アクセス数:アクセスカウンター

★プルースト 『失われた時を求めて12 消え去ったアルベルチーヌ』(岩波文庫)12/13

 本篇冒頭で、「私」の「囚われの女」だったアルベルチーヌが出奔してしまう。本篇は600ページを超す長大なものだが、その半分以上が不在となった恋人をめぐる「私」の心中の苦悶の描写にあてられている。縺れ合ってほぐせない大きな漁網か、捻転した小腸の絡み合い具合を説明するような、恋心と猜疑心をつづるプルーストのことばの織物は、よほどの忍耐の気持ちがないとただ読むだけでも相当にしんどい。

 訳者の吉川教授も書く。「本篇は、恋人を失った悲嘆が少しずつ癒えていく心中のできごとにのみ数百ページを費やした特異な文学である。これを読了した人は、プルーストの文学がレアリスム小説の対極にあって、いかに豊饒な精神のドラマを展開しているかを実感したことであろう。その意味では本篇は『失われた時を求めて』のなかで最もプルーストらしい巻といえるかもしれない」

 私のようなレアリスム小説しか経験のない読者を悩ませるプルーストらしさは、アルベルチーヌが囚われの女として登場する第10巻以降、たしかにいや増しになる。毎年ほぼ2巻のペースで発行されてきた『失われた時を求めて』もあと2巻になったが、どうも自分の我慢はこれ以上続いてくれそうにない。
 そんな、猜疑と焦燥に取りつかれた「私」に、やがて彼女の事故死の知らせが届く。「私」はその死にたじろぐが、いっぽうでアルベルチーヌの、周囲の女性たちとの激しい性愛関係を彼女の友人・アンドレから露骨に知らされて、恋人の死の衝撃は彼女の人間性そのものへの諦念を含んだ悲しみに変わっていく。そして何か月かの時間がたち、そんな疑念や悲嘆もしだいに忘却なかへ消えてゆき、3巻にわたったアルベルチーヌへの恋もついに終わりを迎える。

 「私」の長い恋を終わらせたきっかけになったのがアルベルチーヌのおぞましい放蕩の報告であったのは間違いない。恋が終わったとき、あれほどアルベルチーヌに恋い焦がれ、彼女の性癖に関するかずかずの噂を信じないことにしていた「私」は、もうアンドレの報告を「嘘だと考える必要はなかった」と考えるようになっていた(p422)。

 吉川教授は「ここにはプルーストの根本認識が表明されている」と言う。「人間の振る舞いを決めるのは、その人にとって都合のいい「思い込み」、そうにちがいないと「信じ込む」力だという認識である。恋愛感情なるものは、この思いこみの最たるものである。愛する女の堅固な素材をすべて提供して、その目鼻立ちを美しく作り上げるのは、われわれ自身なのだ」と。

 ところで巻の中ほどに、原題に含まれる<le temps perdu >の語句は普通、<無駄にすごした時>の意味に使われるという面白い訳注があった。だから本国フランスのある批評家は本作のタイトルは『無駄にすごした時を求めて』というばかげた意味になると皮肉ったことがあるそうだが、これは痛烈な、ある意味根本的な指摘ではないだろうか。レアリスム小説を好む人にとっては、プルーストの「豊饒」な精神のドラマは「時間の無駄遣いドラマ」でもあるのだから。もちろん宇宙の「時間」は私たちに全く関心がなく、時間を使うのに有意義も無意味もあったものではないのだが。このことについては第4巻についての本ブログでもちょっと触れた。

★プルースト 『失われた時を求めて 11 囚われの女2』(岩波文庫)11/13

 「私」は、やっとの思いで手に入れて、いまは自分の家に囲っているアルベルチーヌを、じつは少女時代からゴモラ(男も愛せるレズビアン)ではないかと深く深く疑っている。疑いの間接的な証拠は実際にいくつもあるのだが、これでもかこれでもかと読まされる者はその「私」の疑念と嫉妬のしつこさにはほとほとうんざりしてしまう。
 アルベルチーヌは「囚われの女」ということになっているが、実際にはただ自分の性向に従うだけの奔放で下品な市民階級の女であるにすぎない。彼女を自分の家に軟禁しながらも彼女の言葉の端々に翻弄される「私」(=プルーストの分身)こそ自分の脳の生理機序に捕えられた囚人である。だいたい自分のものにした女を物理的に自宅に軟禁するということが、すでに「私」の性癖の異常性を証明している。ここまで読んできてプルースト(=「私」)が普通人でないことはよく理解できるのだが。

10巻・11巻は「囚われの女」の上・下巻だが、8巻・9巻のソドムとゴモラの話がこの2巻でもずっと続いているのでプロット上の起伏はほとんどない。あと3巻だけだから通読したいと思うのだが、この巻の「私」の、ああでもない・こうでもないが続くようなら買いはしても本棚に並べるだけかもしれない。

 吉川教授は書く。「プルーストは、読者のこのような反応を予期していたのか、「私」のアルベルチーヌへの疑念は「私」自身の浮気な欲望の反映にほかならないと、こんな弁明じみたことを書く。「「私」が完全に恋人に忠実なだけの人間であったなら、相手の不実など思いつくことさえできず、それゆえ相手の不実に苦しむこともなかったであろう。ところがアルベルチーヌのなかに「私」が思い浮かべて苦しんでいたのは、新たな女たちに好かれたい、小説じみた新たな冒険のきっかけをつくりたいという、「私」自身の絶えざる欲望であったのだ」と。

 プルーストの異常にしつこい恋愛心理の分析は、このように、人間は究極的には猜疑心の塊りであるであるというシンプルきわまりない洞察に基いている、それは<男と女>であれ<男と男>であれ<女と女>であれ変わらない、というわけだ。

★プルースト 『失われた時を求めて 10 囚われの女』(岩波文庫)10/13

 バルベックの保養地で見初め、「私」がやっとの思いで手に入れた美しい少女アルベルチーヌ。本巻は、そのアルベルチーヌがバルベックで一瞬そぶりを見せたようにやはりレズビアンなのではないか、あるいは男も悪くないと思ってパリのどこかで会っているのではないか、と「私」が嫉妬と疑心暗鬼に囚われてああでもない、こうでもないと悩みの底に沈み込むさまが400ページ以上の全部にわたって描写される。途中に2か所、アルベルチーヌとの会話の中で「私」の実名がマルセルだと明かされるところがある。読者はわかってはいたことだが全14巻を貫く語り手であり主人公である「私」はマルセル・プルースト本人なのだ。

 嫉妬の牢獄に囚われた「私」は、そこから少しでも心理的に解放されるために、実生活の上ではアルベルチーヌに見張り役を付けて、彼女がどこに行くのにも見張り役を同行させる。予定時間には必ず帰らせ、彼女がどんな行動したかを逐一報告させる。アルベルチーヌを「私」の「籠の鳥」として幽閉したようなものだ。囚われの女という題名はここから来る。しかし「私」の不安はそれでもおさまらない。監視役とアルベルチーヌは通じていないとは限らないからだ。

 さんざん苦労して手に入れたアルベルチーヌを、手に入れた後では「私は彼女をもはや愛していないことは明らかだった」と冒頭部で言わせていたり、そのくせアルベルチーヌが叔母の家に生きたがるとその理由をしつこく聞いて見張り役を付けたり、あげくは見張り役が二重スパイなのではと疑ってみたり・・・・・、「私=マルセル・プルースト」が自分で掘ったエゴイズムの深い井戸は底を知らない。以下はそんな身勝手な男をしねくねと出がらしになるまで煎じ出した一節。

 p387-9

 ・・・私がかつてアルベルチーヌに目を奪われたのは、相手を神秘の鳥とみなしたからで、皆の欲望をそそって誰かのものなっているやもしれぬバルベック・リゾートの大女優とみなしたからにほかならない。ある夕方、どこから来たのかも定かでないカモメの群れのような娘の一団に取り巻かれて堤防の上をゆっくり歩いてくるのを見かけた、そんな鳥であったアルベルチーヌも、ひとたびわが家の籠の鳥と化すと、ほかの人のものになる可能性を一切喪失するとともに、あらゆる生彩を喪失してしまった。
 かくしてアルベルチーヌは少しずつその美しさを失ったのである。私の嫉妬はたしかに想像上の楽しみの減退とは別の道をたどりはしたが、それでも浜辺の輝きに包まれたアルベルチーヌをふたたび目にするためには、アルベルチーヌが私を抜きにしてほかの女性や青年から話しかけられている姿が想像されなければならなかった。

 そして実際にそのような想像をしてみると、わたしはその女性や青年に対する本物の憎悪に駆られた。そしてその憎悪には、バルベックの浜辺で泳げない恰好をしている私を仲間たちと一緒に大笑いしたアルベルチーヌへの称賛の気持ちが混じっていた。このような恥辱、嫉妬、欲望や輝かしい景色の思い出が、今や囚われの女となったアルベルチーヌにふたたび昔の美しさと価値を付与したのである。
 そんなアルベルチーヌ、私の部屋でそばにいるかと思えば、ふたたび自由を与えられ、私の記憶のなかの堤防の上で例の陽気な浜辺の衣装をまとって海鳴りの音楽に合わせてふるまうアルベルチーヌ、あるときはその環境から抜け出し私のものとなってさしたる価値もなくなり、あるときはその環境へ舞い戻り、私の知るよしもない過去のなかへのがれて、波のしぶきや太陽のまばゆさに劣らず私を侮辱する、そんなアルベルチーヌは、いわば水陸両棲の恋の対象だったのである。

★プルースト 『失われた時を求めて 9 ソドムとゴモラⅡ』(岩波文庫)9/13

 前の巻に続いて主要登場人物のソドム(男性同性愛)とゴモラ(女性同性愛)が語られる。いま小説で同性愛を書いても何も新鮮味はないが、プルーストの時代では社会の「良識派」が指弾の標的にするスキャンダルであり、貴族であれば表向きの社交界から招待状が届かなくなってしまうという危険な不行状だった。

 前の巻の冒頭で、しがないチョッキの仕立屋に己が性癖を露わにしたシャルリュス男爵(大貴族ゲルマント公爵の実弟)がこの巻でも主人公だ。シャルリュス男爵は、フランスの公式貴族サロンでは男爵だが、イタリアやスペイン、中欧などでは伯爵や大公を称することができ、しかも音楽や文学などにも造詣がある。
 その社交界の大物がこの巻では、モレルという従僕階級上がりで両刀使いの出世主義音楽家を追いかけまわし、ときどき嫉妬に狂わんばかりになる。女とモレルの密会場面をのぞき見するために娼館にまで出かけるありさまで、娼館の女主人や娼婦に手玉に取られるのだが、このあたり、社会の裏世界事情に疎い大貴族の人間的本性が暴露されていて、なんとも哀れである。

 しかし、前の巻でもそうだったが、この巻でも600ページほどの大部の半分以上を占めるのは、登場人物たちがこれでもかこれでもかと繰り広げる駄弁である。前の巻では、王室に近い大貴族ゲルマント公爵夫人たちが、自分より格下の晩餐会招待者に向かって「だってあなたは私どもと対等なのですよ、私どもより上だとはいわないまでも」という態度を、ドレスと宝石と肩をそびやかす見下し視線によって示しながら、ドレフュス事件の推移やブルジョア・民衆階級の風俗の乱れを「慨嘆」していた。
 
この巻ではその見下される相手の階級が大貴族から新興のブルジョア・知識階級に変っただけである。その当人であるパリ大学医学部や文学部の教授であるコタール、ブリショの開陳する身体症状の医学的分析やフランス各地の地名の語源説はまさに笑止千万そのもの。自分の社会的評判だけを気にして、当面の相手をとりあえず口あんぐりにしておきたいという心根はゲルマントら大貴族のスノビズムと何ら変わりない。
 バルザックの『人間喜劇』が登場人物によって何度も取り上げられるが、『失われた時を求めて』の8巻と9巻は、諧謔精神いっぱいのプルーストが登場人物たちの人間喜劇ぶりを、バルザックの向こうを張って1000ページ以上にもわたって綴ったものとも言える。

 第8巻、第9巻は全巻読破をめざす読者の多くが挫折する難所であるらしい。わたしも、登場人物たちのあまりにむなしい「ことば・ことば・ことば」の連なりに、そのことに配慮しないかに見えるプルーストのおしゃべりに、途中を斜め読みして飛ばそうかという誘惑に何度かかられた。

 

★プルースト 『失われた時を求めて 8 ソドムとゴモラ Ⅰ』(岩波文庫)8/13

 長大な『失われた時を求めて』の半分をようやく越えた。読むのはたいへんだが、トルストイ戦争と平和』と違って読者に対する説教臭さがみじんもないのがありがたい。

 『ソドムとゴモラ』はその名の通りソドム(男性同性愛)とゴモラ(女性同性愛)が中心テーマ。前巻までに登場した人物たちの何分の一かがこの「病」にかかっていることが暴露される。この巻では大貴族ゲルマント公爵の弟を中心にしてソドムが描かれ、後半部になって全編の語り手である「私」がかつて激しい思いを寄せたアルベルチーヌがゴモラなのではということが暗示されてくる。この話は続く第9巻でも展開されるらしい。

 『失われた時を求めて』においてプルーストは全14巻のすべてのエピソードを知り尽くしている「神のごとき視点」を持っていない。自身も同性愛者だったプルーストは、「私」をとおして同性愛者たちにたいして道徳的批判もしないし、もちろん称賛もしない。同性愛者であることはその人の価値にいかなる影響も与えない。その人の価値とは、その人が自分と社会を観察するどのような鏡をいくつ持っているか、その鏡はどれほど精巧なものか、などによってしか測れないからである。大貴族ゲルマント公爵の弟の尊大さと無教養と反ユダヤ主義は、同性愛であろうがなかろうがいささかも変わりないだろうし、同性愛が20年後のヨーロッパでどのようになっていくかには、彼は牛が羊に興味がないのと同じくらい無関心だったろう。

 翻訳者・吉川一義教授によれば、プルーストホモセクシュアルだったのみならずとてもスノッブな社交人で、おまけにユダヤ人である。ホモ・ユダヤスノッブというのは、プルーストを揶揄する人が今もしばしば使う三点セットであるらしい。

 当時1900年頃、フランスでは有名なドレフュス事件もあって反ユダヤの風が吹き荒れていた。ちょうど第一次世界大戦の15年前、成功した産業ブルジョワジーが社会を握りはじめ、ナポレオン以前からの世襲貴族社交界は没落の予兆におびえていた。文名高きプルーストがそうした没落寸前の社交界にどっぷりつかったスノッブであり、しかもホモセクシュアルユダヤ人であったならば、彼の筆致がしねくねとどこまでも曲がり続ける寄生植物のようになるのは当然だろう。なにせシュテファン・ツヴァイク言うところのヨーロッパの『昨日の世界』というのは、反ドレフュス、反ユダヤの大立者である超名門貴族のゲルマント公爵さえもが、温泉保養地で三人のイタリア貴婦人にあっさりと丸め込まれ、熱心なドレフュス支持派となってご帰還あそばすような状態だったのだから。

 そしてそのゲルマント公爵という男は従兄の危篤を無視して仮装舞踏会に出かけるという、政治漫画の主人公になれるような利己主義者である。この大物独善男がイタリアの温泉地で、当時のフランス最大の政治問題だったドレフュス事件に対して自分の意見をコロッと180度転換してしまうシーンはなかなか面白い。いかにもいまから100年前の小説的、「失われた時を求めて」的な楽しさという意味で。

 P313

 歴史の重要な時期にはきまってあらわれる現象がゲルマント公爵についてもあらわれた。ゲルマント氏は仮装舞踏会から帰ったところだったが、あすはどうしても従兄の正式の喪に服さなければならないと考え、予定した温泉療法を少し遅らせることにした。それから三週間後、その温泉療法から戻ってきたとき、公爵の友人たちは驚きのあまり声も出なかった。

 それまで公爵はドレフュス事件に無関心で、ついで熱心な反ドレフュス派になったひとである。その公爵が言ったのだ。「そりゃ審理はやり直しで、あれは無罪放免になる。何もしていない人間を有罪にするわけにはいかんからね。証拠文書を偽造した軍部などはフランス人を戦争で屠殺しようとしているのだ!おかしな時代になったものだ!」

 じつは三週間の間に公爵は温泉療法の地で、三人の魅力的な夫人(さるイタリア人の大公妃とその義理の姉妹)と知り合ったのである。その三人が読んでいる本や芝居について洩らす二言三言を聞いただけで、ただちに公爵は、これは知性をそなえた婦人である、とうてい太刀打ちできぬと悟った。

 公爵は三人の貴婦人にブリッジに誘われ有頂天になったのだが、そのブリッジの席でつい反ドレフュス派の情熱に駆られて「さて例のドレフュスの再審は、とんと聞かなくなりましたね」と言ってしまった。それに対して大公妃は「今ほど再審が間近になったことはありませんよ、何もしなかった人を流刑地ににとどめておくわけにはいきませんからね」と答えたのである。公爵は「え?え?」と口ごもるほかはなかった。

 公爵と三人の魅力的な夫人はその後も数日間温泉療法地でいっしょに時間を過ごした。そのあいだに三人の魅力的な夫人は公爵の持ち出すドレフュス派不利の「証拠」を次々と笑いとばし、じつに巧みな論法を駆使して、それは何の価値もない滑稽千万な説だと苦もなく証明して見せた。かくして公爵は、熱烈なドレフュス支持派となってパリにもどってきたのである。

★プルースト 『失われた時を求めて 7 ゲルマントのほうⅢ』(岩波文庫)7/13

 この第7巻は、主人公「私」をめぐる人間関係が前の第6巻とはかなり変わってしまったところから始まる。「私」をあれほどかわいがってくれた祖母が亡くなって数か月がたっており、「私」は祖母を思い出して気がふさぐこともほとんどなくなっている。第1・第2巻ではパリ社交界の花形スターだったスワンは、高級娼婦オデットとの結婚がたたって上流クラブからはじき出されようとしている。

 第4巻『花咲く乙女たちのかげに』で「私」があれほど恋い焦がれたアルベルチーヌは、いまや特別の存在ではなくなっている。第4巻で描かれたアルベルチーヌは、「私には上機嫌と不機嫌がほんの数秒ごとに入れ替わるように思え」る気まぐれな女神のような存在だったが、今のアルベルチーヌはそうではない。「私」とアルベルチーヌはこの巻でいとも簡単に寝てしまう。

 そうなったのは、4巻から7巻までの失われた時の間に、「ある女性を愛しているとき、われわれは相手に自分の心の状態を投影しているだけである」(第4巻p415)という経験を、「私」が自分の中に刻み付けたからだ。恋は相手が引き起こすのではないというプルーストの持論は、この巻でも繰り返されている。

 p74

 恋というものがいとも恐ろしいペテンであるゆえんは、われわれを外界の女性とではなく、まずはこちらの脳裏に棲まう人形とたわむれさせる点にある。その人形こそわれわれがつねに自由にでき、わがものにできる唯一の存在である。想像力とほぼ同様の完全に恣意的な想い出が作り上げた唯一の存在が現実の女性と違うのは、むかし私とアルベルチーヌが恋をした(と思っていた)バルベックに地が現実のバルベックと異なるのに等しい。そんな人為的につくられた女性に、われわれは現実の女性を無理やり少しずつ似せようとして苦しむはめになる。

 第7巻は本文で550ページほどもあるが、その4分の3がパリ左岸の高級邸宅地「フォーブール・サン=ジェルマンでも最高のサロン」であるゲルマント公爵夫妻邸の晩餐会描写に宛てられている。翻訳者吉川一義教授によれば、プルースト解説書などでは、この晩餐会の描写はひときわバルザック風の「人間喜劇」的な箇所とされているらしい。しかし次から次と供される豪華な料理の描写、それを平らげてはげっぷを出す男どもの下卑た冗談、美男の若い伯爵に秋波をおくる年増の男爵夫人、それに眉をひそめる老侯爵夫人、美男の若い伯爵が金に困っていることを年増の男爵夫人に教える銀行家、その銀行の抵当に入っているルイ11世風の長椅子やルイ14世風の肘掛椅子をたたえる似非歴史学者・・・・・・、こういった「いかにも」の上流貴族晩餐会の悲喜劇を詳しく書くことにプルーストの目的があるのではなかった。

 階層が上昇するほどスノビズムに敏感である

 400ページ以上にもわたる晩餐会描写の中でプルーストが書いたのは、彼ら上流貴族は、自分たちのスノビズムをどうとらえているかということである。延々と喋りまくる女主人ゲルマント公爵夫人は、「聡明」、「才知」、「知性」の人である自分をもちろん疑わない。そんな自分は、夫ゲルマント公爵とともに、古フランス発祥の地であるイル・ド・フランスに関わる家柄であり、フランスの上流貴族は十数代さかのぼればすべて姻戚関係にあると言えるほどである。全フランスの貴族と姻戚にあるならば、フランスのすべての農民や下層階級や下層貴族は私たちの支配下にあって当然であり、いまのさばりつつあるブルジョアどもはただの成り上がり者ではないか・・・・・・・。

 しかし・・・・、そのむかし、イル・ド・フランス地方でいにしえのフランスが起こりつつあったころ、私たちの先祖はどうだったろうか。今のブルジョアどもが私たちにおべっかと巨額のリベートを使ってのしあがり、一歩ずつ社会の階段を上りつつあるように、私たちの先祖は当時衰えつつあった古代貴族たちに、阿諛追従をつくして地位をあげていったのではなかろうか。最終目標である王位には、ルイやらナポレオンやらが現われたせいでまったくたどり着けなかったけれど。つまり私たち上流貴族は、もとを正せばあのいやらしいブルジョアども、キツネのような下級貴族どもと、どう違うのだろうか・・・・・。

 つねに「才気」あふれるジョークを連発し、「ロシア政府はトルストイを暗殺しようとしているんですってね」と爆弾発言したり、社交界の常識を無視して一切の宝石もつけず、周囲が厳格なもの思い込んでいるドレスコードには合わない服装であらわれたりするゲルマント公爵夫人の行動の裏には、国王の地位にはどうしてもたどり着けない最上流貴族の、薄暗い時代の記憶が奥深い身体感覚として残っていたのである。そのうえ現在は、工場経営者のブルジョアユダヤ人金融資本家といった次の時代をうかがう人種の圧力を本能的に感じてしまっている・・・・・。最上級貴族のいかにも暗い自己省察である。

 

 ゲルマント公爵夫人もたじろぐパルム大公妃の恐るべきスノビズム

 晩餐会の主賓はパルム大公妃。ゲルマント公爵夫人の警句に素直に感心するおめでたい貴婦人である。しかし、おめでたいにもかかわらず、出自が一ランクちがうことと、祖先の株式投資のおかげで大金持ちであることがゲルマント公爵夫人の嫉妬心をあおりたてる。夫人は大公妃の「愛想よく人情味にあふれ」たところをいつもバカにしているが、大公妃は現代でも「真心をもって慈善活動をする」欧米上層階級マインドの正真正銘の源流である。ゲルマント公爵家はその一支流にすぎないことを、夫人は身をもって知っている。

 p190-1

 大公妃の愛想のよさには、二つの要因があった。ひとつはこの君主の娘が受けた教育である。大資産家でありヨーロッパのあらゆる王家と姻戚関係にあった母親が、娘に幼少期から、福音書スノビズムともいうべき、高慢なまでに謙虚な教育を叩き込んだのである。そのせいで今では、大公妃は目鼻立ちの一つ一つまで母の教えを復唱しているように見えた。母はこう言っていたのであり、娘も子供たちに同じことを教えていた。

 「くれぐれも忘れないように。神のおぼしめしであなたが王位継承者として生まれ、なんとありがたいことでしょう、神の摂理によってあなたが出自と財産で優位に立つからといって、そうでない人を図に乗って軽蔑してはなりません。それどころか、恵まれない人たちには親切にしておやりなさい。あなたの祖先はキリスト教紀元647年ごろからクレーヴェとユーリッヒの大公でした。神のありがたい御心により、あなたはスエズ運河会社のほとんどすべての株と、ロスチャイルドの三倍ものロイヤル・ダッチの株を持たせていただいています。

 「あなたの直系の血統は、系譜学者たちの手で、キリスト教紀元63年までさかのぼることが確かめられています。いまも義理の姉妹に、皇后が二人おいでです。ですから人と話すときは、こんな特権が頭にあることをおくびにも出してはなりません。そんな特権がかりそめのものだからではなく、あなたが高貴な生まれで投資先も一級であることなど、教えるまでもなくみなが承知しているからです。由緒正しい血統は変えることのできるものではなく、石油は今後も必要とされるでしょう。

 「不幸な人たちに手を差し伸べなさい。神のみ心であなたの下におかれた人々に、あなたの地位を失うことなく、与えられるものを与えなさい。つまりお金の援助や、ときには看護の手を差し伸べるのです。しかし決してあなたの夜会にそうした人を招待してはなりません。そんな人たちには何の役にも立たないばかりか、あなたの威信を低下させ、慈善行為の効果も失せてしまいます。」

★プルースト 『失われた時を求めて 6 ゲルマントのほうⅡ』(岩波文庫)6/13

 この巻は全14巻の中で本文380ページほどと特別に「薄く」、外見だけはとっつきやすそうだ。だがそのうち前半の300ページほどは、わずか2、3時間のお茶会で繰り広げられる、「私」をふくめた上流貴族社会のばかばかしい戯画で塗りたくられている。訳者吉川教授の言うように、「100年も前のパリ社交界の虚妄などに興味がないひとは、自慢と当てこすりとほのめかしに満ち満ちた描写を退屈に感じる」に違いない。吉川教授の「あとがき」によれば、社交界がいまだに存在するフランスでも本巻はそう紹介されているらしい。

 だから「これから4年かけて、半年ごとに出る吉川=プルーストを全巻読みきるのだ!という気力がないと、この巻は少々くたびれるのではないか。少なくとも人気の高い巻ではないだろう。

 登場する上流貴族やその夫人たちが、羊の顔をしたお上品な口先で相手の本心を探り合うのは、1900年当時全フランス社会の意見を二分したユダヤ人将校ドレフュスの反逆罪事件とその裁判の行方である。裁判そのものは、反ユダヤ側将校と政治家の証拠捏造が立証されて、ドレフュスは無罪が確定するのだが、この巻の中では裁判は現在進行形であり、登場人物がドレフュス側と反ドレフュス側にわかれて虚虚実実の空虚な掛け合い漫才をする。

 このドレフュス事件が社交人士たちの長たらしい舌戦の背景になっているので、当時のユダヤ人をめぐるヨーロッパ社会の空気の闇を知らない人は、一部過激にユダヤ人を擁護する社交サロンでの会話の流がまるでわからないかもしれない。この、ユダヤ人問題をどの局面で捉え、どう自分の利益に結びつけるかで、同じひとりの人間でも態度をころころ変えるのだが、その「態度をころころ変える」のは、公爵もその夫人も、ブルジョア芸術家も、公爵家の門番も、給仕女も、そして「私」自身も同じである。社会階層を問わない、自己正当化の愚劣さをいやになるほど出るほど読者に見せつけることが、プルーストの目的なのだ。

                                                            

 p196-9 外交官と女は同じ戦略を使う

 戦略に長けた外交官たちの、ほとんど無意味な公式発言ごときに悦に入るこの社交人士たちは笑うべきものではある。だがいかなる外交官でも心得ているのは、ヨーロッパにせよ他の地域にせよ、人々が平和と呼んでいる均衡を保つための天秤の上では、ことを決する本物の重い分銅は、その場の会話とは別のところにあるのだという認識である。つまり、強力な相手との交渉の成否を決するのは、本物らしく見える空手形を自分が持っているかということなのだ。

 ごく簡単な話、男が女に金を渡そうとすると、女が「お金の話はやめましょう」と言う場合、その言葉は音楽でいう「全休止符」と考えるべきである。後になってその女が「あなたにはずいぶん苦しめられたわ、もう我慢の限界」などと言えば、それは「ほかのパトロンはもっと出してくれた」という意味であったと解釈しなければならない。男には薄っぺらい紙製の分銅しかなかったが、女は金満家という本物の分銅をいくつも持っていたのである。

 たったいまやりあった、国家を背負うフランスの外交官とドイツの大公はこのような粋筋の女と街のチンピラではないが、職業的習性の中ではチンピラと同じ次元で暮らすことに慣れている。国家なるものも、いかに偉大に見えようとも、これまた利己主義と策略のかたまりというべき存在で、それを手なずけるには力によるか、相手を青ざめさせる本物の重い分銅を探すしかないのである。