アクセス数:アクセスカウンター

白井聡 『永続敗戦論』(太田出版)1/3

 衆愚政治のまんなかにいる安倍晋三とその一派への怒りを、気鋭の政治思想家・白井聡がマジになって書いた。2013年のベストセラーになった。
 白井の「永続敗戦」とは、①事あるごとに「戦後民主主義」に対する不平を言い立て、戦前的価値観への共感を隠さない政治勢力が、国内とアジアに対しては自分たちの恥ずべき歴史事実を否認しながら、②自分たちの勢力を容認し支えてくれる米国に対しては卑屈な臣従を続け、③いっぽう国民の方でもそのような政権の姿に満足を表明しているーーそのようなマスタベーション状況を指している。
 本来なら米国は、日本に対して2発の原爆を落とし、ポツダム宣言による日本支配を主導し、東京裁判の首席検察官を出し、沖縄を米軍施政権下に置くサンフランシスコ講和条約を取り仕切った国である。戦後民主主義に不平を言い立てるなら、それを持ち込んだ米国に文句を言ってみるのが筋である。ポツダム宣言東京裁判サンフランシスコ条約を一方的であるといって否定しなければならない。しかし彼らは、いうまでもなくそのような「蛮勇」を持ち合わせていない(p48)。
 国全体のマスターベーション状況は、死刑に処せられるべきA級戦犯を神としてあがめることによく現われている。これらのA級戦犯東京裁判で「自分たちは時の勢いのしからしむところに従ったまでであって、個人の意思として犯罪行為を遂行したのではない」と口をそろえた。アイヒマンニュルンベルグ裁判で「自分は命令に従ってやったまでだ。他のドイツ国民のだれが自分の立場になっても、だれもがおなじことをしただろう」と言い放ったのと全く同じ言い分である。しかしヒトラーは自殺し、アイヒマンは15年間アルゼンチンに逃げたがイスラエル情報部にとらえられ絞首刑になった。
 ナチズムは言い逃れのできない<悪>であることが全地球的に合意された。ナチズムがどこかの教会で赦免され、政府首脳や議員団に礼を尽くして拝されるというのは聞いたことがない。
 欧米諸国はとりあえず自分たちの国とは関係が薄いから、靖国問題に強い興味を持っている態度を示さない。しかしアジア諸国にとってみれば、自分たちを踏みつけにした当の本人が神としてあがめられているのは、自分たちを今でもバカにしているのと同じことである。米中会談で中国がこのことを米国大統領に真顔で言いだせば、米国大統領は日本に何もしないわけにはいかなくなる。戦前的価値観への共感を隠さないアナクロ政治勢力の知性とは、この簡単なことにさえ想像がおよばないお粗末なものである。

 p38-42

 2009年、有権者の圧倒的な指示を受けて成立した民主党鳩山政権は、普天間基地移設問題において事態を打開できず、わずか9か月で退陣に追い込まれた。このときメディアでは「首相の政治手腕の巧拙」という問題ばかりが報じられた。確かに、「最低でも県外」と当初は宣言しながら、最終的には「沖縄に米軍基地があることによる総合的な抑止力を確信するにいたった」という迷言を発することになった鳩山の迷走ぶりは非難に値する。
 しかし、こうした政治家個人の手腕の拙劣さに議論を収斂させることは、問題の著しい矮小化以外の何ものでもなかった。退陣劇を通して露呈したのは、この国においては選挙による圧倒的な支持を取り付けている首相であっても、「国民の要望」と「米国の要望」の二者択一を迫られた場合は「米国の要望」をとらざるを得ない、という客観的な構造にほかならない。
 ・・・これは驚くべき事柄だろうか?断じてそうではない。かかる政治のあり方は、戦後の東アジア親米諸国(韓国、台湾など)の政治史と比べて、なんら異様なものではない。韓国や台湾では権威主義的で暴力的な反共政権が長きにわたって統治した。韓国で議会制民主主義が根付くのは1980年代末であり、台湾で一党独裁が終わったのは1996年である。それは、それらの地域が冷戦構造における真の最前線であったがゆえに、政治権力・体制にデモクラシーの外観を纏わせる余裕など、いささかも存在しなかったからである。
 つまり、明らかになったのは次のような事実である。すなわち、戦後日本においてデモクラシーの外皮を纏う政体がとにもかくにも成立可能であったのは、日本が冷戦の真の最前線ではなかったために、米国は日本に少々の「デモクラシーごっこ」を享受させるに足るだけの地政学的余裕が生じていたからにほかならない。

丸山真男 『「文明論の概略」を読む』中(岩波新書)2/2

第11講 徳育の過信と宗教的狂熱について

p213-18

宗教的狂信の精神構造

 ギゾー『ヨーロッパ文明史』とともに福沢の『文明論之概略』の思想的下敷きとなったバックル『イングランド文明史』のなかで、バックルはフランス、スペインでの宗教裁判、異端審問のことを詳しくとりあげ、福沢に強烈な印象を与えています。バックルが述べているのは、真摯な信仰からいかなる悪事が生まれるか、まったく善意の有徳な宗教者がいかにその狂信にもとづいて恐るべき迫害を行ったかということでした。誠心誠意、真正な宗教を広め、これを妨げる「邪教」を退治しようとする結果、宗教的なファナティズムが生じて恐るべき残虐が行われる。
 日本にはヨーロッパに比べられるような宗教戦争がないものですから、福沢は同時代に近い水戸藩の党争の例を出します。水戸藩の党争では学派の争いと政治的な争いが結びついていましたから、ヨーロッパでの宗派の争いと政治的な争いに近い例と思ったのでしょう。
 水戸藩でははじめは立原翠軒派と藤田幽谷派が水戸学の中で分かれて争ったのですが、のちに天狗党の段階になると、もはや学派的論争でなく、幕末の政治情勢もからんで、天狗党の乱の鎮圧の後も、いや大政奉還になってからでも、凄惨な抗争がくり返されます。互いに自らを正党とし相手を姦党と決めつけて武闘を展開し、たいへんな犠牲者を出してしまう。
 水戸藩は、尊王攘夷論の全国的パイオニアの役割を果たし、吉田松陰も水戸に来て会沢正志斎に会い、教えを請うたほどです。それなのに維新後は政治的指導者に見るべき人材がまったく出ていない。幕末の抗争でほとんど殺されてしまったのです。この水戸の抗争は、現代のセクト間の、いわゆる内ゲバの原型をなすものです。政治や学問が宗教化することによって狂信が昂進するという恰好の事例だといえます。
 学問上の争いと政治上の争いがいっしょになるとひどい結果になる。トライ・アンド・エラーと反対に、誤謬は許すべからざる悪となるからです。誠心誠意で真理を広めようとすることから狂信が生まれ、おそるべき迫害が出てくる。これは、マルクス・レーニン主義の党と国家の問題にもまっすぐ通じる生々しい事実です。

 

第13講 どこで規則(ルール)が必要になるか

p290-1 経済道徳とルール

 福沢は西洋の経済道徳について、国民のルール感覚との関係を述べています。この経済道徳の低さも、福沢が当時の日本について痛切に感じていたことの一つです。
 <目前の小さき利のために廉恥を破ることあり。たとえば生糸蚕卵紙を製するに、不正を行ふて一時の利を貪り、ついに国中の生糸蚕卵紙の値を落として全国の大利を失ふごときは、面目も利益もあわせてこれを棄つる者なり。これに反して、西洋諸国の商人は、取引を確かにし、方寸の見本を示して数万反の織物を売るに、かつて見本の品に異なることなし。これを買ふものも箱の内を改むることなく、安心して荷物を引き取るべし。>
 生糸蚕卵紙の話は、ウェーバー流に言えば、蔑まれた古代―中世ユダヤ人のパーリア(賤民)資本主義の典型例になります。商人は、士農工商といわれるように、時代の価値体系の中で一番低いところに位置付けられてきた。それを逆手にとって、「どうせ自分は賤しい身分なのだから」と、金儲けのためには手段を選ばないという破廉恥な利潤追求の態度が出てくる。もちろん一般的な傾向の話であって、商人のエートスがまったくなかったわけではありませんが、これがいわゆる町人根性です。
 イギリスではジェントルマン、フランスではシトワイアン(公民)、アメリカではコモン・マン(普通人)というのが、それぞれの国の典型的人間像ですね。外国では日本人でそれにあたるのはサムライなのです。これを逆にいえば、日本の町人階級は、江戸時代にあれほど富を蓄積し、江戸や大坂で繁栄を極めたにもかかわらず、ついにブルジョワジーとしての自国の典型的人間像になれなかった。それで今にいたってもサムライが典型的日本人像として通用している事態を生んでいるわけです。ついでにいえば政治権力に寄生する「政商」というのは賤民資本主義の一変種です。

丸山真男 『「文明論の概略」を読む』中(岩波新書)1/2

 第8講 歴史を動かすもの

 中巻 p49-51 p58-9

 福沢は言います。<古より英雄豪傑の士君子、時に遇ふ者、極めてまれなり。・・・・孔子も時に遇はずと云ひ、孟子もまたしかり。道真は筑紫に謫せられ、楠正成は湊川に死し、これらの例は枚挙にいとまあらず。>
 孔子孟子菅原道真も時に遇はずという、その「時」とはいったい何なのでしょうか。福沢はすぐにこう続けます。<孔孟の用いられざるは、周の諸侯の罪に非ず。諸侯をして之を用いしめざるものあり。楠氏の討死は後醍醐天皇の不明によるにあらず、楠氏をして死地に陥らしめたるものは別にあり。すなはち(王室を政権の主体としては見放しつつある)当時の人の気風なり、その時代の人民の知徳の有様なり。>
 孔子孟子菅原道真や楠正成が「時に遇っていなかった」のは、彼らの(思考を含めた)行動様式がその時代の人民の知徳の有様、その時代の「文明の精神」に適合していなかったからだと言うのです。だから「後醍醐天皇もとより正成の功を知らざるにあらずといえども、人心に戻りてこれを殊勲第一の列に置くをあたわず。・・・正成は尊氏と戦ひて死したるにあらず、時勢に敵して敗したるものなり」。

 では、中国の本人たちに自分の不遇を嘆かせ、日本でも道真の左遷や正成の戦死の遠因となった孔孟の教えのどこが根本的に間違っていたのか。この章では儒学の「政教一致」の基本が批判されます。
 儒教政教一致思想は、第一に<君主制以外の政治形態を知らない>古代中国の事態を前提にしていますし、第二に<学問と道徳が未分化>であることを自分たちは意識しておりません。この二つの前提が重なってはじめて、「教え=治者」→「学び=被治者」、という教育・統治に関する上からの一方通行的な儒教徳治主義の論理構造ができあがります。この点をしっかり押さえておかないと、福沢の政教一致批判は正しく理解できません。
 この「教え=治者」→「学び=被治者」の構造によるならば、「教える治者」は「学ぶ被治者」の質問に対して、正しい「道」を指し示さなければなりません。しかし、孟子が戦国時代の勝の悩める文公に 「勝は小国なり。斉楚にはさまれり。斉に仕えんか、楚に仕えんか」 と問われたとき、孟子は思わず地金を出してしまいます」。「その謀はわが能く及ばざるところなり」と答えてしまったのです。『孟子』に出ている有名な話です。
 もちろん福沢は「孟子には名策がなかったのだ」と嘲弄的に述べています。孟子はなぜそういう返事しかできなかったのか。
 福沢の基本理念は、孔孟のような大思想家とか大学者はたとえ政治の問題を論ずる場合でも長期的な視野と展望に立つべきで、その時々の時局状況に自分の理論を短絡させるべきではない、ということです。ところが孔子孟子は「終身、現実政治の範囲に籠絡せられて」、統治者のコンサルタントとか高級官僚になろうと諸国を遍歴していた。そういう世に入れられない、「やむなく官途に就かないでいる」という生き方の人に、理論や哲学のあり方を考えられないのは当然だ、とまことに厳しく突き放しています。

バートランド・ラッセル 『西洋哲学史 3 哲学上の自由主義』(みすず書房)

 イギリスが「名誉革命」をなしとげた1688年前後の政治思想状況を簡潔にまとめた一章。贅言を用いない文章の内側に、超一級の頭脳に恵まれたバートランド・ラッセル卿らしい皮肉とユーモアが隠されている。

 p593-6

 17世紀に発達したロマン主義の精神運動は、ルソーとともに始まり、その個人主義は知的な領域から情熱の領域にまで拡大され、ロマン主義個人主義の無政府的諸様相があらわになっていった。そしてロマン主義は国民思想としては当然ながら国粋原理の称揚につながり、政治的な力を獲得していった。・・・この運動の中には発達期の産業主義に対する嫌悪があり、産業主義の残酷さに対する反発があった。さらに、取り残された人々の中世に対するノスタルジアもあって、近代世界に対する憎悪の裏返しとして中世は理想化されていた。行き過ぎたロマン主義個人主義や近過去へのノスタルジアが国粋原理の称揚に容易に結びつくことは、歴史学上の「定理」みたいなもので、地理的・時代的制約はほとんど問う必要がない。
 ・・・この思想運動がひとつの国内で成功すると、それは不可避的に英雄による独裁政治をもたらすものである。そしてその英雄が圧制を確立してしまうと、彼は自分が、それによってのし上がったところの自己主張的な倫理を、他人には認めなくなる。つまり個人が過酷に抑圧される独裁国家というものが誕生する。
 この過程をイギリスにおいて実現したのが清教徒革命後に独裁権を握ったクロムウェルだった。清教徒の反乱は必然的にイングランド各地の人民蜂起につながり、国は内乱状態になった。そのなかで、国王と議会から護民長官に任命されたクロムウェルは議会少数派の「独立会議派」を率いて地位を確立していった。
 当初、数こそ少数派だったが、民衆の中には近代世界に対する憎悪と中世に対するノスタルジアがあり、たくみに民衆の情熱に訴えれば彼らの「新模範軍隊」の志気が圧倒的高まることは潜在的独裁者クロムウェルにとって自明のことだった。彼が民衆の「新模範軍隊」をもって議会を制圧したとき、ロンドンでは恐怖のあまり「犬一匹さえ吠えなかった」といわれている。

・・・1688年の名誉革命が近づく頃、国力強大なフランスでは、ルイ14世が新教と旧教の同権を認めたナントの勅令を撤回して新教徒を弾圧した。その影響でイングランドでは、プロテスタントルイ14世に従順なジェイムズ国王の退位を要求するようになっていた。しかし同時にほとんどすべての人々が、数十年前の内乱とクロムウェル独裁の時代への復帰を避ける決意を固めていた。すなわち政治的ロマン主義をはじめいかなる理論も、その論理的帰結までおし進めることをやめ、妥協と穏健な態度を愛することを、クロムウェル独裁の時代の苛烈さから肝に命じて学んでいたのである。このような(我慢強さと優柔不断が相半ばするともいえる)イングランド人の性向は、現代にいたるまで彼らを支配している。
 名誉革命においては、一発の砲火もなくジェイムズ国王を去らせることに成功し、ジェイムズの娘婿である新しい国王をオランダから迎えることができた。新国王は母国オランダの顕著な通商・神学上の英知をたずさえてやってきた。その結果、イングランド銀行が創設され、国債は確実な投資に回されるようになり、君主の移り気によって簡単に支払いを拒否されることはなくなった。
 それ以後、カトリック信者と非国教派とはさまざまな点で資格を認められないことも続いたが、国家からの迫害には終止符が打たれた。イングランド外交政策は確固たる反フランスとなり、その政策はナポレオンを敗退させるまで続いた。

生田耕作 『ダンディズム』ーー栄光と悲惨(中公文庫)

 著者の生田耕作教授は非常にダンディなかただった。1924年、料亭の板前長を父として京都・祇園に生まれ、あの南座を遊び場にして育ったという。しかし京都は爆撃こそされなかったが、暮らし全般を覆う軍国主義「国家=負なるもの」のイメージを繊細な生田少年に植え付けなかったはずはない。
 わたしが一年だけフランス語の初歩を習っていたときは45、6歳だったことになる。おだやかで端正な顔立ち、脚の長いかっこいい長身をいつも黒っぽい上物のスーツで包み、きれいに磨かれた靴を履いて教壇に立ち、誰かの原書講読をしていた。ただ、フランス語の発音自体はそんなに上手ではなかったと記憶する。

 本書はそのダンディな生田先生が、「ダンディズムの本質はなにか」ということについて「書き散らした(後記より)」短文類を集めたもの。<栄光と悲惨>というサブタイトルが付いている。先生によれば「栄光よりは自ずと悲惨のほうに関心と力点が傾き、全体の構成がはなはだいびつな形に陥ってしまったのは、ひとえに著者の性向のいたせるところ」であるらしい。40数年前の授業中の印象を頭に浮かべれば、先生のこの自己批評は十二分に納得できる。

 p50
 西暦1800年の前後10年、英国王ジョージ4世の頃、イギリスのみならず、ヨーロッパ全体の<流行(おしゃれ)界の王者>として君臨したジョージ・ブランメル。彼の服飾哲学によれば、いかなる種類であれ派手な模様はいっさい寄せつけてはならぬものだった。着こなし上手は決して衣服によって目立ってはならない。そして上衣の材料は、色彩においては地味であるが、識者の目から見て立派でなければならぬ。

 p52-3
 われらの伊達者・ブランメルは、大向こうをうならせる代わりに、控えめの中に本物の粋を見分けられる見巧者な演劇通だけに語りかける、という心憎い手段をとったのだった。ブランメルはしきたりを尊重した、ただしそれを逆説的な誇張を持って尊重した。自分のスノビズムを隠すどころか、それを彼は体系化したのである。
 一般に軽佻浮薄とされるいっさいのもの、衣服、立居振舞、社交、それらを彼は堂々と、最重要なものとみなすふりを装い、さらにそれらを知性や、精神や、才能といったものよりも、はるかに上位に置くふりを装ったのだ。着飾り、着こなし、もてはやされる幾人かの人物とだけ挨拶し、その他の者を無視し、瀟洒な場所と、上流人士との交際のなかでだけ見かけられること、要するに<見せる>こと、それがスノッブの唯一の関心事である。だがだれもあえてそれを告白しない。
 ブランメルはそれが一生を捧げるに値する技術であることを宣言したのだ。彼とともに、スノビズムは恥ずべきものであることをやめた。それでもって彼は自分を飾り、誇示したのだ。彼がスノッブでなくなったのは、彼がスノビズムを体系化したからである。もはや彼は模倣せず、逆に刷新したのだ。流行に従うどころか、それを支配したのである。この、自覚的な、恣意的に誇張されたスノビズム、これこそダンディズムである。

p123
 伊達男だったボードレールが苦々しく述懐するように、女性はダンディの対極である。嫌悪をもよおさせる「自然」そのものである。女は腹がすけば、食いたがる。喉が渇けば、飲みたがる。さかりがつけば、されたがる。なんという自然の素晴らしい長所!要するに女はつねに野蛮である。すなわちダンディの対極だ。

p183
 第一次大戦後、ダンディズムはとみに人気を失墜し、個人主義に対立する集団の思想の決定的勝利が打ち出される。ダンディたちを取り巻いていた栄光はすでに過去のものとなり、ダンディズムは衰退の一途をたどる。1921年には文壇最後のダンディ、ロベール・ド・モンテスキューが世間から完全に忘れられた形で、世を去る。この前時代的人物は、プルースト失われた時を求めて』の中で、シャルリュス男爵なる異名のもとに、かろうじて後世の記憶にとどまる。


 先日偶然に見たアラン・ドロンの古い映画『スワンの恋』の中で、アラン・ドロン自身がこのシャルリュス男爵を演じていた。プルーストの原作ではシャルリュス男爵は旧ブルボン王家とつながる大貴族ゲルマント公爵の弟であり、傲慢な言動で知られる富裕な貴族だが、その裏には女性性が隠れている同性愛者でもあって、小説全体の複雑な人間関係の中で重要な役割を振られている人物である。ホモで美男子の有名貴族をアラン・ドロンは見事に演じていた。


 祇園という人工世界の粋を尽くした遊びの環境で成長し、生れながらの容姿と知性にめぐまれた生田教授の穏やかな顔つきが思い出される。と同時にブランメルのひそみに倣って、ダンディの栄光と悲惨をみずから試そうとするすさまじい想念も見えてくる。
 こういう本は生田教授のような本物の伊達者だけに書くことが許される。「軽佻浮薄とされるもの、衣服、立居振舞、社交などを、知性や、精神や、才能といったものよりも、はるかに上位に置くふりを装う」ダンディズムを、もし、市役所勤めのような容姿の、秋物と冬物のスーツを二着ずつしか持たない生田研究者が真顔になって称賛することがあるとすれば、それはまた別の意味で悲惨である。

セリーヌ 『夜の果てへの旅』(中公文庫)

 表があるから裏があるというのがこの世界だと思うのだが、セリーヌはこの途方もなく暗い小説の中で人性と人生の裏面だけを狂ったように描く。およそ小説作品というものの中に、なんらかのポジティブなものを見出したい人は、上下2巻のこの長編を読み通すにはかなり忍耐を要するのではないだろうか。暗い話が嫌いではない私でさえ途中で何度「やれやれ・・・」と息を継いでページをめくったことか。ねじまがった性格を持たない人間は、貧乏でない人間は、この小説の中に一人も登場しない。
 下巻では、アンルイユという老母・息子・その女房の家族が隣人として主人公の「僕」(貧乏医フェルディナン)にどこまでも絡みつくが、彼らをパリ下町の虫けらとして描写するセリーヌの悪意はひどいものだ。下記はその一例。

 p37
 アンルイユの女房はいろんな質問で僕を悩まし続けるのだった、相変わらず同じ方向の質問で・・・黒ずんだ、ちっぽけな、ずるそうな顔をしていた、この嫁は。喋っているあいだ肘はほとんど体から離れなかった。まったくの無表情だった。なんとかして僕のこの往診代の元を取るようよう、僕を何かに役立てようと懸命だった・・・生活費は上がる一方だ・・・義母の年金ではもう追っつかない・・・自分たちだっていつまでも若くいられるわけじゃなし・・・もし誰かが私たちを不憫に思って老婆の始末をつけてくれるなら・・・万が一、老婆が気が狂って、私が押し込めた離れ部屋に火付けでもしたら・・・なぜ大人しく私の薦める養老院に行ってくれないのか・・・。
 p38
 そんな、僕とアンルイユ夫婦が陰謀をたくらんでいる(と老婆が考えている)部屋の中に、とつぜん当の老婆がおどり込んできた。まるで感づいていたみたいだった。僕は驚いたのなんのって! 腹のまわりにぼろぼろのスカートをかき集めていた、そして、いきなり現われ、裾をたくし上げ、老婆を養老院へ送ろうとして悪だくみをしている僕たちをがなりつけるのだった。
 「ろくでなしめ!」とりわけ僕をじかに罵るのだ。「帰れといっただろう!・・・だれが養老院なんて気違いどものとこへなんか行くものか!・・・尼のとこへだって?・・・アンルイユ、おい息子よ、わしを尼のところへ追い出して、ちゃっかりその分を貸し部屋にしようってか・お前が何をやらかそうが、平気さ、お前なんかに負けるものか、この犬め、畜生め、年寄女から盗みくさって・・・・・お前はげす野郎さ、どうせ監獄生きさ、長くはないさ!」

 
 ・・・まあこんな悪口は、訳者生田耕作氏によれば、筆で軽くはいたようにかわいいもので、セリーヌは小説の全ページのあらゆる対象に呪詛の言葉を投げつける。上巻では主人公の体験を通じて第一次大戦のおぞましさと愚劣さ、植民地に蔓延する恥知らずな搾取、フォード自動車工場の内部を借りて暴き出される資本主義の非人間性が暴露される。下巻ではその呪詛の鉾先がパリの住民に移っただけである。

 以下は生田氏の「解説」から。
 1932年、『夜の果てへの旅』は発刊とともに大反響を呼び、ゴンクール賞の有力候補にあげられた。そのとき、この小説は「まさしく社会主義が世界を変革し、新しい民衆の生活を実現せんと企てるもの」として読まれたらしい。セリーヌはよくぞそこまで誤読できると大笑いしただろう。この異端左翼の本質を見抜いていたのはトロツキーだけだったという。この『文学と革命』の理論家は、セリーヌは作家としては称賛に値するが、社会主義の闘士に変貌しうるタイプの人間ではないと見抜いたらしい。

 トロツキーいわく、「社会主義は希望を前提とする、ところがセリーヌの作品には希望がない。 『夜の果てへの旅』はペシミズムの書、人生を前にしての恐怖と、そして反逆よりも人生への嫌悪によって口述された書物である。・・・セリーヌは革命家ではない、革命家たらんとする気持ちもない。彼は社会を改造しようとは心がげない、そんなものは彼の眼にはまったくの幻想である。彼はただ自分をおびやかし迫害する一切のものにまつわる威信を剥ぎとりたいと願うだけだ。
 新しい文体を持ったセリーヌの力は、いっさいの慣例を踏みにじり、人生の衣を剥ぎとるだけでは飽き足らず、その生皮まで剥ぎとろうとする・・・・・自分自身に対しても情容赦なく、鏡に映る己れの姿に嫌悪を覚え、鏡をたたき割って己れの手を引き裂くモラリストにもたとえられようか・・・」(トロツキー『文学と革命』)

 訳者の生田耕作教授(そのときは助教授だったか?)の授業に、大学のとき1年間だけ出たことがある。私はいなか者だったし、セリーヌとは対極にいたポール・ヴァレリーなどにいかれていたので、授業のテーマさえ覚えていない。ただ生田教授がとてもハンサムで、中高の顔が小さく、背が高く、そのうえ足が長くて「なんとカッコいい人だ」と思ったことが強い印象として残っている。もちろん教授が京都祇園生まれの高等遊び人で、江戸期の漢詩にも詳しいなどということはまったく知らなかった。私らが学生の頃、あの『ダンディズム・栄光と悲惨』の原稿を書いているとは、一部の親しい学生しか知らなかった。出席日数が足りれば無条件に単位をもらえる先生だった。

國分功一郎 『民主主義を直感するために』(晶文社)

 p239・256

 沖縄・辺野古周辺で行われているカヌーや漁船の抗議行動に対して、海上保安庁は激しい排除行為をしている。海上保安庁はゴムボートでカヌーに体当たりして転覆させるとかするのだが、そのゴムボートは、「ゴム」とは名ばかりでトラックのタイヤのような硬さである。価格1,000万円ほどの準軍事使用で、400馬力のエンジンを積んでいる。普通の漁船は100馬力というから、その4倍の力でカヌーに体当たりしてくるわけだ。
 ・・・しかも、海上保安庁の排除行動は、当初から堂々と、地元民立ち入り制限区域の「外側」で行われている。去年、2015年2月には、カヌーに乗って抗議していた8人を拘束した後、沖合3キロの外洋まで連れて行き、その場にカヌーとともに放置するという信じられないような事件も起きている。
 ・・・ここ辺野古には日本の民主主義の先端部分がある。かつてM・ウェーバーは国家を暴力の独占装置として定義したが、辺野古にはそのような国家の姿がむき出しの形で現われているのではないか。国政選挙、知事・県議会選挙、地元自治体選挙で何度も民意を表明しても、国家は平然とそれを無視する。そしてその無視に抗議する住民たちを、暴力で抑えつけようとする。デモ規制に派遣された大阪府警の機動隊員は住民を土人と呼んで自分たちの暴力性を認め、自分たちのオツムの程度を暴露した。
 国家は暴力の独占装置であるが、普段はその姿を現わしはしない。暴力は常に潜在的な脅威にとどまる。実際に暴力が現われるのは極限状態においてである。暴力が実際に行使されているとすれば、それはその現場が極限状態にあるからだ。その意味で辺野古は極限状態にあり、ここは日本民主主義の先端部分なのだ。
 辺野古にあって、基地建設反対運動は漁民・農民・運動家たちの烏合の集団ではない。沖縄全島にスーパーマーケットを展開する会社は経常利益の1%を反対運動に提供し、社員を「職務研修」として運動の現場に出している。大手ホテルのCEOは「島ぐるみ会議」の共同代表であり、有名な長文の意見広告を書いたのは大手ハム会社の社長である。
 基本的知性不足の安倍首相は、日本は大都市以外どこに行っても住民は家畜のようにおとなしいものであるとタカをくくっている。平成天皇の最初の沖縄訪問のときの火炎びん事件が、昭和天皇が沖縄を捨て石にしたことをすべての沖縄の人が忘れているわけではないことを証明したにもかかわらず。