アクセス数:アクセスカウンター

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

丸山真男 『福沢諭吉の哲学』(岩波・著作集第三巻)

p129 福沢はまがうかたなき啓蒙の子だった。合理主義に共通する、科学と理性の進歩に対する信仰を持っていた。しかし他方、福沢は、「人における情の力は至極強大にして、理の働きを自由ならしめざる場合の多い」ことにもよく通じており、「されば、かかる…

丸山真男 『福沢における「実学」の転回』(岩波・著作集第三巻)

p117−9 福沢諭吉が「親の仇」のように嫌った江戸以来のアンシャン・レジームの学問では、倫理学が「学中の学」だった。ただそれは自然認識が欠如もしくは希薄だったということではなかった。そうではなくて、自然が倫理価値と離れがたく結びついており、自…

河野多恵子 『逆事(さかごと)』(新潮社)

統語法をわざと無視するような、「段落として意味が読み取れればそれでいいのよ」と言っているような文章を書く人である。谷崎の衣鉢を継いだ大家であるし、これを書いたとき八十五歳を過ぎていたのだから、だいいち今年亡くなった人なのだから、細かいこと…

長谷川 宏 『日本精神史・上』(講談社)4/4

第十七章 法然と親鸞 万人救済の論理 法然によってはじめて、 日本仏教は「普通の人々とともに生きる普遍宗教」になることができた。 (以下は法然についての記述のおもな部分を抜き出したもの) 法然の生きた平安末から鎌倉初期の時代は、鴨長明の『方丈記…

長谷川 宏 『日本精神史・上』(講談社)3/4

第十三章 『枕草子』と『源氏物語』 平安朝文学の表現意識 紫式部にとっては、貴公子の政治的行動も、異常な恋愛も、出家者の浄土希求も、 明るくもあり暗くもある、自分の生きる「この世のなかでの出来事」である。(以下は『源氏物語』についての記述のお…