アクセス数:アクセスカウンター

多田富雄 『免疫の意味論』(青土社)2/2

 p209-10

 がん細胞は免疫系から逃走する

 がん細胞に対してT細胞による免疫反応開始の引き金を引くのは決して容易ではない。がんはもともと自己から発生したものである。だからがんに対する免疫反応は、それが簡単には起こることがないように、前提条件が二重に三重にセットされているのだ。その条件をクリアしなければ免疫反応は起こらないのである。

 「非自己」が侵入すれば、免疫系はいつでもアプリオリに反応するなどというのは幻想であったことが分かる。もともと自然は、「自己破壊」を起こさないように二重三重に制約を加えているのである。

 そのすきをついて、がんは免疫からかぎりなく逃走する。まずがん細胞では、がん抗原を認識させるに必要なHLA(組織適合遺伝子複合体)分子が消えてしまっている例がある。HLAがない細胞は、どんなに異物であっても、キラーT細胞から攻撃されない。キラーT細胞は「自己」のHLA分子に入り込んだペプチドだけを異物として認め、それを目印に攻撃するからである。

 この逃走の仕方は、実は、胎児が母親の免疫を回避しているのと同じやり方である。父親から半分の染色体をもらっている胎児は、母親にとっては半分異物である。つまり胎児は巨大な移植片なのだ。ところが10か月もの間、胎児は拒絶されずに子宮内にとどまる。その理由の一つが、母親と接している胎盤の一部でHLA分子が消えてしまうことである。HLAがなければT細胞は胎盤を異物と認識できない。

 がんには、特有ながんの目印があって、がん抗原と呼ばれている。ところがこの抗原のいくつかは、人間が胎児の頃に普通につくっていた分子であることが分かってきている。胸腺が発生し、免疫系が発達しつつある胎児期に、「自己」の内部に同居していたのだから、T細胞はそれを当然「自己」と認識するわけである。いわゆる胎児性がん抗原に対して免疫が起こらないのは、それがもともと異物ではなく「自己」だったからである。(わたしの妻の原発胃がんがこれだった。)