アクセス数:アクセスカウンター

村上春樹 『ラオスにいったい何があるというんですか?』(文芸春秋)

p169-70 p251

 本書のタイトルの「ラオスにいったい何があるというんですか?」は、僕が「これからラオスに行く」と言ったときに、中継地のハノイで、あるヴェトナム人から僕に向かって発せられた言葉です。ヴェトナムにない、いったい何がラオスにあるというんですか、と。

 僕はそのラオスでルアンプラバンという寺院の多い小さな街にしばらく滞在した。日本でいえばさしずめ奈良みたいな、昔は首都だったこともある街だが、規模は奈良よりもはるかに小さい。
 ルアンプラバンの街の特徴のひとつは、そこにとにかく物語が満ちていることだ。そのほとんどは宗教的な物語だ。寺院の壁にはあちこちに所狭しと、物語らしき絵が描かれている。どれも何かしら不思議な、意味ありげな絵だ。「この絵はどういう意味なのですか?」と地元の人々に尋ねると、みんなが「ああ、それはね」と進んでその物語の由来を解説してくれる。どれもなかなか面白い宗教的説話なのだが、僕がまず驚くのは、それほど数多くの物語を人々がちゃんと覚えているということだ。言い換えれば、それだけ多くの物語が、人々の意識の中に集合的にストックされているということになる。その事実がまず僕を感動させる。そのようにストックされた物語を前提としてコミュニティができあがり、人々がしっかり地縁的に結びつけられているということが。

 宗教というものを定義するのはずいぶん難しいことになるが、そのように固有の「物語性」が世界認識のための枠組みとなって機能するということも、宗教に与えられた一つの基本的な役割と言えるだろう。
 当たり前のことだが、物語を持たない宗教は存在しない。そしてそれらの物語は目的や仲介者の「解釈」を必要としない純粋な物語であるべきなのだ。なぜなら宗教というものは、規範や思惟の源泉であるのと同時に、いやそれ以前に、物語の(言い換えれば流動するイメージの)共有行為として自生的に存在したはずのものなのだから。それが自然に、無条件に人々に共有されるということが、魂のために何より大事なのだから。

 「ラオス(なんか)にいったい何があるというんですか?」というヴェトナムの人の質問に対して、僕は今のところまだ明確な答えを持たない。僕がラオスから持ち帰ったものと言えば、ささやかな土産物のほかには、いくつかの光景の記憶だけだ。でもその風景には匂いがあり、音があり、肌触りがある。そこには特別な光があり、特別な風が吹いている。それらの風景はそこにしかなかったものとして、僕の中に立体として今でも残っているし、これから先もけっこう鮮やかに残り続けるだろう。

 それらの風景が具体的に何かの役に立つことになるのか、ならないのか、それはまだわからない。たいして役には立たないまま、ただの思い出として終ってしまうかもしれない。しかしそもそも、それが旅というものではないか。それが人生というものではないか。(逝った幸子のために)

池澤夏樹 『やがてヒトに与えられた時が満ちて…』(角川文庫)2/2

 『やがてヒトに与えられた時が満ちて…』

 出色の思弁的SFである。若い時から終末論に興味を惹かれてきたという池澤の、大学で専攻した物理学の知識が、彼本来の透きとおったロマンティシズムと論理的で平明な文章力の中に活かされている。表題はヒトという動物種に終末のときが迫りきたとき、残った人々は何をしようとするかという意味をのべている。

 p99・p123

 数世代前まで、人間は地球に住んでいた。あるとき、グレートハザードと呼ばれる大きな災厄のために地球は人間が住むに適さないところになった。そこで、重力などが安定した地球と月のラグランジュ平衡点にたまたま建設中だった超大型人工衛星に都市がつくられ、30万人の人間が移住した。

 グレートハザードの原因はやはり地球の環境変化であるといわれた。地球全体が人間が住む環境として機能する意思を失ってきた。それが何か見えない機構を通じて人の出生率を下げていた。産みたくても産めないものの率がどんどん高まっていった。種全体の生命力の喪失などという言葉が飛び交ったが、病原菌やウィルスは発見されなかった。

 がしかし、遺伝的な傾向は確かに見られたので、世界中の公的機関は一人でも子を産んだ夫婦を選び出し、その人々と不妊の人々の隔離を始めた。世界の何カ所かに子供のいる夫婦専用の生活エリアを作り、子供を産めない人々とは接触させなかった。絶滅の危機を感じていた世界中が彼らを応援した。超大型人工衛星の都市に移住した30万人はすべて彼ら子供を持つ人々だった。

 何世代かを経るうちに地球からの連絡は途絶えた。地表のヒトはどうなったのか、知る手段はなかった。地球に降りてみるという考えは誰の頭にも浮かばなかった。

 このラグランジュ人工都市の人口は厳密に30万人前後に維持されている。それに合わせて食料生産も気候も交通手段も安定的に維持されている。その維持を一手に担うものを池澤はCPUと名付けている。いかにも1996年の発刊らしいネーミングだが、このCPUはジョージ・オーウェル1984年』に登場する「ビッグ・ブラザー」を彷彿とさせる。「ビッグ・ブラザー」ほど悪玉ではないが。主人公・私とCPUが会話するシーンがある。

 「ここの主人は人間なのか、CPUネットワークなのか」

 「その問いは意味をなさない。お望みならば、われわれCPUネットワークは人間を超える能力を以て人間に奉仕していると答えてあげてもいいが、それではあなたは満足しないだろう」

「CPUネットワークを構築し、ソフトウェアを設計したのは人間であった。あなたの問いはわれわれを抜けてそのまま設計者たちに向けられることになるが、彼らはもういない」

 主人公・私は30万の全人口の中でほとんどただ一人、人工都市のすべてを司るCPUに対し、その存在の正当性と意義を尋ねる市民だった。 
 そんな私は、CPUと討論してしばらく経ったある日、自分の体の異常に気付く。手足の指などからはじまって、体の各部がしだいにメッキしたみたいになり、徐々に組織全体が金属に置き換わっていく金属病に冒されてしまう。過去7人の罹患例がある珍しい病気だとCPUは言う。

 生体組織はすぐに老化し死ぬが、金属に置き換わった組織は何百年も何千年も死なない。そしてある日目覚めたとき私は自分が亜光速でとぶ宇宙船に乗って星間飛行に送り出されてしまったたことを知る。

池澤夏樹 『やがてヒトに与えられた時が満ちて…』(角川文庫)1/2

 短篇『星空とメランコリア』と中篇『やがてヒトに与えられた時が満ちて…』の2作を収録する。

 『星空とメランコリア』は1977年に打ち上げられたボイジャー1号・2号と、ボイジャーが運んだCDを「読んだ」<知的生命体>に向けて書かれたメランコリック・サイエンスレターとでも言ったらいいだろうか(ボイジャー1号・2号は擬人化されている)。もちろん池澤は地球人のメッセージを受け取る生命体など期待していないから、『星空とメランコリア』全体には、妙な言葉だが「人間主義的な終末論」めいた通奏低音が流れている。

 『星空とメランコリア』p24-5

 「宇宙の果てとその先」という問題は、自然数の列が無限に伸びていることを前提にしたうえでの数学的操作の問題です。操作というのは、どんなに大きな数を考えても「+1」をするとその大きな数はやすやすと超えられてしまう、それだけのことです。

 宇宙をどんどん進んで行って、果てに至る、そういう思考実験をさせると、僕たちのほとんどの者は「その先は?」と問います。宇宙の果ての先? 彼らは具体的には何も考えていない。ただ、膨張する宇宙の最前線まで行けたとして、そこで牧場の柵の向こうを見るように、「その先」を問う。「その先」が成立しないところだからこそ「宇宙の果て」なのだということに気付かない。どう説明してやっても、言葉でごまかされたとしか思わない。

 言ってみれば、自然数の列がずっと先の方でループを作って戻っているようなものです。そこまで行くと「+1」は先へ進むのではなく、元の方向に戻る操作になってしまう。宇宙に限界があるというのはそういうことなんです。無限とか永遠とか、抽象的な概念に現実を合わそうとするから、宇宙の果ての話をしながらその先を求めるという矛盾の領域に気付かずに踏み込んでしまうんです。

ジョン・ホーガン 『科学の終焉(おわり)』(徳間書店)

 A5判、本文だけで400ページ、丁寧な索引まで入れれば500ページ近いこの本には、進歩の終焉、哲学の終焉、物理学の終焉から始まって宇宙論、進化論生物学、神経科学、カオス科学、リミトロジー、科学的神学など現代を特徴づける様々な科学が終焉(おわり)に近づいているとの考えが述べられている。筆致は実力派科学ジャーナリストらしく説得力ゆたかで読者は引きずりこまれる。

 しかし著者の言う「終焉(おわり)」とは「ジ・エンド」という意味ではなく、「煮詰まってしまった」という意味である。「ジ・エンド」といわれれば誰だって反論がすぐに思い浮かべられようが、「煮詰まってしまった」ということなら、どの分野では何がどれほど煮詰まってしまったのかは、多くの人が興味を持つだろう。ということで、僕もふうふう言いながらざっと通読してみたが、「煮詰まり論」を一冊読み終えたときの気分は決して明るいものではなかった。ひとことで言えば、自分たちはこんな後戻りのできないところまで来てしまったのだ、という思いにとらわれるものだった。

 p19

 科学が進歩するにつれ、科学自体のうちに秘められた限界も、おのずから明らかになってきている。アインシュタイン特殊相対性理論によれば、光のスピードより速い物質や情報の伝達はありえない。量子力学によれば、ミクロの世界について私たちが知りうる情報は、しょせん不確定なものでしかない。カオス理論は、量子の不確定性を待たずとも、多くの現象は予測不可能だとしている。ゲーデル不完全性定理は、現実を記述する際に、完全で無矛盾な数学的理論を構築することはできないことを証明してしまった。そして進化論は、人間が、自然の深い真理を発見するためではなく、繁殖を目的として、自然淘汰の偶然によりつくられた動物でしかないことを主張し続けている。

 p34-5

 つまり基礎科学、すなわちわれわれが何ものであるについての追求は、すでに収穫逓減の時代に突入しているのだ。研究者たちは、すでに、クオークと電子のミクロな領域から、惑星、恒星、銀河のマクロな領域にまで及ぶところの物理的実在の精密な地図を描いてしまった。物理学者は、すべての物質がいくつかの基本的な力――重力、電磁気力、強い力、弱い力――によって支配されていることを示してしまった。

 科学者はまた、人類の発生について、きわめて精緻というわけではないが、一つの印象的な絵巻物をつくりあげた。宇宙は150億年前に爆発的に生まれ、50億年前には超新星爆発の残骸が太陽系で凝縮することで、地球上にあらゆる元素がもたらされた。次の数億年の間に、またまた時間の偶然の中でDNAと呼ばれる巧妙な分子を持った単細胞の有機体が、まだ地獄絵のようだった地球上に現われた。この原初の微生物に始まり、自然淘汰がその上にかぶさって、われわれを含む複雑な生き物たちの驚くべき系譜ができあがったのだ。

 科学者が自分たちの知識で織り上げたこの物語は、いまから1000年後でさえ有効だろう。それはこの話が真実の話だからだ。科学がすでにどれだけ遠くへ達したかを考慮し、人間の認識の原理的な限界を考えるとき、科学は、すでに生み出した自らの知識に重要な変更・追加を加えることはできそうもない。将来にわたって、ダーウィンアインシュタイン、ワトソンとクリックらによって授けられたものの匹敵する大革命は起こらないだろう。

池澤夏樹 『花を運ぶ妹』(文春文庫)2/2

 それにしてもドイツ女インゲボルグのヘロインへの誘いは迫力がある。 
 以下、少し長いが抜き書きする。

 p243-6

 インゲボルグ「哲郎のバリの花の絵はいいわ。でもそれはすぐに萎れる花を描いているからいいのではない。その花の後ろに、一輪の花を超えた永遠の時間が見えるときだけあなたの花の絵は美しいの。絵描きは一瞬を賛美するふりをしながら、実は永遠をたたえなければならない。生命は短いけれども、それはもっともっと長い、ゆっくりした岩の時間によって背後から支えられているから美しく見えるだけだと思うの」

 哲郎「絵を描くときにはそんなことは考えない」

 インゲボルグ「頭は考えないけれど、ずっと深いところで心は考えている」

 哲郎「どうしてそんなことがわかる?」

 インゲボルグ「あなたの絵を見れば」

 哲郎は、それは理屈のための理屈でしかないと思いながら、反論ができない。

 インゲボルグ「映画がどうしても世俗性から逃れられないのは、目の前の時間に捕らわれているからよ。映画は時間を映す道具だから、だから駄目なの」

 哲郎「ではいつもそれを、ゆっくりとしか変化しない岩や星のことを意識して描けば、いい絵になるってわけ?」

 インゲボルグ「そんなに簡単なものでないことはよくわかっているでしょう?岩になる。岩であることの幸福を知っている。それを知っていればいいのよ。
 私は自分が西洋人でありながら、西洋人はおろかだと思っている。変化するものの背後に変わらないものがあってすべてを支えていることを忘れている。クリスチャンたちは大急ぎで最後の審判まで走ってしまおうと考えている。それに対して、私が勉強した限り、東洋の理想は岩になることよ。生き急ぐ生命の原理を超越して、ゆっくりした時間感覚を身につけ、不動の自分になって万物を観照する」

 哲郎「しかしね、ぼくに言わせれば、絵というのは技術だよ。うまい絵描きと下手な絵描きがいるだけだ。あなたの言うようなそんな難しい哲学は必要ない」

 インゲボルグ「いいえ、そう思っている限りあなたはある一線を超えることができない。超絶的にうまくて超絶的につまらない画家になる」

 そう聞いたとたん、哲郎にはまさにその表現にふさわしい画家が何人か浮かんだ。ああはなりたくない。

 インゲボルグ「絵っていうのはいちばん宇宙に近い芸術なの。アンドロメダ星雲の先まで行っても絵は描けるの。空気がなくて唄が歌えないところでも、人がいなくて言葉がつかえないところでも、絵は描ける。私は年に一度ここバリにくる。そして岩の快楽、死の快楽を味わって帰る」

 「え、どういう意味?」哲郎はよくわからないでそう訊ね返した。

 インゲボルグ「生物として生きるというのはとても細かい時間単位で外界と反応をやり取りすることでしょ?でも、もっとゆっくりと、何もしないまま横たわっているという快楽があるの。応答なし、完全に閉鎖された自己。指一本動かさず、見るだけの存在になる」

 哲郎「どうやって?」

 インゲボルグ「死を先取りして体験する」

 哲郎「だからどうやって?」

 インゲボルグ「それは本当にいい気持ち。岩になって、十年百年の尺度を捨ててすべてを肯定する。岩の生は長い長い時間に備えて希釈された快楽だけでできている。岩になれば苦痛なんて感じないのよ。私は年に一度ここに来て、岩の快楽を得て、数時間を数百年として過ごして、それで得た力でそれからの一年をまたなんとか暮らす」

 哲郎のなかに警戒が生まれる。この人は何のことをいっているのだ。何をしろというのだ。

池澤夏樹 『花を運ぶ妹』(文春文庫)1/2

 秀作小説。『アトミックボックス』、『マシアス・ギリの失脚』、『スティル・ライフ』、『夏の朝の成層圏』、『真昼のプリニウス』、『静かな大地』、『すばらしい新世界』、『光の指で触れよ』、『氷山の南』』、『南の島のティオ』と、発表年に関係なくランダムに池澤夏樹を読んできたが、この『花を運ぶ妹』はもっともよくできた作品であると思う。池澤は正義がどこまで行われているかを常に問う倫理性の強い作家だが、本作はその倫理性と、読者を喜ばせるストーリーテリングの技術がとても高いところで結びついている。
 西暦2000年の作品。1984年の『夏の朝の成層圏』で作家になった人だからほぼ中期の傑作と言える。英語・仏語の翻訳も出ているようだ。

 物語の主人公は哲郎とカヲルという一組の兄妹。哲郎は天才的な絵画の才能に恵まれており、ブーゲンビリアの大きな鉢を運んでいる妹を油絵に描いて全国高校芸術祭の絵画部門で金賞を取り評判になった。後年になって哲郎は自作を眺めたとき、太陽の微粒子が鉢の中に咲いているようなブーゲンビリアを運ぶ妹のおずおずとした姿勢に、ゴーギャンの『ヤコブと天使の戦い』の前景に描かれた祈る女たちの緊張感を見て取った。それほどに会心の作品だった。本作のタイトルはこのエピソードからとったものだ。  

 その哲郎がインドネシアのバリ島で写生旅行をしているとき、ふとしたことからインゲボルグというドイツ人の女性に出合い、ヘロインをやればもっともっと芸術の高みに行けると誘われてしまう。そしてとうとう口説き落され、中毒になり、街頭の売人からヘロインを買うようになるのだが、そのころバリ島警察で展開されていた麻薬撲滅キャンペーンの網におかしな形で引っ掛かってしまい、逮捕され収監されてしまう。
 哲郎は2グラムのヘロインを売人から買い、ホテルの部屋で吸っただけなのだが、誰がどう仕組んだのか、警察は哲郎がタイから200gものヘロインをバリに持ち込んだという重罪の嫌疑をかける。起訴され有罪になれば、よくて終身刑、成り行き次第では死刑の可能性さえある。

 哲郎が逮捕されたとき、妹のカヲルはバリの別の場所にいて、知人から哲夫のことを知らされて仰天する。あの「芸術家の兄」のことだから、何かの拍子でヘロインを吸うくらいのことはあるかもしれない。しかし200gをタイから持ち込むなどはありえない・・・。
 カヲルはいまはバリに遊びに来ているが、ふだんはパリのソルボンヌに在籍しながら、モンマルトルの旅行代理店で学生やバックパッカー相手に格安航空券などを手配して生活費を稼いでいる。警察相手に正面からは戦えないが、東京やパリに多くの知人・友人・仕事仲間がいる。それを生かして、苦労しながらジャカルタ政界とつながる日本人フィクサーやバリの有力弁護士にわたりをつけ、地元警察の弱点を探り、ありもしない「ヘロイン200g持ち込み」がどのようにしてでっちあげられたのかを明らかにしようと奮闘する。ここのあたりのカヲルの活躍、哲郎の絶望と憂愁など、池澤の語りにはどんな読者でも引き込まずにはいられないだろう。物語の終わり近く、ハッピーエンドがわかって読者はようやく安心する。

山本義隆 『近代日本一五〇年』(岩波新書)3/3

 第5章 戦時下の科学技術

 国民健康保険の改革、食糧管理制度は戦中の国民総動員体制のなかで作られた。
 その冷徹で合理的な政策は、アメリカ軍の占領政策にも引き継がれた。

 p175

 軍部上層部は、日中戦争から太平洋戦争にいたる時期の国民総動員体制のなかで、蒙昧な神話的歴史観や空疎な精神主義を多用していたとしても、それだけで近代戦を戦えると信じていたわけではない。
 神話宣伝や精神主義は、高度の科学技術と大量の物資を必要とする20世紀の戦争において、自然科学(物理学と化学)と社会科学(経済学と社会工学)の要求する合理性を前にしては、たちまちその限界を露呈する。国粋主義者たちの荒々しい反科学主義は、じつは非協力の声を押しつぶす手荒な地ならしにすぎなかった。社会科学だけをとってみても、冷徹ながら合理的ともいえる国民皆保険政策、食糧管理政策が遂行された。そしてこの政策はアメリカ軍の占領政策にも引き継がれ、戦後長く続いた国家体制の基本になった。

 p190-2

 それはたとえば1941年の食糧管理制度に見ることができる。この食糧管理制度によって、それまで小作農が地主に現物で支払っていた小作米を政府に直接供出するようになり、地代相当分は政府から現金で地主に支払うように変更された。そして小作料は物価変動があっても据え置かれたため、戦時体制の進行とともに物価が上がっても小作農の実質負担は軽減され、そのうえ小作農には増産奨励金が与えられたために、小作農の生活向上が図られていった。

 明治以来の徴兵制は四民平等にもとづく制度であり、すべての国民を「天皇の赤子」と一元化して国への奉仕を強要するには、農村の小作人と都市の労働者、サラリーマンや自営業者との間に、過度の社会的格差があっては不都合だったのである。世界支配をかかげたナチスドイツが運命共同体の標語のもとにドイツ国民の社会的身分差別の撤廃をかかげたのも、同じ事情である。

 その意味では、戦時下の国民健康保険の改革も同様である。1922年公布の健康保険法では、加入資格は工場法と鉱業法の適用を受けている大規模事業所の従業員本人に限られ、農民は完全に放置されていた。
 これにたいして、日中戦争勃発直後の1938年の国民健康法制定は、農家における医療費の重圧を軽減させるためのものであった。ちなみに厚生省が陸軍の主導で内務省から分離独立して設置されたのがおなじ1938年で、ツベルクリン反応・X線検査・BCG接種という結核予防システムが採用されたのは翌39年である。戦争が「健民健兵」を必要とするかぎり、国家は国民の健康管理に配慮する必要があったのだ。

 こうして、1930年代後半から40年代前半の総力戦体制によって、たしかに、社会関係の平等化、近代化というパラドックスが進行した。経済学者の大河内一男が言ったように「社会立法によって労働者を保全することは、ただ労働力を量的に確保するだけではなく、産業社会そのものの機構を安定させ、円滑な再生産を促すための欠かせない手続きである。この意味で、社会立法は単なる倫理の問題ではない」。

 一部の学者・学徒が右翼国粋主義者反知性主義の非合理に抵抗しようとしても、じつは彼ら自身が社会全体の高度化をめざす科学の発展を第一としていた。その限りにおいて、総力戦・科学戦にむけた軍と官僚による近代化・合理化の攻勢に対しては抵抗する論理を持てるはずはなく、巨大な管理と統制に簡単に呑み込まれていった。