アクセス数:アクセスカウンター

辻邦夫 『真昼の海への旅』 小学館P+Dブックス

 辻邦夫らしい哲学小説。ずいぶん昔に読んだのですっかり忘れてしまったが、『背教者ユリアヌス』に、読み終わった後の気分だけが似ているような気がする。

 小説のあらすじ自体は、ヨーロッパ人を主体とした8人のクルーと4人の下働き少年が中型帆船に乗って日本経由、太平洋周りでオーストラリア近傍に至り、そこで進路を東に変えて南アメリカ南端のホーン岬を左に曲がり、世界を一周するというもの。この航路だと南半球の太平洋で必ず台風発生地帯を通過しなければならないが、小説後半で案の定、その巨大な台風に遭遇し、船長はじめ全員の巧みな操船で沈没は免れるが、船はズタズタにされ、航行不能の一歩手前までに傷つけられてしまう。

 しかし500頁を超えるの小説の眼目は、この航海の苦労話ではなく、出港以前に8人のうちの誰かが起こしたとされる殺人事件の疑惑と、それに深くかかわる彼らのあいだの恋愛関係の複雑な謎ときにある。そしてその謎の解明に至る論理は、一般の殺人事件を解き明かす探偵小説ふうの論理明晰なそれではなく、クルー全員の上に薄いグレーの雲のようにかぶさっている、人類が「業(カルマ)」として持っている「なにか」を闡明しなければ、だれも答えにたどり着けないという厄介なものだった。辻邦夫が好きな人でなければ、たいていここで挫折してしまう。  

 P226

 (カルマと長い付き合いがある)インドから乗船している老人の祖先たちは、高山の菩提樹の下で、あるいはガンジスの流れのほとりに座って、人間の運命の果てしない変転を空想していったに違いないのです。一人の人間の生涯でさえ多様な変化に彩られているのに、その人間の生涯が終わると、今度は牛になり、鳥になり、花となり、岩石となり、虫となり、幾千年も、幾万年も、いや、それのさらに幾万倍もの年月を、こうした奇怪で鮮明な映像で満たしていったに違いありません。

 おそらくそうした無限の変化、無数の組み合わせの果てにーーー億に億を掛け、それをさらに数億倍した歳月の果てにーーー気の遠くなるような宇宙の果てまでの旅を幾億回も繰り返したあげくにーーーこうした大宇宙の変転の組み合わせが、ふと、現在の相とまったく同一になる瞬間が来るという、あの氷のような闇の世界に屹立する永劫回帰の戦慄的な時間感覚は、ほかならぬこの小さなインド老人の快活な、子供じみた、黒い眼によって眺められたものであったのかもしれない。