アクセス数:アクセスカウンター

夏目漱石 『倫敦塔』

 倫敦塔の歴史は英国の歴史を煎じ詰めたものである。倫敦塔にはいくつかの塔があるが、その中でもボーシャン塔の歴史は倫敦塔の歴史そのものであって、悲惨の歴史そのものである。14世紀の後半にエドワード3世の建立にかかるこのこの3層の塔の1階に入るものは、その入るの瞬間において、百代の遺恨を結晶したる無数の記念を周囲の壁上に認むるであろう。凡ての怨み、凡ての憤り、凡ての憂いと悲しみとは、この怨み、この憤り、この憂いと悲しみの極端より生ずる慰藉とともに九十一種の字句となって今に見る者の心を寒からしめる。

 字句の書体はもとより一様でない。あるものは暇に任せて丁寧な楷書を用い、あるものは心急ぎてか、悔し紛れか、がりがりと壁を掻いて殴り書きに彫り付けてある。・・・
 こんなものを書く人の心のうちはどのようであったろうと想像してみる。およそ世の中に何が苦しいといって所在のないほどの苦しみはない。生きるというは活動しているということであるに、生きながらこの活動を抑えらるるのは生という意味を奪われたると同じことで、その奪われたを自覚するだけが死よりも一層の苦痛である。

 この壁の周囲をかくまでに塗抹した人々は皆この死よりもつらい苦痛をなめたのである。忍ばるる限り、耐えらるる限りはこの苦痛と戦った末、居ても立ってもたまらなくなった時、初めて釘の折れたのや鋭き爪を利用して無事のうちに仕事を求め、太平のうちに不平を漏らし、平地の上に波乱を画いたものであろう。彼らが残せる一字一画は、号泣、悌涙、その他凡て自然の許す限りの排悶的手段を尽くしたる後、猶飽くことを知らざる本能の要求に余儀なくせられたる結果であろう。