アクセス数:アクセスカウンター

シェイクスピア 『ヘンリー八世』(小田島雄志訳・白水Uブックス)

 シェイクスピアの歴史劇の中で『ヘンリー八世』は『ヘンリー四世』、『リチャード三世』に次いで観客の入りがいいが作品らしい。読んでも楽しめる。
 1613年に書かれ初演されたとされている。1613年といえば生涯独身を通したあのエリザベス一世の没後10年の年だ。エリザベス一世は、ヘンリー八世の2番目の王女。ヘンリーが王妃キャサリンと離婚してローマ法王庁から破門され、国じゅう大物議をかもすなかで未亡人アン・ブーリンと再婚して生まれた人である。

 長女は前妃キャサリンとの間に生まれたメアリー一世であり、チューダー朝としてはアン・ブーリンと前夫の間に生まれたエドワード六世がヘンリー八世を継ぎ、そのあとをメアリー一世、そしてエリザベス一世が即位した。エリザベスはヘンリー八世の3代後の女王だが、彼女は結婚しなかったから、チューダー朝は彼女で終わった。数十年後にホッブズが書いたような「各人の各人に対する戦争状態」がこれほどあからさまだった時代はなかったといえる。
 そのあとはスコットランド王とイングランド王を兼ねたジェームズ一世がスチュアート朝を開き、次第にスコットランドイングランドの下位におかれることになり、ほぼ100年後にはグレートブリテン王国として統一されることになる。

 「解説」を書いている前川正子氏によれば、この『ヘンリー八世』は 「ジェームズ一世の王女とドイツのパラタインという選挙侯との結婚祝賀行事の一環として書かれたのではないかという。統一ブリテンとドイツのプロテスタント勢力の同盟を意味したこの婚礼の祝賀劇として、カトリック教会を代表するウルジー枢機卿の没落とイギリス国教会を確立したカンタベリー大司教クランマーの台頭はふさわしいテーマだったろう」 ということである。
 事実、キャサリンとの離婚に成功し、アン・ブーリンとの再婚によってローマのくびきを脱却したあと、ヘンリー八世以後の国王はカンタベリー大司教を完全な支配下に置くことができた。

 英国国教会は、教義と儀式はほぼカトリックなのに政治的態度だけが反カトリックという、曖昧な性格を持つ教会制度である。国王に対して露骨な干渉をしないことだけが国教会とプロテスタントに共通で、その他の点では国教会はプロテスタントよりもよほどカトリックに近いものを持っている。
 ドイツ選挙侯とイングランド王はこのあたりのことをよく話し合ったのだろう。ともあれローマ法王庁はヘンリー八世を破門することで、皮肉にもイギリスに政治・経済活動の自由を与えてしまったわけで、エリザベス一世以後、イギリスは世界帝国への栄光の道を突き進む。

 ヘンリー八世の娘・エリザベス一世は大海洋帝国としてのイギリスの基礎を築き、彼女を継いだジェームズ一世はブリテンの統一王となり、さらに統一王が娘を嫁がせたことによってドイツプロテスタント勢力との同盟もなった。イギリスにとってそのとき以上に国運が輝こうとするときはあっただろうか。
 演じたのは王が所有する「国王一座」、シェイクスピアはその座付作者である。エンディングまぎわ、エリザベス一世の洗礼祝賀式にあたってのカンタベリー大司教のスピーチは、それを聞く王が顔を赤らめるほどの追従の美辞麗句であふれかえっている。