アクセス数:アクセスカウンター

日高敏隆 『生き物の世界への疑問』(朝日文庫)

 

 最終章に近いところで、これまでさんざん侮られてきたラマルクの獲得形質遺伝説と、今や完全に進化論の定説になった突然変異・自然淘汰説は、実は言われているほど違わないのではないかという興味深い考え方が示されている。

 p315-6

 生物の持つ遺伝的な性質の情報はすべて遺伝子に担われているという現代の認識に立てば、獲得形質の遺伝ということはあり得ないように思われる。
 しかしぼくには、獲得形質がほんとうに遺伝するかどうか、遺伝しうるかどうかということより、もっと重大な問題があるように思われる。それは、突然変異・自然淘汰のネオダーウィニズム派のから絶えず“異端”視されてきたこの獲得形質の遺伝という考え方は、本当に突然変異・自然淘汰という考え方と対立したものなのだろうかということである。

 よく考えてみると、この二つの考え方には共通したところがある。それはどちらも、今存在する種に少しずつ変化が付け加わって別の種ができる、というプラスアルファの思想に立っているという点である。違うのはそのアルファが、ラマルキストが生活と環境の中で獲得されるというのにたいして、ネオダーウィニズム派は生活とも環境とも関係なく偶然に生じる突然変異によるとしている点だけだ。

 2015年5月7日の本ブログで書いたことだが、現在「遺伝子によらない遺伝の仕組みを探求する学問」であるエピジェネティクスの研究ががん細胞の増殖やその周辺の幅広い分野で進められている。

 遺伝子の実体はDNAである。この二重らせんは細胞内でむき出しになっているわけではなく、そのまわりに実に多様な有機分子の集合体が付着している。そしてこれらの多様な有機分子は長期間、ときには生涯を通じてずっと遺伝子に付着し続ける。この圧倒的に多種多様な有機分子の作用が遺伝子の発現に影響しないわけがない。
 これまで遺伝子には、遺伝にまつわる情報がすべて書き込まれているとされてきた。それを解読すれば自分がどんな可能性を持っていてどんな人生を送るのか、すべて明らかになるはずだった。それだからこそヒトゲノムプロジェクトは、いかにもアメリカ的に前向きに、十三年の時間と三十億ドルの費用を投じて、人間の全ゲノムを解読した。にもかかわらず、完全なクローンである一卵性双生児が微妙に顔が異なり、考え方はかなり異なり、行動にいたっては全く異なることがあるのはなぜなのか・・・・この簡単な疑問ひとつに答えはまったく出せていない。これからも出そうにない。
 「遺伝」は遺伝子という監督によって指揮される現象ではない。その逆に、環境に影響された細胞中の生化学物質こそ遺伝子の発現をコントロールしているのであり、遺伝子は「遺伝」という舞台においては「大部屋俳優のひとり」にすぎないとされている。

 このエピジェネティクスの考え方が基本的に正しいとすれば、ラマルキストの言う「生活の中で獲得した形質」中にできた細胞中の生化学物質が、ネオダーウィニストの言う遺伝子の発現をコントロールし、親にはなかった形質が子孫にプラスアルファされることは十分に考えられるのではないか。父親と母親がオリンピックのメダリストであり、有名なトレーニングを長年続けた人ならば、彼らの細胞中には筋肉細胞の遺伝子に強力に関与する生化学物質が蓄積され続ける。そしてそれは彼らの子どもの細胞内に受け継がれるだろう。ネオダーウィニストはこのエピジェネティクスと遺伝子本体の関係をどのように見ているのだろうか。