アクセス数:アクセスカウンター

2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

福岡伸一 『ルリボシカミキリの青』(文芸春秋)1/2

p15 邪悪なウィルスは善良な人間の遠い親戚である ウィルスはどこから来たか。最小の自己複製単位であり、構造もシンプルだ。だから一見、ウィルスは生命の出発点、生物の初源形態のように見える。それがだんだん進化して複雑化していったのだと。 否。ウィ…

中井久夫 『隣の病』(ちくま学芸文庫)

同じことが同じときに遠く離れた場所で起こりうる、ということの意味 p20−1 気象学にはテレフェノメノンといわれるものがある。地球を半回りするほどにも隔たった二地点において、まったく別個の二つの事象が同じ動きを示すということである。北米海岸のあ…

シュテファン・ツヴァイク 『昨日の世界]』(みすず書房)2/2

p359 第一次大戦の頃は、言葉はまだ力をもっていた。まだ言葉は、「宣伝」という組織化された虚偽によって死滅するほど酷使されてはいなかった。人々はまだ良心によって書かれた言葉を待っていた。 ロマン・ロランの『戦いを超えて』のような小さな論文、バ…

シュテファン・ツヴァイク 『昨日の世界』(みすず書房)1/2

ヒトラーによる世界破壊の予感に絶望したシュテファン・ツヴァイクが、1940年、逃れたリオデジャネイロのホテルで一冊の資料もないままに書き上げた、大ヨーロッパ世界沈没の回想記である。大戦によって徹底的に破壊される前の「世界に覇をとなえた栄光の…

中井久夫 『精神科医がものを書くとき』(ちくま学芸文庫)2/2

精神科の病気を診る3つのポイント p169-70 精神健康の目安というのは、詳しく挙げていくと十いくつくらいはあるのですが、大きくは次の三つが大事です。この三つが危なくなってくると、普通の接し方では足りなくて、精神科的なテクニックが必要となってきま…

中井久夫 『精神科医がものを書くとき』(ちくま学芸文庫)1/2

著者は今年2013年の文化功労者に選ばれた臨床精神科医である。「天声人語」に「知の巨人」と紹介されてあった。名前さえまったく知らなかったが、ウィキペディアを見ると 「若いころポール・ヴァレリーの研究者となるか、科学者・医者になるか迷った」とあっ…

ガルシア・マルケス 『百年の孤独』(新潮文庫)

数十人の登場人物が大佐アウレリャノ・ブエンディアの家族とその周辺で織りなす、いかにもスペイン語圏らしい、機械とか理性とか社会規範とかが存在しないような、世界の全部を自分の手で小麦の粉からこね出したような、親と子と男と女の愛と憎しみの物語で…

丸谷才一 『持ち重りする薔薇の花』(新潮社)

去年亡くなった大家・丸谷才一が書く弦楽四重奏論(?)。クヮルテットを維持する人事面の微妙さ、四人の仲はいつも微妙にぎくしゃくしているのに、演奏となると実にいいアンサンブルをじっくり聴かせることができる、・・・などという話が、丸谷の学識と教…

養老孟司 『身体の文学史』(新潮選書)

養老孟司によれば、私たちが「身体性」を急速に喪失したのは江戸時代以降のことである。つまり「脳化社会」が始まったのは江戸時代からである。 中世までは、すべての情報の入力・出力は身体を通してのものであった。生きることだけでなく死も、手で触れ、悲…