日本のマスメディアは「アレフ」はじめオウム関連教団にどれくらいの信者が残り、彼らが今後どう進むのかといった記事はもうほとんど載せなくなった。村上は下記のあとがきの中でこのことを深く憂えている。

 p280-1

 オウム信者たちは法廷でオウム真理教の教義の細部についての説明を求められると、しばしば「これは一般の方にはお分かりになりにくいでしょうが」という表現を用いた。そのような発言を聞くたびに私は、そこのある独特のトーンから、この人たちは何のかんの言っても自分たちは<一般の方々>よりは高い精神レベルにあるという選良意識をいまだに抱き続けているのだなという印象を受けないわけにはいかなかった。・・・「私たちをだまして一連の誤った命令を下したあの麻原彰晃が悪いのです。あの男さえ正気を失わなければ、私たちは平和に穏やかに、正しい宗教的な追求を行って、だれにも迷惑をかけずにすんでいたのです。」つまり「確かに出てきた結果は悪かった。反省はしています。でもオウム真理教というあり方の方向性は間違っていないし、その部分まで全否定する必要は認められないのです」と。

 この意味合いにおいては、彼らにとってオウム真理教というあり方は今でも「通電状態」にあるといってもいいだろう。彼らはオウム真理教が構造的にかなり危険なシステムであるという事実は認識しているし、自分たちがそこでくぐり抜けてきた歳月が多くの矛盾と欠落を含んだものであることも承知している。彼らがその入れ物そのものに再び戻っていく可能性はほとんどないだろう。しかしそれにもかかわらずオウム真理教という理念は、彼らの胸の中では血の通った原理として機能しているし、具体的な理想郷として、光の記憶として、あるいは「刷り込み」として息づいている、そういう印象を私は受けた。そういう意味では、我々の社会にとって今いちばん危険なのはオウム真理教そのものよりは「オウム的なるもの」なのだといっていいかもしれない。

 地下鉄サリン事件が起きて世間の耳目がオウム真理教に集中していたころ、「どうしてこのような高い教育を受けたエリートたちが危険な新興宗教なんかに?」という疑問の声がよく聞かれた。しかし私がオウムの信者、元信者のインタビューを続けていて、その過程で強く実感したのは、あの人たちは「エリートにもかかわらず」ではなく逆に「エリートだからこそ」すっとあっちのほうに行っちゃったんじゃないかということだった。