アクセス数:アクセスカウンター

田中史生 『国際交易の古代列島』(角川選書)

 古代日本の政治と交易のかかわりを、闊達自在な文章で論旨明解に描ききった歴史書。卑弥呼の時代から平安初期までの膨大な史料を読み込み、かつ多くの研究者の仮説を丁寧に紹介しながら、それらを本書の道筋の強化にたくみに活用している。
 他人の学説や自説のエビデンスへの言及に終始し、本人が何を言おうとしているのかよく分からない歴史学者が多い中で、著者のような切れ味鋭い人がいたとは知らなかった。本書には歴史上の有名人がもちろん何人も登場するが、彼らが人として生き生きしているさまは、そのへんに転がる小説以上である。これから版を重ねて名著となっていくだろう。
 本書の内容を簡潔に知るには、「エピローグ」を抜き書きするのが手っ取り早い。きちんと整理されたいくつかの論点がどんなふうに著者の頭の中で整理されているかがよく理解できる。

 p238-40 

 エピローグ――中心と周縁の列島交易史

 歴史の中で、中心と周縁の関係は絶えずせめぎ合い揺れ動く。交易史には、そのダイナミズムがはっきりと刻印されている。もともと越境的な性格を持つ交易関係には、いくつもの中心―周縁の社会関係や人間関係が多元的、重層的に交叉している。だからこそ、特定の中心を相対化してしまう社会関係も築かれやすい。交易拠点は、まさにそのるつぼであった。
 弥生時代の西日本西部の発展は、東アジア海域交流・交易拠点の発展と密接に関係していた。その結節点となる列島西端の北部九州が倭人の有力勢力として成長したのは、中国大陸から朝鮮半島・日本列島へと向かう、東アジアの中心―周縁関係の影響を多分に受けている。
 けれども三世紀に入るころから、西日本東部の邪馬台国が、東日本との交流・交易の結節点として発展し、ここが連合諸国を束ねる中心となっていった。西からの東アジア海域交流・交易圏の刺激を受けながら、東方へと広がる列島諸社会の政治統合が開始されたとき、倭人社会の中心は、西日本と東日本をつなぐ場所に設けられたのである。
 ヤマトを中心とした倭王権の形成は、おそらくここを出発点とする。一方、東アジア海域との結節点であった北部九州には、(ヤマトの出先機関として)「一大率(いちだいそつ)」や「那津官家」といった官が置かれ、倭人の国際交流・交易を管理した。それは、政治的な秩序が異文化間の交易・交流の発展に寄与するものだったからだけではなく、この場所にもたらされるモノと、ここを結節点として結ばれる東アジア海域の中心と周縁の諸関係が、倭王権を軸とする中心―周縁関係を相対化し、揺るがす力を持っていたからである。
 そのあとの藤原京平城京律令国家は、(政治と交流・交易という)矛盾をはらんだ倭王権以来の権力構造を強化するべく、(当時まだきわめて曖昧だった)「国境」概念を中国から学んで、内部を中央集権的に体制化しようとした。彼らは対外関係を独占的に管理すると、国内においては天皇の姿を唐皇帝と重ねながら、舶来の奢侈品を優先的にかき集め、身分制に応じて分配し、天皇とその都の中心性を保とうとした。その一方、外交においては、唐を軸とする東アジアの中心―周縁関係を利用しつつ、新羅渤海とも交易品で競い合い、自らの国際的ポジションを高めようとした。  
 しかし、律令国家が当初想定していなかった海商の時代が到来すると、中央集権的に体制化した「日本」の中心―周縁関係が再び揺らぎはじめる。列島を越える交流・交易の強い諸関係が、北部九州で結ばれるようになったからである。これに刺激され、列島中央部だけでなく、列島の北方や南方でも交易社会が発展し、「日本」の結節点として、都だけではない新たな中心の胎動が始まった。古代国家は、こうした国際社会と連動した列島諸社会の変化に対応しながら、自らの姿を変えていったのだった。
 いつの時代も、分業を発達させ高度化する社会、競い合う社会は、越境的な交易関係を、強く求めあう。それは、互いの社会を結び付け、互いの価値の共有を生み出す一方、新秩序を欲し、新たな支配や中心―周縁関係をも生み出す。だから政治の役割もなかなか縮小しない。今の私たちはグローバル化がもたらす変化と不安に少々疲れ気味だが、歴史はむしろこうして動いてきたのだから、それと縁を切るのは歴史を止めるのと同じくらい難しい。

アガサ・クリスティ 『ゼロ時間へ』(ハヤカワ文庫)

 重い、軽い、いろいろな地位、境遇の多彩な登場人物、場面展開の適度な速さ、読者に名人芸の嫌味を感じさせない謎解きの論理・・・・・・、一定の水準を維持しながら何十年にもわたって100冊を超えるサスペンスをよくも書けたものだ、といつも思う。しかもときどきは、苦い恋愛小説も、それもレベルの高いものを混ぜながら。

 今回は、男を見込み違いして結婚した女性の悲劇的な話。その男は忍耐強い一流スポーツマンであり、完璧な若き上流イギリス紳士と見えたのだが、精神の深いところを病んでいたのだった。結婚してしばらくたち、女性は男のことを怖く思うようになるのだが、男の病態について確信を持てないので、おかしいのは自分ではないかと考えるようになる。
 そんなとき別の男が現われ、女はその男と一緒に逃げ出そうとするが、感づいた夫が交通事故を仕組んで、男はあっけなく死んでしまう。・・・それが8年前の「ゼロ時間」に起きたことで、本書で起きた連続殺人事件の因果はすべてこの「ゼロ時間」から始まっていた、という作品。

アガサ・クリスティ 『終りなき夜に生れつく』(ハヤカワ文庫)

 善良に見えた主人公Aがじつは子供のころから犯罪性精神障害を示していた男だったという話。そういう人をアガサ・クリスティは「終りなき夜に生まれついた人」と名づけた。
 Aは物欲が異常にはげしく、昔、学校仲間の少年がしているいい腕時計が欲しくてたまらなくなることがあった。その少年がアイススケートをしていて氷の穴に落ちたとき、Aは少年を引き上げようとせず、逆に頭を水中に押し込んで殺したのだった。

 このことは事故として扱われ、Aは刑事訴追を免れたのだが、Aの母親は、ふだんは優しい顔をした息子の裏側に矯正不能な犯罪性向はひそんでいることに気付いている。

 これに対して女B。彼女は大富豪の遺産をそっくり受け継ぎ、多くの親類縁者と資産管理人に囲まれながら、人を疑うことを知らない「甘やかな喜びに生まれついた」ひとだ。

 Bの家にはCという女が住み込み留学生として働いている。大資産を相続した若い女性として、周囲とのつきあいは多いが、彼らの干渉にも悩むBに対して、若く美人で才覚あふれるCは、Bにドイツ語を教えるだけではなく、うるさい親類の小言うけたまわり役もそつなくこなし、Bの大邸宅生活全般の切り回しをまかされるほどBから厚く信頼されている。そのCはじつはBの家に留学生としてくる以前から、Aとドイツで意気投合した仲だった。

 じつはAは数年前たまたまある場所でBと出合い、その瞬間、人を信じやすいBが自分に恋心を懐いたことを見抜いてしまっていた。AとBが出合った場所は近在から「ジプシーが丘」と呼ばれていたが、Bは年来そこに大きな邸宅を建てようとしていた。Aはその計画を知り、建築計画を巧みにまとめると同時に、結婚を申し込んでBを喜ばせる。もちろんCはこのことの全部を承知済みである。

 邸宅の完成後、Cは何食わぬ顔で住み込み留学生募集に応募し、持ち前の才覚でたちまちBのお嬢様心をとりこにしてしまうのは上に書いた通り。目標はただ一つ、Bの夫に納まったAが全財産を相続する証書が書かれるの見届けた後、Aと共謀して念を入れた偽装事故を起こし、Bにこの世から消えてもらうことだった・・・。

レマルク 『西部戦線異状なし』(新潮文庫)

 第一次大戦の若いドイツ兵は、学校の教師から強制的に志願させられた未成年が多かったという。その若者が、訓練中に古参下士官からいじめられ、新兵のうちに最前線で機関銃になぎ倒され、2、3年たつとずるくなって生き延びるようになるが結局は同じように流れ弾に当たって殺されていく・・・・・・、故郷の親に何の蓄えもなく、自分一人を世の中につなぎ止める何の手段も身につけていない田舎出身の若者が犬のように死んでいく話である。

 たまたまひと月ほど前に読んだバーバラ・タックマン『八月の砲声』は、全く同じヨーロッパ戦線をイギリス・フランス側の上層部の目線で書いたものだった。それに対しこの『西部戦線異状なし』は、イギリス・フランスが虎のように恐れたドイツ第1・第2・第3の北方主力軍団の実情を、最前線の、それも下級兵士の血と汗とえぐられる内臓で描いたものである。
 『八月の砲声』の作者が、前線のむごさには興味がなかったように、もともとジャーナリストとして出発したレマルクのこの小説には、20世紀初頭の国家上層の駆け引きや、ミステリアスな陰謀と裏切りのドラマが一切出てこない。作家としての文明批評などもまったく書かれていない。『八月の砲声』の作者が上層ユダヤ人物書きとして「戦場の肉体の動き」には関心がなかったのと反対に、レマルクは「金持ちの大脳の動き」には関心がなかったようだ。たとえば以下のようなことは、ただ自分で実感できる「肉体」でだけで書いたように思える。

 p192
 僕らは頭蓋骨がなくて生きている人間を見た。両足とも撃ち飛ばされた兵隊の走るのを見た。それは両足とも砕かれながら、間近にある砲弾穴へよろけて行ったのもいるし、ある兵卒などはめちゃめちゃになった両膝を引きずって、2キロの道のりを四つん這いになって逃げていた。僕らは口のない人間、下顎のない人間、顔のない人間を見た。ある人などは握り合わせた両腕の上に、腸が流れ出ていた。

 p372
 野戦病院で僕らに不思議に思われたことは、こんな粉砕された肉体の上に、まだ人間としての顔がくっついていて、しかも毎日の生命が続いていくことだ。こういう顔は、ドイツに幾十万とあり、フランスに幾十万とあり、ロシアに幾十万とあることだ。今の世の中にこれほどのことがありうるとすれば、これまで本に書かれたこと、行われたこと、考えられたことは、すべて無意味だ。過去千年の文化といえども遂にこれを防ぐことができなかったとすれば、この世のすべては嘘であり、無価値であると言わなければならない。
 僕らはまだ若い。二十歳の青年だ。けれどもこの人生から知り得たものは、絶望と死と不安と深淵のごとき苦しみにすぎない。・・・・・もし僕らが今日僕らの父の前に立って、その弁明を求めたら父たちは果たしてなんというだろう。この戦争を用意し、僕らに訓令を垂れ、前線に送ってくれたのは父たちなのだから。

 訳者は有名な?秦豊吉。歌舞伎役者・7代目松本幸四郎の甥にあたる実業家・翻訳家・演出家・興行師で、マルキ・ド・サドをもじった筆名「丸木砂土」で小説『半処女』(1932)やエロティック随筆を書きながら、ゲーテファウスト』などの翻訳も手がけた異端人らしい。先の大戦前、三菱合資会社勤務中に『西部戦線異状なし』を翻訳、中央公論社から単行本として刊行しベストセラーとなった。 
 この文庫版の訳文は、押しの強いボス的人物にふさわしく、かなりいい加減なものである。数えきれないほどの乱暴な助詞の使い方は、編集部が秦の権勢に押し切られたのだろうから仕方がないが、文字校正までちゃんとされていないことは許しがたい。10カ所を超える単純な誤植をそのままにして70版も重ねているとは、恥しいことである。

バーバラ・W・タックマン 『八月の砲声』上(ちくま学芸文庫)

 第一次世界大戦西部戦線の激戦地はフランスだった。ドイツは150万の全軍を7軍に分け第1・第2・第3の主力3軍団をベルギー経由で反時計回りに動かす「シュリーフェン計画」をもってパリを攻略しようと考えていた。一方フランスは同じ150万を5軍に分け、第1・第2の主力を東部のアルザス・ロレーヌからこれも反時計回りに動かすという「第17計画」でドイツを南からつこうとしていた。この本では1914年の8月、開戦直後のフランス北方戦線における圧倒的なドイツ3軍団の進撃、それに立ち向かうベルギー軍のたった7個師団の果敢な反撃と無残な敗北、ドイツによるヨーロッパの支配を食い止めなければならない英仏必死の協力体制構築などが詳細に描かれる。

 この本は戦争小説でもなければ、各国の戦時体制のルポルタージュでもない。前線の戦闘シーンはまったく描かれず、後方の市民生活の模様も臨場感を持って書こうとはしていない。訳者あとがきによれば著者バーバラ・W・タックマンは伯父がフランクリン・ルーズベルト政権の財務長官を務めたという名門ユダヤ実業家系の女性で、若い頃から欧米有名評論誌の特派員記者としてヨーロッパ各国の政治・社会レビューを書き続けた人らしい。

 著者が上巻のどこかで言っているように、ヨーロッパでは古代・中世以来、いまからちょうど100年前の第一次大戦まで、戦争はつね日頃の国内外政治の延長線上で、いつでもどこでも起こりうるものだった。(すくなくとも先進国の)今と違って、国内外の政治は当時の社会上層の個人集団の戦いだったから、戦争にもその国内の闘争が色濃く反映していた。ちょうどアラブとアフリカで起きている争いが、それは国家間の戦争なのか宗派間の闘争なのか部族同士の殺し合いなのか、外側からでは簡単に決められないのと同じ状態が100年前まではヨーロッパにもあったということである。

 著者は上流ユダヤの人らしく、<A国の皇帝とB国の王とC国の陸軍元帥はしかじかの縁戚関係にあるので、現在の国内政治的立場にもとづく公式声明と縁戚関係からくる本音には若干ねじれたところがある>といったことをいたるところで書いている。このことが本書を、小説でもなくルポルタージュでもなく歴史書でもない、曖昧なものにしている。
 しかし本書は1962年にアメリカで出版され、ベストセラーになったらしい。翌年のピューリッツア賞(歴史部門)を受賞している。先祖の故郷が起こした第一次大戦を、ふつうの「戦争もの」としてでなく、支配階級の「個人集団の戦い」として捉えることは、アメリカの読書階級にとって新しい魅力だったに違いない。

 次に書き抜いたヨーロッパの王室の血縁関係は、すさまじいというか、人間の一方の欲望の象徴として、みごとなものだ。この構図の中では、1914年6月のオーストリア皇太子暗殺事件などは、飢えたイヌの群れに「それっ!」と投げ与えられた生肉にすぎなかった。大国の王と元帥には願ってもなかなかやってこない開戦の口実が突然天から与えられたのだから。

 p30-1
 1910年の英国王エドワード7世の葬儀に列席した各国代表の数は史上空前だった。エドワード7世はよく「ヨーロッパの伯父」と呼ばれた。ヨーロッパ各国の王室に関するかぎり、これはぴったりのあだ名だった。エドワード7世はドイツ皇帝ヴィルヘルムの叔父だったばかりでなく、王妃アレクサンドラの姉がロシアのマリー皇太后だった関係で、ロシア皇帝ニコライ2世の叔父でもあった。
 王の姪のアリックスはニコライ2世の皇妃で、王女モードはノルウェイ王の妃、もう一人の姪はスペイン王の妃だった。三番目の姪マリーは王の死後間もなくルーマニアの王妃になった。エドワード7世の王妃の実家デンマーク王室はロシアのニコライ2世の母やノルウェイギリシア王も出している。またヴィクトリア女王の9人の王子、王女の子孫は各親等にわたりヨーロッパ中の王家に入り、英国王室とは親戚関係にある。

白井聡 『永続敗戦論』(太田出版)3/3

p167-9

昭和天皇が吉田内閣を飛び越して、米軍の日本駐留継続を直接訴えかけた

 1996年、豊下楢彦は著書『安保条約の成立――吉田外交と天皇外交』によって、それまで広く共有されてきた歴史認識を大きく更新した。共有されてきた歴史認識とは 「1951年の安保条約は米国が圧倒的な国力差を利用して、米国の利害を日本に押し付けたものである」というものである。それが更新された。
 豊下の研究は、天皇制の存続と平和憲法(その裏面としての米軍駐留)という戦後レジームの二大支柱はワンセットである、という従来から意識されてきた統治構造の成立過程を白日の下にするものであり、その過程において昭和天皇が「主体的」に行動していたことをはっきりと示すものであった。

 豊下によれば、当時の外務省は決して無能ではなかった。外務省は安保条約が極端に不平等なものにならないようにするための論理を吉田首相のために用意していた。しかしそれにもかかわらず、吉田の日米安保交渉は拙劣なものになってしまった。それは、ほかならぬ昭和天皇(および近衛文麿らの側近)こそが、共産主義勢力の外からの侵入と内からの蜂起に対する怯えから、自ら米軍の駐留継続を希望し、ダレス国務長官と接触するなど具体的に行動したからである。
 日米安保条約締結交渉にあたって決定的な重要性を帯びたのは、日米のどちらが米軍の駐留を「希望」するか、であった。無論、「希望」を先に述べた側が、交渉における主導権を相手に渡すこととなる。したがって、外務省と吉田首相は、朝鮮半島情勢の切迫を背景に、米国にとっても軍の日本駐留が死活的利害であることを十分に認識したうえで、「五分五分の論理」を主張する準備と気構えを持っていた。
 そのところへ、(外交経験などあるはずもない)昭和天皇がときの首相吉田やマッカーサーを飛び越してまで、米軍の日本駐留継続の「希望」を訴えかけてしまった。そしてもちろん、「五分五分の論理」という立場は放棄されてしまった。その結果、1951年の安保条約は、ダレスの最大獲得目標だった「望むだけの軍隊を望む場所に望む期間だけ駐留させる権利を保障した条約」として結ばれることになった。また、これらの過程で、沖縄の要塞化、つまりかの地をふたたび捨石とすることも決定されていった。
 要するに、昭和天皇にとっては安保体制こそが戦後の「国体」として位置付けられたのだ。そしてこのとき、永続敗戦は「戦後の国体」そのものとなった。

p171

感激の内に犠牲を強いた<国体>を自分で壊してしまった

 戦前には治安維持法によってその変革を試みようとするものは死刑に値すると定められていた「国体」とは、そもそも一体何であるのか。戦前、特異な国体論を展開した里見岸雄が、吉田茂も決して触れようとしなかった国体の核心を赤裸々に抽出していることを、片山杜秀が紹介している。
 片山の整理に従えば、里見は国家社会を二つに分類している。ひとつめは「利益社会」で、世間一般の欲望・欲求を追究する社会である。里見は言う。しかし、国家が存続するためには、そうした欲望・欲求を捨ててまですすんで国家を護ろうとする動機が国民に湧かなければならない。それを作り出すのが、最高の統治者でありながら決して威張ることなく、皇祖皇宗・天照大神に頭を垂れる謙虚な君主=天皇に対する臣民一同の<感激>である。この<感激>が高まることにより、この素晴らしき世界=を、自分の命を捨ててでも護りたいという動機が生じる・・・。
 そして、敗戦によって途方もない打撃を受けたのは、この<感激>にほかならなかった。その中心には、まぎれもなく、昭和天皇の言動がある。それは、<感激>の世界の中心にいるのが、「内外の共産勢力」にひたすら怯える生身の人間であった以上、当然のことであった。

白井聡 『永続敗戦論』(太田出版)2/3

p130-3 

TPP交渉における従属構造

 1970年代から基本的には衰退し始めた米国経済は、市場経済新自由主義化と金融バブル許容化によって延命を図ってきた。TPP戦略はその戦略のひとつである。多数の識者が指摘するように、保険・医療・金融・農業といった諸分野における米国主導のルール設定という露骨な帝国主義的策動がTPPの枠組みに含まれていることは、急速に明らかになりつつある。
 こうした情勢に対して日本の政財界はどのような姿勢をとっているだろうか。たとえば、日本最重要産業の一つである自動車産業の指導者層のふるまいは、ほとんど戯画的とも言える印象を与える。そのなかで(生まじめ三代目顔のトヨタ社長が代表を務める)日本自動車工業会は日本のTPP参加を声高に唱道したものだが、こうした日本側のお追従姿勢が明らかになるや否や、米側から飛び出してきたのは、「日本の軽自動車規格は参入障壁であるから廃止せよ」という(チンピラ映画のような)言いがかりだった。
 日本における自動車の輸入関税はゼロであり、市場が閉鎖的であるとの批判は全く当たらない。現にドイツ車はその高額さにもかかわらずよく売れており、米国車のシェアが低いのはその品質、デザインのせいであることは明らかである。米国のメーカーが軽自動車を開発しようとしても、ノウハウがないため作れないのはやらずともわかることであり、それゆえアメリカの交渉団は「われわれが上手く作れないのはその規格が間違っているからだ」という無茶苦茶な理屈を考え出したわけである。さすがにこの要求は2012年に取り下げたが、こうした無理無体が公に表明されること自体が、TPPの本質を物語るものだろう。

 TPPにおいて、米国は「新しい自由貿易のルール」を自分の主導でつくろうとしている。その「自由貿易」化の、いかにもアメリカらしいものの一つが遺伝子組み換え作物である。TPPによって「遺伝子組み換え作物の表示義務」の撤廃をさかんに働きかけているのは、同作物の生産において90%という圧倒的なシェアを誇るモンサント社ミズーリ州)である。同社は、過去にはベトナム戦争時に枯葉剤を開発したことでも悪名高いが、今日では「種子の独占」を謀る企業として世界的な非難にさらされている。
 すなわち、同社は、自社が開発した遺伝子組み換え種子に知的所有権をかけ、農民が自分の収穫の中から保存した種子を翌年播種することを禁じた。さらにモンサント社は、ご丁寧にも「ターミネーター種子」を開発し、農家が自家採取した種子の播種を永久に封じようとしている。なぜなら「ターミネーター種子」とは、遺伝子を組み替えることで種子が発芽しないよう作為的に改造された種子だからだ。もちろんその狙いは農家がモンサント社から毎年種子を買い付けなければならない状態に追い込むことにある。

 ・・・とは言え、異見を出す多人数との公式交渉が苦手なトランプは、選挙前からの公約通りTPPの枠組みを崩してしまった。自分が得意だと思っている水面下取引のような二国間交渉で、自国の利益貫徹を図れると思っているのだろう。