アクセス数:アクセスカウンター

マルグリット・ユルスナール 『ハドリアヌス帝の回想』(白水社)1/2

 西暦37年に自殺に追い込まれた暴君ネロから半世紀後、ローマ帝国には5賢帝時代という約100年間にわたる穏やかな繁栄の時代があった。いわゆる「パックス・ロマーナ」(ローマの力を背景にした平和)の時代だ。 第2次大戦後の現在の相対的な平和をパックス・アメリカーナという人もいる。平和とは皮肉なものなのだ。

 5賢帝の2人目、トラヤヌス帝の時にメソポタミアのパルティアを征服するなどローマは最大の領土を治めた。そのトラヤヌス帝の次がハドリアヌスである。在位は西暦117年から138年の21年間。次のアントニウス・ピウスを指名するとき、ハドリアヌスはピウスに、すでに天才少年として令名高かったマルクスを養嗣子とするよう指示している。有名なストア派人皇マルクス・アウレリウスは事実上ハドリアヌス帝が自分で指名したわけで、2代あとまで皇帝を定められるほどの勢威を帝国の全土と元老院に及ぼしていた。

 『ハドリアヌス帝の回想』は、1951年に刊行され、フランスはもちろんイギリスでもアメリカでもよく読まれたらしい。1951年といえば「教養主義」がまだじゅうぶんに生命を持っていたころである。著者マルグリット・ユルスナールは20歳代前半にこの作品を発想し、30年近くにわたって改作に改作を重ねて、彼女の西欧型古典の知識教養のすべてをここに注いでいるという。このパックス・ロマーナの時期のことをフローベールは書簡集の中で、<ローマの神々はもはやなく、キリスト教はまだ浸透していない、ひとり人間のみが在った比類なき時代>と書いた。マルグリット・ユルスナールハドリアヌスにことよせて、まさにこの「ひとり人間のみ」の時代の英雄を描こうとし、成功していると思う。

 いちおう小説ではあるのだが、少年期のマルクス・アウレリウスにあてて書き起こされた養祖父の回想録の形をとっているため、会話文がいっさいなく、段落もとても少なく、けっして読みやすいものではない。35年ほど前にだいぶ読み進んだことがあるのだが、後半の2章は疲れ切って諦めた跡が残っていた。時間があり余るいまあらためて通読してみたのだが、(ハドリアヌスのことでもあり、ユルスナールのことでもある)才能に恵まれた人が本気で「文明」や「進歩」を考えたときの気迫が、みごとな翻訳を通して作品の行間に滲みわたっていた。35年前のわたしはそれを読むこともできない人間だったことを深く考えてしまった。

アンジェイェフスキ 『灰とダイヤモンド』(岩波文庫)

 ナチスドイツが無条件降伏した1945年5月初旬。その数日間にポーランドで、ソ連帰順派と自由独立派がともに正義を語ろうとして希望のないテロと報復を続ける。

 ふつうの日本人がポーランドについて知っていることはわずかだ。個人としては、ショパン以外には、20世紀末のワレサ氏のことくらい。ソ連崩壊による東欧民主化の中で労働組合「連帯」を指揮し、造船所の電気技師から大統領にまでなった。しかし退任後は大戦中にナチスと付き合いがあったとか言われ、退任指導者批判という中進国特有のゴタゴタにはまっている。

 ポーランドは土地が痩せている。近代農業になって化学肥料が投入され、品種改良が進むまでは、小麦があまりできなかった。ジャガイモと大麦、ライ麦、蕪しか収穫できなかった。それで、ヨーロッパのどこの国の小説を読んでも、ポーランドは二流国に描かれてきた。フランスやイギリスはもちろん、ドイツでもロシア(この国には肥沃なウクライナの黒土地帯がある)でさえ、ポーランド人は差別対象の国民だった。

 ポーランドが蔑視されるもう一つの理由にユダヤ人の比率が高いことがある。それも、東欧のユダヤ人は西欧と違ってヨーロッパ人と同化することを拒み、中世以前から彼ら独特の、ウチとソトで基準が異なるいわゆる二重道徳の処世態度を守りつづけてきた。彼らは人目に立つ表の政界に立つことを慎重に避けたし、生業ではモノを「作る」製造業よりも「流す」商業や金融業を好んだ。そして人に金を貸す場合、ユダヤ人が相手の場合とヨーロッパ人が相手の場合では利率がまったく違ったという。

  こうした、貧乏なうえにユダヤだらけのポーランドだから、近代に入ると周囲の大国、ロシア、オーストリアプロシアのいいようにされた。第一次大戦まではずっとこの三国に支配され続け、民衆の抵抗・反乱はことごとく挫折した。

 第一次大戦ハプスブルクオーストリアは消えたが、第二次大戦では再びドイツに真っ先に蹂躙され、六百万人もが戦死または強制収容所送りになった。本書の「解説」によればナチから派遣されたハンス・フランクというポーランド総督の恐怖政治はすさまじいものだった。あのアイヒマンを大型にしたようなハンス総督は心の底からポーランド人を「劣等民族」と思っており、知識人絶滅政策を系統的に実行することで、ポーランド人の奴隷化を実現しようとした。

 大戦の後半、ロシアが反撃に転じると今度は赤軍の戦車とカチューシャ砲弾が町と村を穴だらけにした。ロシアがやったこともナチとあまり変わらなかった。土地と建物を破壊するだけでなく、ナチ占領時代の対独協力者を徹底的に洗い出し、その者たちを簡易裁判で処刑しておいて、来たるべき戦後のポーランド支配の布石を着々と打っておいたのだ。

  この小説では、主人公のひとりである元裁判官がナチ強制収容所内でじつは<罪>を冒していたことが明らかになる。強制収容所内で「副看守」をつとめ、ナチに協力して自分だけが生き延びようとしたのだ。しかし作家アンジェイェフスキは、とくに彼を糾弾しない。「この収容所内で裏切り者になった裁判官も、ドイツやソ連との戦いで倒れた多くの若者と同様、死んだらただの灰になるだけの人間かも知れない。ただこうした灰が無限に積まれれば、(その重みで)底ふかくにはダイヤモンドができるかもしれない」と言っている。

 とてもいい小説だったが、スラヴ系の名前がとにかく覚えづらかった。途中でこれはついていけないと思って、人物相関図を作りながら読んだ。同名の有名な映画があるが、一度見ただけでは名前と顔がなかなか覚えられないのではなかろうか。

伊東光晴 『ガルブレイス』(岩波新書)

 2006年に亡くなった大経済学者ガルブレイスは、「いい政治」は経済を一般市民にとって過酷でない方向にリードできる、とずっと考え続けた。 1930年代、ニューディールという実効性のある政策によって社会が大恐慌から立ち直るさまを、経済学の学生・研究生として身をもって体験したことが、ガルブレイスの「進歩的」態度を終生不変のものにしたと言われている。
 それは、青臭くいえば、「経済は基本的に悪を生みやすく、政治はそれを正す善でなければならない。自由放任の市場経済は不平等を生み、貧困が生まれかねない。これを正すのが(累進法人税で吸い上げた)資源の再分配を積極的に行い、失業に立ち向かう大きな政府である」ということである(p97)。

 このガルブレイスの対極にあるのが、ノーベル経済学賞ではなく、ノーベル記念スウェーデン国立銀行・経済学賞をとった自由放任主義の大立者フリードマンである。国立銀行が主宰する経済学賞なのだから、受賞者の経済理論はその銀行の金融政策に合致する理論であることが求められるわけで、アルフレッド・ノーベルの<人類の幸福増進>という「気高い」理念にのっとっている必要はない。
 このフリードマンによれば、日本の不動産バブルもリーマンショックも、社会の慣習・制度や政府の恣意的な介入・規制という「非合理性」のせいであるとされる。小泉純一郎ロナルド・レーガンマーガレット・サッチャーも大向こうをうならせることが好きな性格の人間であり、そろってフリードマンの信者だった。この三人の政府トップの基本姿勢が似ていることは驚くほどである。<市場原理主義、適者生存、参入条件や価格規制の緩和、成功と失敗の自己責任化>・・・・そうしたことで、たとえば日本では、一次産業が疲弊し、地方都市の商店街にシャッターが降り、中小企業の社員の給料が上がらなくなってしまった。それから何年がたっただろう。日銀の現総裁・黒田氏もフリードマン主義の金融主義学者である。
 預金金利がゼロになっても企業は臆病にも巨大な内部留保を持ち続ける。リスクをとりたがらない一般国民は人文的教養に乏しい首相が「成長の矢」を何本放っても消費に向かわず、タンス預金をし続ける。フリードマン主義者の日銀総裁と財務官僚は、単純にも、国民の性格・慣習・制度や過去の政府の規制理論などの<非合理>なものは、スーパーコンピューターを使った金融経済学の高度な<合理性>の敵ではない思っているのだろう。

 p98-9

 フリードマンのような市場原理主義は、今でもアメリカの実業界では多数派を形成している。そのアメリカ社会には、日本や西欧のような国民皆保険制度がない。(それに準じたものを作ろうとしたのが「オバマケア」だが、強力な圧力団体である生命保険会社と医師会は手を携えて法案を何度も否決しようとしてきた。この圧力団体があのトランプと手を組み、今度こそは葬り去ろうとして再び失敗したのが今年2017年初めの事態である。)
 この、先進国としては異例とも言える状況には、H・スペンサーがダーウィンの進化論からインスピレーションを得た「適者生存」の思想が関係している。ダーウィンは「適者生存」のことなど言っていないのだが、スペンサーが勝手に導き出したこの言葉は19世紀から20世紀にかけてのアメリカで大歓迎を受けた。
 
その頃アメリカはトラスト運動による巨大企業成立の時代であり、「適者生存によって社会は進歩する」とするスペンサーの本は当時の成功した、あるいは成功しようとしていたアメリカ企業人の心をくすぐるものだった。それは「金ぴか時代」と呼ばれたが、石油王・ロックフェラーは演説にはそうしたアメリカ的成功者のマインドがよく表れている。今でも共和党員が酔っぱらうと喋りそうな言葉である。(トランプはいま法人税を極端に低くして大企業を活性化させ、市場経済の不平等をさらに広げようとしている。さすがに共和党内部でもこの法案はあまりに露骨であるとして、成立の見込みは立っていないとされるが。)
 
「大企業の発達は適者生存にほかならない。・・・美しく香り高いアメリカン・ビューティ種のバラが作られて見る人の喝采を博するのは、そのまわりにできた若芽を犠牲にしてはじめて可能なことなのだ。ロックフェラーの大繁栄も咲き誇るバラと同じである。」

田中史生 『国際交易の古代列島』(角川選書)

 古代日本の政治と交易のかかわりを、闊達自在な文章で論旨明解に描ききった歴史書。卑弥呼の時代から平安初期までの膨大な史料を読み込み、かつ多くの研究者の仮説を丁寧に紹介しながら、それらを本書の道筋の強化にたくみに活用している。
 他人の学説や自説のエビデンスへの言及に終始し、本人が何を言おうとしているのかよく分からない歴史学者が多い中で、著者のような切れ味鋭い人がいたとは知らなかった。本書には歴史上の有名人がもちろん何人も登場するが、彼らが人として生き生きしているさまは、そのへんに転がる小説以上である。これから版を重ねて名著となっていくだろう。
 本書の内容を簡潔に知るには、「エピローグ」を抜き書きするのが手っ取り早い。きちんと整理されたいくつかの論点がどんなふうに著者の頭の中で整理されているかがよく理解できる。

 p238-40 

 エピローグ――中心と周縁の列島交易史

 歴史の中で、中心と周縁の関係は絶えずせめぎ合い揺れ動く。交易史には、そのダイナミズムがはっきりと刻印されている。もともと越境的な性格を持つ交易関係には、いくつもの中心―周縁の社会関係や人間関係が多元的、重層的に交叉している。だからこそ、特定の中心を相対化してしまう社会関係も築かれやすい。交易拠点は、まさにそのるつぼであった。
 弥生時代の西日本西部の発展は、東アジア海域交流・交易拠点の発展と密接に関係していた。その結節点となる列島西端の北部九州が倭人の有力勢力として成長したのは、中国大陸から朝鮮半島・日本列島へと向かう、東アジアの中心―周縁関係の影響を多分に受けている。
 けれども三世紀に入るころから、西日本東部の邪馬台国が、東日本との交流・交易の結節点として発展し、ここが連合諸国を束ねる中心となっていった。西からの東アジア海域交流・交易圏の刺激を受けながら、東方へと広がる列島諸社会の政治統合が開始されたとき、倭人社会の中心は、西日本と東日本をつなぐ場所に設けられたのである。
 ヤマトを中心とした倭王権の形成は、おそらくここを出発点とする。一方、東アジア海域との結節点であった北部九州には、(ヤマトの出先機関として)「一大率(いちだいそつ)」や「那津官家」といった官が置かれ、倭人の国際交流・交易を管理した。それは、政治的な秩序が異文化間の交易・交流の発展に寄与するものだったからだけではなく、この場所にもたらされるモノと、ここを結節点として結ばれる東アジア海域の中心と周縁の諸関係が、倭王権を軸とする中心―周縁関係を相対化し、揺るがす力を持っていたからである。
 そのあとの藤原京平城京律令国家は、(政治と交流・交易という)矛盾をはらんだ倭王権以来の権力構造を強化するべく、(当時まだきわめて曖昧だった)「国境」概念を中国から学んで、内部を中央集権的に体制化しようとした。彼らは対外関係を独占的に管理すると、国内においては天皇の姿を唐皇帝と重ねながら、舶来の奢侈品を優先的にかき集め、身分制に応じて分配し、天皇とその都の中心性を保とうとした。その一方、外交においては、唐を軸とする東アジアの中心―周縁関係を利用しつつ、新羅渤海とも交易品で競い合い、自らの国際的ポジションを高めようとした。  
 しかし、律令国家が当初想定していなかった海商の時代が到来すると、中央集権的に体制化した「日本」の中心―周縁関係が再び揺らぎはじめる。列島を越える交流・交易の強い諸関係が、北部九州で結ばれるようになったからである。これに刺激され、列島中央部だけでなく、列島の北方や南方でも交易社会が発展し、「日本」の結節点として、都だけではない新たな中心の胎動が始まった。古代国家は、こうした国際社会と連動した列島諸社会の変化に対応しながら、自らの姿を変えていったのだった。
 いつの時代も、分業を発達させ高度化する社会、競い合う社会は、越境的な交易関係を、強く求めあう。それは、互いの社会を結び付け、互いの価値の共有を生み出す一方、新秩序を欲し、新たな支配や中心―周縁関係をも生み出す。だから政治の役割もなかなか縮小しない。今の私たちはグローバル化がもたらす変化と不安に少々疲れ気味だが、歴史はむしろこうして動いてきたのだから、それと縁を切るのは歴史を止めるのと同じくらい難しい。

アガサ・クリスティ 『ゼロ時間へ』(ハヤカワ文庫)

 重い、軽い、いろいろな地位、境遇の多彩な登場人物、場面展開の適度な速さ、読者に名人芸の嫌味を感じさせない謎解きの論理・・・・・・、一定の水準を維持しながら何十年にもわたって100冊を超えるサスペンスをよくも書けたものだ、といつも思う。しかもときどきは、苦い恋愛小説も、それもレベルの高いものを混ぜながら。

 今回は、男を見込み違いして結婚した女性の悲劇的な話。その男は忍耐強い一流スポーツマンであり、完璧な若き上流イギリス紳士と見えたのだが、精神の深いところを病んでいたのだった。結婚してしばらくたち、女性は男のことを怖く思うようになるのだが、男の病態について確信を持てないので、おかしいのは自分ではないかと考えるようになる。
 そんなとき別の男が現われ、女はその男と一緒に逃げ出そうとするが、感づいた夫が交通事故を仕組んで、男はあっけなく死んでしまう。・・・それが8年前の「ゼロ時間」に起きたことで、本書で起きた連続殺人事件の因果はすべてこの「ゼロ時間」から始まっていた、という作品。

アガサ・クリスティ 『終りなき夜に生れつく』(ハヤカワ文庫)

 善良に見えた主人公Aがじつは子供のころから犯罪性精神障害を示していた男だったという話。そういう人をアガサ・クリスティは「終りなき夜に生まれついた人」と名づけた。
 Aは物欲が異常にはげしく、昔、学校仲間の少年がしているいい腕時計が欲しくてたまらなくなることがあった。その少年がアイススケートをしていて氷の穴に落ちたとき、Aは少年を引き上げようとせず、逆に頭を水中に押し込んで殺したのだった。

 このことは事故として扱われ、Aは刑事訴追を免れたのだが、Aの母親は、ふだんは優しい顔をした息子の裏側に矯正不能な犯罪性向はひそんでいることに気付いている。

 これに対して女B。彼女は大富豪の遺産をそっくり受け継ぎ、多くの親類縁者と資産管理人に囲まれながら、人を疑うことを知らない「甘やかな喜びに生まれついた」ひとだ。

 Bの家にはCという女が住み込み留学生として働いている。大資産を相続した若い女性として、周囲とのつきあいは多いが、彼らの干渉にも悩むBに対して、若く美人で才覚あふれるCは、Bにドイツ語を教えるだけではなく、うるさい親類の小言うけたまわり役もそつなくこなし、Bの大邸宅生活全般の切り回しをまかされるほどBから厚く信頼されている。そのCはじつはBの家に留学生としてくる以前から、Aとドイツで意気投合した仲だった。

 じつはAは数年前たまたまある場所でBと出合い、その瞬間、人を信じやすいBが自分に恋心を懐いたことを見抜いてしまっていた。AとBが出合った場所は近在から「ジプシーが丘」と呼ばれていたが、Bは年来そこに大きな邸宅を建てようとしていた。Aはその計画を知り、建築計画を巧みにまとめると同時に、結婚を申し込んでBを喜ばせる。もちろんCはこのことの全部を承知済みである。

 邸宅の完成後、Cは何食わぬ顔で住み込み留学生募集に応募し、持ち前の才覚でたちまちBのお嬢様心をとりこにしてしまうのは上に書いた通り。目標はただ一つ、Bの夫に納まったAが全財産を相続する証書が書かれるの見届けた後、Aと共謀して念を入れた偽装事故を起こし、Bにこの世から消えてもらうことだった・・・。

レマルク 『西部戦線異状なし』(新潮文庫)

 第一次大戦の若いドイツ兵は、学校の教師から強制的に志願させられた未成年が多かったという。その若者が、訓練中に古参下士官からいじめられ、新兵のうちに最前線で機関銃になぎ倒され、2、3年たつとずるくなって生き延びるようになるが結局は同じように流れ弾に当たって殺されていく・・・・・・、故郷の親に何の蓄えもなく、自分一人を世の中につなぎ止める何の手段も身につけていない田舎出身の若者が犬のように死んでいく話である。

 たまたまひと月ほど前に読んだバーバラ・タックマン『八月の砲声』は、全く同じヨーロッパ戦線をイギリス・フランス側の上層部の目線で書いたものだった。それに対しこの『西部戦線異状なし』は、イギリス・フランスが虎のように恐れたドイツ第1・第2・第3の北方主力軍団の実情を、最前線の、それも下級兵士の血と汗とえぐられる内臓で描いたものである。
 『八月の砲声』の作者が、前線のむごさには興味がなかったように、もともとジャーナリストとして出発したレマルクのこの小説には、20世紀初頭の国家上層の駆け引きや、ミステリアスな陰謀と裏切りのドラマが一切出てこない。作家としての文明批評などもまったく書かれていない。『八月の砲声』の作者が上層ユダヤ人物書きとして「戦場の肉体の動き」には関心がなかったのと反対に、レマルクは「金持ちの大脳の動き」には関心がなかったようだ。たとえば以下のようなことは、ただ自分で実感できる「肉体」でだけで書いたように思える。

 p192
 僕らは頭蓋骨がなくて生きている人間を見た。両足とも撃ち飛ばされた兵隊の走るのを見た。それは両足とも砕かれながら、間近にある砲弾穴へよろけて行ったのもいるし、ある兵卒などはめちゃめちゃになった両膝を引きずって、2キロの道のりを四つん這いになって逃げていた。僕らは口のない人間、下顎のない人間、顔のない人間を見た。ある人などは握り合わせた両腕の上に、腸が流れ出ていた。

 p372
 野戦病院で僕らに不思議に思われたことは、こんな粉砕された肉体の上に、まだ人間としての顔がくっついていて、しかも毎日の生命が続いていくことだ。こういう顔は、ドイツに幾十万とあり、フランスに幾十万とあり、ロシアに幾十万とあることだ。今の世の中にこれほどのことがありうるとすれば、これまで本に書かれたこと、行われたこと、考えられたことは、すべて無意味だ。過去千年の文化といえども遂にこれを防ぐことができなかったとすれば、この世のすべては嘘であり、無価値であると言わなければならない。
 僕らはまだ若い。二十歳の青年だ。けれどもこの人生から知り得たものは、絶望と死と不安と深淵のごとき苦しみにすぎない。・・・・・もし僕らが今日僕らの父の前に立って、その弁明を求めたら父たちは果たしてなんというだろう。この戦争を用意し、僕らに訓令を垂れ、前線に送ってくれたのは父たちなのだから。

 訳者は有名な?秦豊吉。歌舞伎役者・7代目松本幸四郎の甥にあたる実業家・翻訳家・演出家・興行師で、マルキ・ド・サドをもじった筆名「丸木砂土」で小説『半処女』(1932)やエロティック随筆を書きながら、ゲーテファウスト』などの翻訳も手がけた異端人らしい。先の大戦前、三菱合資会社勤務中に『西部戦線異状なし』を翻訳、中央公論社から単行本として刊行しベストセラーとなった。 
 この文庫版の訳文は、押しの強いボス的人物にふさわしく、かなりいい加減なものである。数えきれないほどの乱暴な助詞の使い方は、編集部が秦の権勢に押し切られたのだろうから仕方がないが、文字校正までちゃんとされていないことは許しがたい。10カ所を超える単純な誤植をそのままにして70版も重ねているとは、恥しいことである。