アクセス数:アクセスカウンター

小林秀雄 「私の人生観」 新潮社版全集第九巻

 「私の人生観」
 高校一年の国語の教科書に小林秀雄「私の人生観」があった。田舎の高校生はそれまで全く読書経験らしいものを持っていなかった。小林秀雄も知らなかった。ただし「私の人生観」は奇妙な文章だった。直観をそのまま書くほかに読者に理解を求めていないように感じた。だから衝撃があった。
 文章は難解だったが、主語述語はきわめて明快だった。難解に見えたのは小林がありふれた語彙を用いながら、誰もがたどり着けないことをやすやすと書いてしまっているからだった。私より頭のいい生徒はたくさんいたし、私はとても世間知らずだったから、小林のようなシンプルな考え方は誰でもよく飲み込むことができ、どこでも受け入れられると思っていた。大学生になって、ある夕方、とても好きだった女友達が微苦笑をもって私の小林の話をさえぎったとき、私は自分が実際家でないことを悟った。

 p24
 釈迦は内省から始めたかも知れぬ、ヘラクレイトスは自然の観察から始めたかも知れぬ、いずれにしても、人間的な立場をことごとく疑って達したところには、空と呼ぼうと火と呼ぼうとかまわぬが、人間には取り付く島もない、因果律という「無我の法」が現れたに相違ない。そして、無我の法の発見は、おそらく釈迦を少しも安心などさせなかったのである。人間どもを容赦なく焼き尽くす火が見えていたのである。進んで火に焼かれるほか、これに対するどんな態度も迷いであると彼は決意したのではあるまいか。心無い火が、そのまま慈悲の火となって、人の胸に燃えないと誰に言えようか。それが彼の空観である、私にはそう思われます。
 p25
 最も人間くさくない因果律は真理であろう。しかし、(宇宙のかくの如き在りかたを示す)真如ではない。truthであろうがrealityではない。
 釈迦は諸行無常をまた、一切諸行苦とも言っている。彼には、無常と苦は同じものなのであって、存在の理解と価値の判断は、同じ行為なのである。
 p26
 わが身の苦痛を感ずるのとまったく同じように、世界苦という観念を感ずるために、彼はどんな修練を重ねたか。そういうことは分からない。が、確かにそういうことができたのであれば、認識するとは、勝利を得ることではあるまい。覚者とは征服者ではあるまい。彼の勝利感は、すなわち彼の慈悲だったに相違ない、かようなものが彼の空観であったろうと思われます。
 p27
 西行「春風の花を散らすと見る夢はさめても胸の騒ぐなりけり」
 まるで虚空から花が降ってくるような歌だ。この歌を美しいと感ずる限り、私たちは、空即是色の教えを感得しているわけではないか。美しいと感ずる限りだ、感じなければ縁なき衆生である、まことに不思議なことであります。
 P44
 海が光ったり、薔薇が咲いたりするのは、誰の目にも美しい。だが、人間と生まれてそんなことが一番気にかかるとは、一体どうしたことなのか、梅原と安井の二人の画家は、四十何年か海や薔薇を見て未だ見たりない。なんという不思議だろう。そういう疑問こそ、絵とか美が一つの精神として諸君に語りかけてくる糸口なのであり、諸君に、諸君は未だいっぺんも海や薔薇を本当に見たこともないのだ、と断言しているのであります。
 P45
 「知覚」から「概念」に飛び上がろうとする意志の力を、(哲学者とは逆方向に、合理性に向うのではなく)知覚の中にどこまでも入り込ませ、およそ知覚するものは何一つ捨てまい、いや進んでこれを出来るだけ拡大してみようと言う道を進む、それが優れた芸術家なのであります。
 P49
 「美」を作り出そうなどと考えている(美学の影響を受けた)空想家は、独創性の過信、職人性の侮蔑という空想を生むだけである。芸術家は物、リルケの言うDingを作る。美しい物でさえない、一種の物を作るのだ。そしてそれが完成して、人間の手を離れて置かれたとき、それは短命な人間や動物どもを静かに眺め、永続する何ものかを人間の心と分かとうとする。
 P56
 宮本武蔵は青年期の六十余回の決闘に勝ったことを顧み、「兵法至極にして勝つにはあらず、おのずから道の器用ありて、天理を離れざる故か」と言っている。器用は器用不器用の器用であって、当時にも決して高級な言葉ではない。相手はまさしく自分の小手先によって切られたのであり、「太刀は器用に使うが兵法の理を知らぬ」というような通念の馬鹿馬鹿しさを彼は自分の経験によって悟った。


「政治と文学」
 p79
 ゲーテの思想がシェイクスピアの思想と衝突するなどという光景は誰も見たことがない。さまざまな花が咲くのが当たり前なように、(個人の元型の意識化をはかることで)彼らの個性に応じて思想の多様性が現われるのは当たり前なことだからだ。相手を叩くことだけを目的とする「客観的」なジャーナリズムの夥しい政治論説には、この各人の元型が現われてこない。


 「常識について」 
 P333
「メディタシオン」の中に「コギト」の定義がある。「私とは何物であるか。思う物(une chose)である。思う物とは何か。疑い、理解し、肯定し、欲し・・感覚する物である」と。こんな分かりやすい定義はない、というよりも、これは私たちに直接経験されている諸事物全体の叙述である。
p341
 分割できぬ心は、分割できる肉体という物体全体に緊密に結合している。この不思議を誰が解こうか。デカルトは心的な説明原理から身体的秩序が説明できるとも、その逆ができるとも考えなかった。両者の緊密な結合の秘密を知っているのは神だけである。
 「メディタシオン」は「私たちは、私たちの本性の弱さを承認しなければならない」という文句で終わる。弱音ではない。積極的な承認であり、この「本性の弱さ」は完全だと彼は言う。いいかえれば「制限された人間にふさわしい完全性」を選び、信じたと言ってもいいだろう。それなら、全知の神を選び、これを信じたのは当然だろう。ただ、彼は、神学も説教も必要としなかっただけである。

 20世紀に潰えた「偉大な」イデオロギーも、「制限された人間」が制限外のことに踏み出そうとした、私たちの本性の弱さを語っていた。資本主義は社会主義によって克服されるべき対立概念ではない。資本主義は人が「財」を発見したときから始まったのであり、生物としての人の本性の弱さそのものであって、観念が机上に作り出したイデオロギーではない。資本主義の欲望は経済帝国主義として行くところまで行かざるを得ない。それはたかだか数百年の歴史しかない啓蒙主義や、その派生のイデオロギーでは何ともしがたい。資本主義の悪は「分割できる肉体に緊密に結合した分割できぬ」心の「悪」であり、数人の哲学者や経済学者、ましてマスメディアに解明を託していい問題ではない。
 ひとが自分の権力と「財」への意志を制御できにくいことは、人民も皇帝もあまり違いはない。分割できぬ心を分割可能と考えた20世紀前半の科学とそれに威を借りたイデオロギーは、今日の分子生物学や量子物理学を想像さえできなかった時代の夢と空想であった。この分子生物学や量子物理学を「過去の拙い頭脳の想い出」と言う日が来るのだろうか。それは百年後か、ポスト・ホモ・サピエンスのときか。