アクセス数:アクセスカウンター

2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

内田 樹 「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち」(講談社文庫)1/2

学びからの逃走 p10 憲法には国民は「勤労の権利を有し、義務を負う」定めている。おそらくほとんどの人は、労働が「権利および義務」とされている理由について考えたことはないだろう。「仕事をするかしないか、それは私が自己決定することだ。法律でがた…

ラス・カサス 「インディアスの破壊についての簡潔な報告」(岩波文庫)

一四九二年のコロンブスの新大陸発見以後、スペイン人はカリブ海・南米北部・フロリダなどで先住民の惨殺、金銀や食料の掠奪に悪逆のかぎりを尽くした。その無法ぶりを描いた「古典」である。 著者ラス・カサスはスペイン国王カルロス五世の忠実な官僚司教で…

内田 樹 「日本辺境論」(新潮新書)2/2

場の空気を共有したいという、(無意識的な)「ふまじめさ」 p54 ヒトラーはポーランド侵攻前にこう宣言しました。「余はここに戦端開始の理由を宣伝家のために与えよう。それがもっともらしい議論であろうがなかろうが構わない。勝者はあとになって、語っ…

内田 樹 「日本辺境論」(新潮新書)1/2

きょろきょろする日本人 p23 日本人には、もちろん自尊心はあるけれど、その自尊心の反面に、ある種の文化的劣等感がつねにつきまとっています。それは、サイエンスや芸術作品など、個別の文化指標の評価とは無関係に、なんとなく国民全体の心理を支配して…

内田樹 「街場のアメリカ論」(文春文庫)2/2

アメリカの戦争経験 p123 アメリカは戦争はたくさんしているけれど、戦死者数は少ない国である。第二次大戦では世界中の戦死者は七千万人とされているが、アメリカの戦死者は二十九万人。対して日本の戦死者は三百万人。 戦死者では圧倒的に少ないにもかか…

内田樹 「街場のアメリカ論」(文春文庫)1/2

日本はなぜアメリカを選んだのか p10 人々は自分たちのナショナル・アイデンティティを問うとき、かならず「・・・・にとって私たちは何者なのか」という「他者の視線」を措定する。他者の視線なくして「私」はありえない。化粧をするのも洋服を着るのもパ…

内田 樹 「街場の中国論」(ミシマ社)

グーグルのない世界 p52-6 二年前、グーグルが中国から撤退した。中国は「グーグルが存在しない世界」に取り残されることを自ら決断したのだが、私は、この決断は中国の知的イノベーションにダメージを与え、中長期的に中国経済の「クラッシュ」を前倒しす…

村上春樹 「ねじまき鳥クロニクル」(新潮文庫)2/2

この小説は神話なのだから、ほぼニート状態の「僕」は「運命」に抵抗して「世界」の気に入らないことをいろいろやってしまう。そんなことができる。たとえば枯れ井戸の底にもぐってあれこれ考え事をしたりする。と、考え事をするだけで、「運命」は警告のた…

村上春樹 「ねじまき鳥クロニクル」(新潮文庫)1/2

村上春樹は何冊かしか読んでいない。この『ねじまき鳥クロニクル』はとても面白い話だがなにせ長いし、どこに引っ張っていってくれるのかなと、半分過ぎても予想がつかなかった。ところが三巻本の三冊目に「牛河」という、一度見たら忘れることのない風貌の…