アクセス数:アクセスカウンター

シュテファン・ツヴァイク 『三人の巨匠』(みすず書房)1/2

 バルザックディケンズドストエフスキーという19世紀の大文豪三人について、その人となりや作品について、それぞれ50~100ページで簡潔にまとめて一冊にしたもの。本としては最後にモンテーニュもおまけとしてついている。

 「評伝のツヴァイク」らしく、短いものでも相手の本質をみごとに描き出しており、この一冊を読むと三人の大作家を読破したような気分にさせてくれる。訳文もよくこなれている。特に最初の『バルザック』訳者はあの『されどわれらが日々-』の柴田翔。作家をやめてからこんなみごとな翻訳仕事もしていたのかと、感慨が深かった。

 

 バルザック

 精神世界のナポレオンたらんとする名誉欲が、 
 800人を超える登場人物を『人間喜劇』という壮大な地下牢に幽閉した。

 p10-11

 バルザックは偉大な世界征服者ナポレオンその人を間近に目撃したことがある。バルザックがまだ少年だったころ、馬上のナポレオンは自らの意志が生み出したところの王侯たち、スペインを贈ったジョゼフ、シチリアを与えたミュラー、エジプト王ルスタン、未来の裏切者ベルナトッドらを引きつれて、夢見がちな少年の前を行進していった。

 一人の少年にとって世界征服者を目撃するとは、とりもなおさず自らもそうなろうと願うことではないだろうか。そしてこの同じ瞬間、ヨーロッパの他の二つの土地に、なお二人の世界征服者が体を休めていた。ケーニヒスベルクには、混乱した世界をただ一つの洞察の中にとらえ得た人カントが、そしてワイマールには詩をもって世界を手にした人ゲーテが。

 p12

 バルザックは全力を挙げてもろもろの現象をかき集め、それをふるいにかけ、非本質的なものは投げ捨て、純粋な生のひな型というべきものだけを選りだそうとした。化学者が無数の化合物の本体をひとつかみの元素に解き明かして見せるように、バルザックはそれらの純粋ではあるがバラバラにされたひな形を、芸術家の灼熱せる手腕をもって一つにまとめ圧縮し、その多様性はそのまま保ちながら、一つの接近可能な体系のなかへもたらそうとした。それが精神世界のナポレオンたらんとする名誉欲の求めるものだった。彼は世界を単純化して支配し、それを『人間喜劇』という壮大な地下牢に幽閉した。

 p30

 持続性、強靭性、完結性という点に関しては、彼の妄想への沈潜ぶりは、まさに完全に病的な偏執狂のそれであり、彼の仕事ぶりはもはや勤勉というよりは、熱病であり酩酊であり、夢想であり忘我の陶酔である。それは彼にひとときの生への飢えを忘れさせてくれる魔法の秘薬であり眠り薬であったのだ。

 こと創作に関しては、彼の五感は年端のゆかぬ子供のように分別力を持たなかった。それは偽りと純正なもの、現実と欺瞞とを区別できなかった。それはただ自らを充たすことのみを望み、体験が現実のものであるか夢想であるかを問わなかった。バルザックは生涯自分の五感を欺き続け、飢える五感に喜びの幻想を提供した。

 その彼は、作品の中ではすべてを知っていたはずであり、取引所の仲買人たちの巧妙な手段にも、大小の企業の精緻な術策にも、高利貸しの奸計にも通暁し、あらゆるものの価値を知り尽し、作品中の何百という人々にその生計の手段を講じてやった彼であるはずだった。そうした彼が、自身のこととなれば手もなく資本を失い、屈辱にまみれた破滅を体験し、残された鉛のように重い借財を、そののち半世紀の生涯にわたって運送夫のごとく広い肩に背負い、引きずり歩く羽目に陥る、バルザックはそうした人間だった。

 p42

 彼が書くことを始めたとき、どういう方法で彼の中に人生の全領域、全範囲に関する全知識が入り込み、彼の倉庫の中に集められ貯えられていたのか。こうした巨大なあらゆる題材・職業・気質・現象に関する知識の蓄えがいつ、どこから、いかにして彼の中にもたらされ、そこの根付いたかは、ほとんど神秘的な存在であるシェークスピアとともに、世界文学中の最大の謎といってよい。

丸谷才一 『輝く日の宮』(講談社)

 源氏物語』の前半にある『薄雲』の巻で、前の中宮藤壺は37歳の美しい盛りにあって死の床に就いている。そしてしだいに途切れがちになる意識の中で、かつてあのように自分を慕ってくれた源氏への思いがよみがえる。「あの若い日に、局の御簾や几帳に紛れながら何ごころもなく自分にまつわってきた世にも麗しい御子・・・・・天つ空から仮に降り下ってきた天童のように光り満ち、匂い満ちて清浄無垢に輝いていたあの五歳年下の少年は、いつしか物思いのおびただしすぎる若人の姿になって、ある時は枝を露にたわめられた桜の花群のような悩ましさにうなじを重らせ、ある時は精悍な隼のようにまっしぐらに狙い撃つ強さ激しさの悲しみに怯えて、羽ぶるいながら自分を捕え、揺すぶり、二つを一つにして見知らぬ境に連れ去って行った。二人はたしかに一つのものに変って、幻の世界にいた、それも二度までも。」

 読者はここで初めて、源氏と藤壺中宮の絶対秘密の情交が一度だけでなかったことを知る。将来冷泉帝となる皇子を懐妊したのは二度目の逢瀬のときだったことを知る。しかし読者はこのときある種の奇異な感じにとらわれる。男女の情交を描くときふつうは初めてのときのことを詳しく書き、2回目のことはあっさり書くのがふつうだからだ。本書『輝く日の宮』はこの、なぜ初めての交わりのときのことを書いた巻が存在しないのかについて詳しく迫った小説である。丸谷らしい教養と才知にあふれて読みごたえがある。

 主人公は杉安佐子という若い国文学者。彼女は『源氏』の初稿では全体の冒頭「桐壷」についで「輝く日の宮」があったという仮説を立てる。それによれば、もともと『源氏物語』全54帖のうち第1帖から第33帖まではA系とB系の2系列があり、前半だけで言えばA系は1桐壷にはじまって5若紫、7紅葉賀、8花宴、9葵、10賢木、11花散里、12須磨、13明石、14澪標と続く。いっぽうB系列は2帚木、3空蝉、4夕顔、6末摘花、とA系列の中に挟まっていく。いま問題の「輝く日の宮」はB系列の冒頭にくるもので、ここで光源氏藤壺中宮がはやくも関係を持ち、以降の色調を支配する、という仮説である(p234あたり)。

 ところが制作途次のあるとき、誰によってか、またどのような理由によってか「輝く日の宮」はなくなってしまい、あの帖は書かれなかったことになってしまう。なぜそうなったのか、作者自身がみずから廃棄したとは到底思えない、ではいったい誰がいつどのような手を使って、まるまる1帖をなきものにしてしまったのか。

 本書の途中から藤原道長の名が頻繁に出てくる。もちろん絶対権力者として、そして和漢の書籍に通じ、物語を興味深くするテクニックの勘どころにも深く通じた教養人として。少し詳しくいえば、場面を詳述するばかりがその箇所だけでなく、全体の印象を深く読者に刻み付けるとは限らない、そういった「書かないことの奥義」まで心得た芸術のパトロンとして。

 本書を読むためには「源氏物語」をダイジェスト版でもいいから読んでおく必要がある。わたしは15年前にもこの本を読んだことがあるのだが、そのときは「源氏物語」をほとんど読んでいなかったので、今から考えれば、よく分からない、ずいぶん退屈な小説と思ったものだった。

高橋和巳 『堕落』(新潮文庫)

 高橋和巳はつくづくメランコリーの人、鬱の人だと思う。

 主人公・青木は第2次大戦中に満州関東軍参謀本部に所属していたことがある。そのせいで満州国総務庁職員や拓務省の参議、清朝の遺臣と親交があった人物たちと交流がある。しかし青木自身は右翼的人物ではない。戦後はアメリカ占領軍兵士たちが産ませっ放しにした混血児童たちの養育施設を運営し、成果もあがっている。今ではそんな彼は、まだ数少なかった社会福祉法人経営者としてメディアから高い評価を得るようになっている。

 しかし、経営資源のほとんどが「人」であるのが社会福祉法人である。よその福祉法人にはない心性を持ったスタッフを丁寧に集め、スタッフ全員に経営者の理念を浸透させ、そのスタッフ一人ひとりは混血児童たちの荒みがちな心を毎日毎日耕していかねばならない。そして経営者は、彼ひとりの孤独な任務として、汚れていない活動資金の捻出に長じていなければならない。 
 メランコリーの人・高橋和巳はこのような青木に、暗い闘いを日常茶飯とする点では社会福祉法人政治結社と何ら変わらないとして、次のようなセリフを吐かせる。

 p143-4

 同じ理想に基づいて結社し理想家が懸命にその理念の現実化を考え、ある程度の勢力となって理想が実現しそうに見えたとき、ひょいと気づいてみると、その集団は、集団が膨張し権力に近づいたというまさにそのことによって、醜悪な誹謗と猜疑のるつぼと化しているのだ。かつて同士であった友人たちが談合している席に不意に入って行って、何とも言えぬ気まずさに包まれた経験は君にはないか。
 こちらは友人だと思っており、久しぶりの会合に、どういう冗談を言って笑わせてやろうかといったことまで考えて、満面に微笑を浮かべて入ってゆく。すると一瞬座は白け、ネコのように濡れた目で、その座の全員が入って行った君を冷たく見据える。君に能力があればあるほど、そういう経験を数多く積まねばならなかったはずだ。

 人間だれしも欠陥はある。迂闊だったり不作法だったり、酒飲みだったり女に甘かったり、欠陥をあばきあえばきりはないのだが、最初はだれしも、自分が疎外されるのは自分に何か欠陥があるからだろうと反省する。だがそのうちに愕然と気がつくのだ。欠陥のないこと、有能であること自体すら誹謗の材料になりうるのであり、組織がいったん形成されれば、組織の発展に尽くす者より、組織の中を泳ぎまわるものの方が必ず力を持つのだということが。

 人間は信頼できないものだ。人間が人間を信じなくなるのは、味方だ思い込んでいた者の中に、無数の裏切りと中傷と、羨望と嫉妬と、怨嗟と策謀が渦巻いているからだ。悲しいことだ。悲しいことだ。

 いろいろなことで堕落しきった私には、君に向けて教訓を垂れる資格などないが、私がなぜこのような人間になり、このような人間でしかありえなかったかを、誰かに解っておいてもらいたい気がする。人を信じなくなった人間は、やがて、そんなくだらぬ人間とかかわり合うよりは、世捨て人となった方がましだと諦めるか、そういうくだらぬ人間は頭ごなしに押さえつけるより仕方がないのだと思うようになる。絶望的な殺戮の剣をふるう独裁者と、世の無常をはかなむ世捨て人の精神の暗黒とは、陰陽両極の相似形なのだよ、ほんとうは。

 『堕落』は文庫本で200ページに満たない小品。青木が「堕落」して公金を使い込んでしまう話や、女性従業員に暴行をしてしまう話などがやや唐突に出てきたりする。女性との食事場面も書かれるが、生真面目な高橋はこういう艶めいたシーンを書かせると読者をハラハラさせるほどにヘタクソだ。薄い本なので我慢はできるが。  
 高橋和巳は1971年、大腸がんでわずか39歳でなくなった。50年近く前だが、当時、末期がんのひどい疼痛に有効な麻薬製剤はあったのだろうか。モルヒネはあったが、それを患者本人がポンプで注入できるシステムは多分なかっただろう。顔の形相が変わるような痛みを思うと、本当に気の毒だと思う。

村上春樹 『ダンス・ダンス・ダンス』講談社文庫

 大ベストセラー『ノルウェイの森』の次に書かれた作品。長編小説としては6作目、1988年刊。
 おなじみの羊男が出てきて主人公・僕が異界と関わるときの媒介役になる。羊男が何ものであるのかを知るためにも、『羊をめぐる冒険』を先に読んでおいた方がいいかもしれない。物語としては、村上小説の舞台設定になくてはならない不思議な性格造型がなされた人物が何人も登場する。人を2人も殺す友人、札幌で知りあったこの世から突然消滅するコールガール、自分の13歳の娘をホテルの中に放り出してカトマンズに何週間も撮影旅行に出てしまう有名カメラマンなどだ。放り出された娘はユキといい、彼女は芸術家としての母親・アメは認めても人の親としては人間以下だと思っていて、できそこないの親たちが作る世の中の学校などにはまったく行く気がしない。

 村上が学生だった1960年代とはすっかり変貌してしまった高度資本主義者会の中で、自己を実現しようとすれば、これらの奇人・変人が増え、善悪の基準はふらふらしたものにならざるを得ないと村上は言っているようだ。本作には何カ所か、村上春樹が高度資本主義とは何なのかをめずらしくストレートに語っているところがある。1988年刊行だから、インターネットが世界に網を張る前の高度資本主義社会だが、今現在2019年の資本主義社会についても100パーセント当てはまる。

 上巻p125-7

 当時はそうは思わなかったけど、1969年にはまだ世界は単純だった。機動隊員に石を投げるというだけで、ある場合には人は自己表明を果たすことができた。でも、今のようにソフィスティケートされた哲学のもとで、いったい誰が警官に石を投げられるだろう。いったい誰が進んで催涙ガスを浴びるだろう。それが現在なのだ。隅から隅までナーバスな網が張られている。網の外にはまた別のナーバスな網がある。何処にも行けない。石を投げれば、それはワープして自分のところに戻ってくる。本当にそうなのだ。

 巨大コンピュータがこれを可能にした。世界に存在するあらゆる事象がその網の中にすっぽりと収まってしまった。集約と細分化によって、資本というものは一種の概念にまで昇華された。それは極言するなら、宗教的行為でさえある。人々は資本の有するダイナミズムを崇める。その神話性を崇め、東京の地価を崇め、ピカピカのポルシェの象徴するものを崇める。それ以外にはこの世界にはもう神話など残されていないからだ。

 それが高度資本主義というものだ。気に入るといらないにかかわらず、われわれはそういう世界に生きている。そこでは善悪という基準も細分化される。ソフィストケートされたのだ。善のなかにもオシャレな善とそうでない善がある。悪のなかにもオシャレな悪とそうでない悪がある。オシャレな善のなかにもフォーマルなものがあり、カジュアルなものがあり、ヒップなものがあり、クールなものがあり、トレンディーなものがあり、スノッブなものがある。

 こういうナーバスな世界では、哲学はどんどん経営理論に似てくる。哲学は時代のダイナミズムに近接するのだ。アップルのスティーブ・ジョブズが一部の人間たちに哲学者だといわれたのはジョークではないのだ。
 とは言いながら、主人公の「僕」は、変人・奇人や妖怪的な登場人物との絡み合いの中で、上記の13歳の美少女・ユキと仲良くなり、彼女の家庭教師的人間になって物語は進んで行く。次のような会話はいかにも村上風であり、彼の長編がことごとくベストセラーになる大きな理由の一つだろう。

 下巻p165-6

僕らは1時間ほど泳いだ。ユキはなかなか泳ぎがうまかった。沖の方まで泳いだり潜って足を引っぱりあったりして遊んだ。それからシャワーを浴びてスーパーに買い物に行き、ステーキ肉と野菜を買った。そして玉ねぎと醤油を使ってさっぱりとしたステーキを焼き、野菜サラダを作った。豆腐と葱の味噌汁も作った。気持ちの良い夕食だった。僕はカリフォルニア・ワインを飲み、ユキもグラスに半分ほどそれを飲んだ。

「あなたは料理が上手いのね」とユキが感心していった。

「上手いんじゃない。ただ愛情をこめて丁寧に作っているだけだよ。それだけでずいぶん違うものなんだ。姿勢の問題だよ。様々なものごとを愛そうと努めれば、ある程度までは愛せる。気持ちよく生きていこうと努めれば、ある程度までは気持ちよく生きていける」

「でもそれ以上は駄目なのね?」

「それ以上のことは運だ」と僕は言った。

「あなたってわりに人のこと落ち込ませるのね。大人のくせに」

村上春樹 『1973年のピンボール』(講談社文庫)

 連合赤軍が警察機動隊に踏みつぶされた浅間山荘事件は1972年のことだった。その前から学生の全共闘各派は内ゲバを繰り返して衰退し、一般市民の共感を完全に失っていた。そして日本封建制の優性遺伝子を持つ彼らは、戦中の学徒動員を真似て雨中の大行進を東京都内で敢行し、全国民の失笑を買っていた。
 この時代に学生だった人びとは、全身ずぶぬれになりながら分列行進をするという愚かすぎる同輩たちを見て天を仰いだだろう。戦後たった30年でよりにもよって旧日本軍のマネをしでかす自分たち大学生とはいったい何者なのか、と。そのような、どうにも動きようのない時代状況が本書の全編にあふれている。文章はいつものように平明、比喩もあいかわらず巧みで読みやすい。

p95-6

「ねえ、猫はどんなことを考える?」

「いろいろさ。あたしやあんたと同じだよ」

「うちの猫、片手なんだよ」

「片手?」

「ビッコなんだよ。この前ね、猫が血まみれになって家に戻ってきたんだ。手のひらがマーマレードみたいにぐしゃぐしゃに潰れてたよ。誰かが万力にかけたんじゃないかな。車のタイヤに挽かれたくらいじゃ、ああはならない」

「いったい誰が猫の手なんて・・・」

「そうさ、猫の手をつぶす必要なんてどこにもない。とてもおとなしい猫だし。誰が得するわけでもない。無意味だしひどすぎる。でもね、世の中にはそんな風な理由もない悪意が山とあるんだよ。あたしにも理解できない。あんたにも理解できない。でもそれは確かに存在しているんだ。取り囲まれていると言っていいかもしれないね。」

 1973年、ぼくが25歳のとき、コンピュータはまだ一部の人たちのツールだった。だから学生が就職した企業でやる仕事は今のようにジャンク化していなかった。それでも世の中は、優れた視力を持った人たちには本作に書かれたように暗く、その人たちはみんな疲れ切っていた。ニヒリズムさえが子供を遊ばせておくための「イズム」の一つになってしまっていた。民衆との連帯を拒否する強力なニヒリズムを生み出す力は、そうした一人一人の学生には全く残っていなかった。

村上春樹 『遠い太鼓』(講談社文庫)

 村上春樹は40歳前、初期のベストセラー『ノルウェイの森』と『ダンス・ダンス・ダンス』をヨーロッパで書いたらしい。二つの作品はおもにイタリアで書いたということだが、原稿を書きながらときどき近隣の国や地方を旅したり、執筆用に借りた家の付近で泳いだり散歩したり現地の人と親しくなったり、市役所の窓口やホテルとちょっと揉めてみたりといった、誰にでもあるようなことを村上もしている。この『遠い太鼓』は旅行記とも言えなくはないが、そういった身辺雑事をまとめた本である。
 
必ずしも時系列順にもルート順にもなっていないし、名所や見どころをまとめた旅行案内文章はほとんどないが、頻出する土地のじいさん、おかみさんたちとのやり取りには村上流のユーモアが随所に出ていてとてもおもしろい。暖かい縁側で寝転んで読むにはいい本だ。 
 以下に各国別のヨーロッパ人の寸評と、わが国の疑似階級社会(ヤッピー)化論(というほどでもないが)を抜き書きしてみる。

 p276-9

 どういうわけかイタリア人のバックパッカーというのにとんとお目にかからない。ポーランド人のバックパッカーとも会ったし、韓国人とも、タンザニア人のバックパッカーとだって会った。でもイタリア人のそれには出会ったことがない のだ。
 たぶん僕は運が悪かったのだと思う。これまで彼らと遭遇しなかったのはおそらく偶然のなせる業なのだろう。
 でも、そういう偶然をたとえ充分に計算に入れても、イタリア人がそれほどバックパック旅行を好んでいないのは真実だと思う。ひとりで重いリュックを担いでとぼとぼ歩き、あるときにはパンとチーズとリンゴだけで一週間過ごすという旅行は、イタリア人よりは北ヨーロッパの人々にはるかに向いているように僕には思える。

 北方ヨーロッパ人――彼らは実に困難と貧困と苦行を求めて旅行を続ける。嘘じゃない。彼らはほんとうにそういうものを求めているのだ。まるで中世の諸国行脚みたいに。彼らはそういう旅を経験することが人格の形成にとって極めて有効・有益であると信じているように見える。古代・中世の、周辺の土地ではとても貧しい作物しか収穫できなかった禁欲的ヴァイキングの末裔なのだ。
 彼らはほとんど金を使わない。彼らはほとんどレストランに入らない。彼らは200円安いホテルを探して2時間街を歩き回る。彼らの誇りは経済効率にある。どれだけ安い費用でどれだけ遠くまで行ったか。彼らはそのような苦行の旅を終えて故国に帰り、大学を出て、社会に出る。そして――たとえば――株式仲買人として成功する。結婚し、子供も成長する。ガレージにはメルセデスボルボステーションワゴンが入っている。
 そういうのが彼らの目標とする人生であり、生き方のスタイルである。

 でもイタリア人はそうではない。そういうのは彼らの生き方のスタイルではない。彼らは午後のパスタやら、ミッソーニのシャツやら、黒いタイト・スカートをはいて階段を上って行く女の子やら、新型のアルファ・ロメオのギア・シフトのことやらを考えるのに忙しくて、いちいち苦行なんてやっている暇がないのだ。冗談抜きで本当にそうなのだ。

 p560-1

 僕はイタリアから帰ってきて、それからすぐにアメリカに発ち、1か月半ほど滞在した。ニューヨークのレストランで、あるアメリカの作家に会って、話をした。彼は日本に行って戻ってきたばかりだった。
 「おい、日本人ってみんなヤッピーなのか?」と彼は言った。僕には彼の言う意味がどうもよく分からなかった。いったい日本の社会のどこがヤッピー社会なのだろうかと彼に訊いてみた。彼はこういった。「JALのシートはエコノミーよりビジネスクラスの方が多いんだよ。そんな飛行機があっていいのかい。馬鹿げてるよ。実というものがないじゃないか」彼はある意味でモラリスティックに過ぎるのではないかと、僕は思っている。ただ、一理はある。

 金箔をほどこされたこのいびつな疑似階級社会をヤッピー社会というなら、日本の社会は確かにそういう方向に向かっているかもしれない。ある雑誌の中で一人の女の子がこう言っていた。「わたしはBMWなら7シリーズに乗っている男の子としたデートしたくない、5シリーズならまだしも3シリーズなんて貧乏で嫌だ。」
 僕ははじめのうち、こういうのは気の利いた冗談なのだと思っていた。あるいは何か二重の意味を秘めた複雑なメッセージなのだろうと。でもそれは冗談でもメッセージでもなかった。正真正銘の本音だったのだ。彼女たちは真剣に本気でそう言っているのだ。BMWの7シリーズなのか5シリーズなのか3シリーズなのかは彼女たちの存在位置を明確にピンポイントするための重要な共同幻想なのだ。

池澤夏樹 『切符をなくして』(角川文庫)

 よくできた童話であるといっていい。小学校高学年以上には読めるだろう。ネタバレになるからストーリー紹介はよすが、終わりのほうに死とは何かを子供に説明する面白い場面がある。

 「人の心はね、小さな心の集まりからできているの。その小さな心をとりあえずコロッコと名付けましょうか。たくさんたくさんのコロッコが集まって、一人の人の心を作っている。だから人が何かを決めるときには、そのコロッコが会議を開いて相談したり議論したりして決める。
 「人はいつか亡くなります。亡くなった人は向こう側に行きます。そうして、その人の心を作っていたコロッコたちはだんだんに解散して、その人の心もやがて消滅します。」

 「一つ一つのコロッコは永遠ですか」と高学年の子供が聞いた。先生は「コロッコは永遠です。何万回でも転生できます。宇宙の果ての別の星に生まれることもできると私は聞いています。」
 「残された人たちが亡くなった人のことを思い続けて・・・」と僕は言いかけたが、その先が続かなかった。僕が誰のことを言っているのかを先生が察してくれた。「残された人たちが死者のことを懐かしく思い出したり、お墓にお参りしたり、いつまでも覚えていたりすると、コロッコたちの解散はそれだけ遅くなります。コロッコたちはまとまっていることに意味があると思って、なかなかその心から出ていけないのです。」

 「コロッコが永遠ならば、なぜ生き物は死ぬことを恐れるのですか?」とさっきの高学年の子が聞いた。

 「それが生きるというゲームのルールだから」と先生は言った。「みんなで一つの生命を組み立てて、この世界で一つの個体として生きているコロッコたちは、できる限りその個体を長く楽しく生きるという大きな前提に沿って生きます。」

 別の子供が聞いた。「で、誰かが死ぬと・・・」 

 先生が答えた「コロッコたちはすぐ会議を開きます。なぜ自分たちのゲームはそこで終わったのか。ちゃんといっぱい楽しんで、苦しみもきちんと受け取ったか、ということをね。それが死ぬことの準備でもあるの。長くても短くてもいい。よく準備された人生ならば、死んだ後もコロッコたちはずっと一緒のままでいて、生前のことをいろいろ思い出して、しばらくは何日も話が尽きなります。・・・・・」