アクセス数:アクセスカウンター

養老孟司 『考えるヒト』(ちくま文庫)

 主著『唯脳論』の続編ともいえる難しい内容を持つ。養老さん自身が自分の一生のテーマであると言っている「意識」について、専門性と総合性をともに備えた、深くて広い思考の先端部分が示されている。 
 ただし、いつもの養老さんのように、この本でもアタマのスピードに文章がついて行けていないところが何カ所かあり、そこでは読者は数分立ち止まって「う~ん、ここは4行前のこのセンテンスを受けているのだろう」と決心してから前に進まないといけない。自己認識の欠如する人々の奇行を嗤った何冊かのベストセラーだけで養老さんを知る読者は、この本を投げ出すかもしれない。そのせいか、発売後2年の文庫本だがまだ第1刷という売れ行きだ。

 第2章 意識と科学 p42-8

 科学の世界で大変重要なことがある。それは、われわれの脳の典型的な働きである意識が、主観だということだ。主観とはつまり、客観性が欠けるということである。だから古典的な科学、19世紀~20世紀前半までの科学では、意識は自然科学の中に入れてもらえなかった。

 だから今でも心理学は文学部にある。意識という主観的な対象の研究は、文学など主観的なものを研究する文学部でおやりなさいというわけである。それは一面では正しいが、別な面からするとずいぶんおかしい。なぜなら、自然科学も科学者の意識を除いてしまったら、成り立たないからである。

 そのうち、面倒な感情や情緒はともかくとしても、論理の部分だけなら、脳の働きは科学になるのではないかというふうになってきた。(天気予報や将棋や囲碁の例でみられるように)そういう作業はコンピュータでもできることが分かってきた。逆に今では、コンピュータにできることはコンピュータにやらせながら、脳がどのように働いているかを(コンピュータと一緒に)考えることまで、できるようになってきた。「脳をつくる」ことがほんの少しずつできるようになってきたともいえる。

 以前に思われていたように、論理的作業は高級なものではない。機械でもできる。むしろ客観的でないといわれた主観の方が、解明が難しい現象になってきたのである。難しい問題が高級な問題なら、主観の方がずっと高級だろう。

 これまで文学や哲学の中では、脳と心の関係について、さまざまな疑問が出されてきた。脳の科学はそのすべてに答えることは当然できない。しかし従来の自然科学のように意識の問題を主観として排除することは、もっとできない。なぜなら科学を成り立たせているのは、われわれの意識にほかならないからである。だれも、意識のない人が、科学論文を書けるとは思わないはずである。それなら意識は科学の重大な前提であり、それを調べることは科学の作業にならざるをえない。
 

トーマス・マン 『ブッデンブローグ家の人々』(岩波文庫)

 トーマス・マンが最初に書いた長編小説。「ある家族の没落」という副題が付いている。18世紀から19世紀にかけて、名門実業家が興隆しその頂点で没落をはじめる典型例が重厚に悲劇的に描かれている。20世紀の初頭に初版が発行されたが、本国ドイツはもちろんイギリスでもフランスでも大変な売れ行きを見せたらしい。

 北ドイツの有力な、今でいう商社を経営するブッデンブローグ家は、創業から3代目で下り坂に入るのだが、商取引上の失策が原因になるのではない。3代目経営者のトーマスの人的資質、カネとプライドに馴れきって生活力の全くない弟妹達、本家を嫉み、かつ食い物にしようとする親戚との関係、といった創業家内部のゴタゴタがついには大きな船を難破させてしまう。

 男を見る目がないために自身二度も結婚に失敗し、莫大な持参金をフイにしたり、娘の婿が保険金詐欺で逮捕され、ブッデンブローグの家名を大いに辱めたりする家長トーマスの妹トーニが作中人物として光っている。
 トーニのプリンシプル(生活原則)は「貴族的」ということであって、住まいであれ、衣装であれ、食事、友人、婚約者、ホテル、避暑地の選び方であれ、すべては「貴族的」であることが第一優先されねばならない。そしてこのことは、知人・縁者がなくなった場合、死者の化粧の仕方にまで及ぶ。ただしトーニは性悪女ではない。「貴族的」なことに心底憧れているだけの能天気なのだ。

 主人公のトーマスは、ほぼ作者マンその人らしい。まじめで狡猾なところがなく、利益追求に突き進むべき商社経営には向いていない。マン自身15歳のとき「商会を継ぐ自信なし」と告白しているから、自分をそのまま投影したのだろう。マンの母親はラテン系の美人で、客間のベヒシュテインのピアノでショパンを弾き、シューベルトシューマン、リストなどの歌曲を歌い、アンデルセンの童話を小さなマンに毎夜読んでくれる人だったそうだ。この教育がマンを商売の道から外したのだろうか。

 その主人公トーマスが、晩年になって、とは言っても40代後半なのだが、街で一、二を争う商売がようやく傾きはじめる。健康に自信が持てなくなり、自分の限界に気付き始める。そして、読者も驚くのだが、庭でショーペンハウエルの「意志と表象としての世界」を一日中読みふけったりする。その時までは商売一筋で、書架の本は飾りにすぎなかったし、ショーペンハウエルの哲学が商人向きとはとても思えない。案の定、暗く憂鬱な哲学者は、落日を感じ取る有力商社の頭取を見通しのきかない思いに誘っていく。

 下巻p205-6

 トーマスは(ピアノにしか関心を持たない)息子と一家の将来だけを苦悩しているのではなかった。(大学を出ていない)自分はいま死と死後の問題を考えているが、そういった問題については自分の知力が不足であって、手も足も出ないこと、準備がないことを思い知らされるのであった。
 亡き祖父は偏狭な信仰と実際的な商人気質を両立させていたが、母親に引き継がれた熱心な福音主義キリスト教には、孫であるトーマスはついに関心が持てなかった。むしろこういう最初で最後の問題には、今日まで祖父の世間人らしい懐疑と同じ不信心の目を向けていた。
 しかも、祖父のヨハン老人の安易で皮相な懐疑に満足できるには、孫のトーマスは精神がそれなりに複雑であったし、実生活を豊かにする知力にだけは恵まれていた。

 だから永遠とか不滅とかいう問題にも、これまでは(自分で合理的に見える)解答を与えていて、自分は父祖の中に生きてきたように、将来も子孫の中に生き続けるだろうと考えていた。これはトーマスの家族意識、旧家の子弟であるという自尊心、歴史を尊重する敬虔な気持ちにも合致し、日頃の活動、野心、生活態度全体の支えとなり、力となってきた。それがいまとなって、健康が衰え、自分に死の厳しいまなざしが向けられたのを感じると何の役にも立たなくなり、価値のないものになり、一時間も安心な心の平和を与えてくれないことが分かるのだった・・・。

 訳者望月市恵氏が言うように、『ブッデンブローグ家の人々』はヨーロッパにかつては存在した<市民の時代>の白鳥の歌である。トーマスの父と祖父は、あのシュテファン・ツヴァイクが名著『昨日の世界』を手向けて惜しんだ輝かしい市民たちだった。その時代がついこの間まで確かにあったことを肌の感覚として記憶しているからこそ、多くのドイツ、イギリス、フランスの若者たちは出版されたばかりの長大な3巻本に共感したのだろう。

 私が読んだ岩波文庫版は1969年という古い、(あまりいい訳文ではない)第33刷である。時代に制約されて、望月氏は「市民時代の後に続くものが帝国主義であるか、それとも労働者階級の凱歌であるか、それはわからない」と書いている。コンピュータシステムがこれほど平等な、あらゆる価値に優劣をつけない凪いだようなカオス社会をつくろうとは、望月氏は絶対に予想できなかっただろう。

丸山真男 『日本における危機の特性』ー丸山真男座談3 (岩波書店)

 1959年に筑摩書房の『講座 現代倫理』で、丸山の他に中村光夫鶴見俊輔竹内好石母田正などが開いた座談会の記録。政治的、社会的危機状況に対する日本人とヨーロッパ人の態度の違いについて、鶴見俊輔が自分の留置場での経験を踏まえて印象深く語っている。

 p155

 鶴見 私は太平洋戦争のとき、イースト・ボストンで留置場に入れられたことがあったんです。そこで同じ房にユダヤ人のレーザーという農機具の研究者がいた。彼はナチスに迫害されて、ドイツの教授職を追われ、いろんなところを回り回ってアメリカに来て、今度はドイツのスパイだと疑われて牢屋に入れられたんですが、この人がナチスについて話をしてくれたんです。
 だが、彼は「ナチスは(新しく作った法律で過去の犯罪を罰する)遡及法をやるから困る」と、このことだけしか言わないんですね。ユダヤ人だからひどい差別を受けたとか、そういうことは一切言わない。「遡及法をやると法律の基礎が原理的に破壊される」として、遡及法についての攻撃しかしない、自分たちが受けた待遇だとかではなく、そのことだけに固執するんです。
 こういう性質の人は日本ではほとんど出ないのではないでしょうか。ヨーロッパの精神に典型的なものだと思う。法の精神という社会の底にある原理的なものを第一に考えることで、そのときの「御時勢」というあいまいな、状況的なものにも抵抗が可能になる。
 こうした危機の対応の仕方が日本人の中にはないことと、日本特有の「転向」の問題は、確かに絡んでいます。

 竹内 それは日本文化の本質論ですね。日本文化は本質的に転向文化なりというわけで重大問題です。

 p193

 丸山 「法体系の原理を崩してはならない」なんて、支配層はまったく考えてこなかったですからね。支配層は表のタテマエをあくまで維持してゆけばそれでいいんです。実際その通り行われないことは承知しているんですよ。忠君愛国・滅私奉公は内面化なんてされない。それで表面だけきれいならいいんだ。実際は文字通り守れないことが分かってる法律や教訓をどんどん作るんです。裏に抜け道があっても表がちゃんと秩序立てられていればそれでいいんです。そういう一種巧妙な統治術は、日本の支配層には慶安のお触書以来ずっとお手のものなんだ。
 そこがナチとの決定的な違いで、支配層の原理を民衆の中に徹底的に内面化してゆくことはしない。日本的な寛容や使い分け思想はここに関連しているんですね。

丸山真男 『民主主義の後退を憂う』ー丸山真男座談3 (岩波書店)

 1958年、大内兵衛・元法政大総長、南原繁・元東大総長という丸山の大恩師二人との気軽な対談。大先生二人に丸山が皮肉られおだてられる和やかな内容だが、途中には正田美智子と皇太子との「世紀の結婚」報道をめぐるシリアスなマスコミ批判もある。

 現天皇と正田美智子の婚約発表、翌59年の結婚は、「恋愛」による「平民」からの皇太子妃誕生というモチーフを軸に、さまざまな物語がマスコミによって喧伝された。結婚パレードはテレビ各社が中継して1500万人が見たといわれ、テレビ時代が開幕した。しかし婚約は1958年7月、『ライフ』がアメリカでスクープし、11月に『週刊明星』がこれを掲載したため、新聞各社が一斉に発表したものだった。日本新聞協会加盟の新聞・通信・放送各社が宮内庁の正式発表まで自主的な報道管制を決め、国民大衆には知らせないでいたことが明らかになった。

 本文 p66-8

 丸山 皇太子妃を民間から選ばれたということはいいと思いますが、しかし私が奇異に感じるのは、ぜんぶいいことだという意見ばかりでしょう?。実際は、いいという意見ばかりじゃなくて、反対だという意見もないことはないのです。皇太子妃は貴族から、皇族からにすべきだったという意見も陰口で言っているわけです。それが新聞では全部、おめでたいおめでたいという一点張りになっている。

 南原 大事なことがもう一つ。皇太子妃の慶事について、日本の大新聞がみな一致して、ちゃんと秘密を守って、歩調をそろえて、あの日に立派に、一斉に発表したということです。これはじつに驚くべきことですよ。
 このとき感じたのは、これは戦争のときにもあったのじゃないか。いいかえれば、こと皇室に関すること、こと軍部に関することは、結局、一斉にぐっと出すわけですね。今回は内容が(結婚ということで)よかったけれども、その心理的経過は似たものじゃないかということで、僕は心配した。

・・・・2018年12月31日に決まったとかいう現天皇の退位希望についての扱いについても、マスコミの態度は寸分変わるものではない。去年(2016年)8月の「(退位の)お気持ち」表明以来、大新聞には憲法学者の(国政関与ではないかという)疑義が何度か記事に組まれたが、それは大新聞が「学者の意見はちゃんと載せましたよ」との自己保全をするだけのことだった。それ以後は「国民の大多数が支持している」として、2018年12月31日退位、翌日改元・新天皇即位を「結局、一斉にぐっと出す」ことになるわけだった。ことほどさように、大新聞が国事に関してする仕事が1世紀のあいだほとんど変わらないという国は、珍しいのではないか。

国分 拓 『ノモレ』(新潮社)

 NHKドキュメンタリー番組『大アマゾン 最後の秘境』のナレーション原稿を書籍化したもの。
 舞台は大アマゾン川の上流、ペルーアマゾンの大きな支流域に広がる世界最大の熱帯密林地帯。
多くの部族に枝分かれした先住民たちが、自分たちを馴化しようとしている近代文明になじめないまま、半未開の生活を送っている。主人公ロメウはそうした先住民部落を「意識高く」率いる若い村長で、先住民保護活動のNGOや地元役所とのコーディネート業務に忙しい日々を送っている。
 
そこに、アマゾン支流の対岸にはるかに広がる森の奥から、部族名さえ分からない人間=イゾラドが現われて、半馴化された先住民部落から食料を奪い、人々を傷つける。本書の大半は、この未知の部族はいったいどういう流れをくむ人たちなのか、ロメウたちと交流可能な人間なのか、それとも従来の範疇を超えた人たちで、そもそも近代人・半馴化先住民とのコミュニケーションはまったく不可能なのか――を記述することに費やされる。

 私が思うに、このイゾラドは前サピエンスの血を真っ直ぐにひく人たちではないか。ロメウたち半馴化された先住民=サピエンスは、日頃TVや写真で見慣れた南米先住民の顔そのままであるのに対し、本書165ページに載っているクッカというイゾラドはまったく違う系統の顔をしている。ロメウたちの身長が160~165センチであるのに対し、イゾラドたちは170センチを優に超えており、骨格が発達し筋肉も隆々としている。このことは7万年まで地球の各地で優勢だったネアンデルタールの特徴をよく表している。しかしネアンデルタール人ベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に渡っていたという話は聞いたことがない。

 だが、彼らの話す言葉は彼らが一般の先住民=サピエンスでないことを思わせる。3~5万年前にホモ・サピエンスの脳内に起きたとされる、複雑な構文をつくる脳内配線の突然変異が、彼らイゾラドに起きなかったのは確実なようだ。133-4ページに彼らイゾラドの言語がいかに前サピエンス的であるかが述べられている。

 p133-4

 彼らとの交流は容易に進まなかった。接触を重ねていっても、彼らとの会話は一問一答しか成立しないのだ。込み入った会話が彼らはきわめて困難なのだ。
 彼らは必要なことしかしゃべらない。それも構文のほとんどは主語・述語・目的語だけで成立する単純さだ。たとえば、バナナが欲しい。ここで待つ。明日も来る。朝にくる。猿を食いたい。あいつらはどこにいる。・・・といった具合だ。
 彼らは、仲間同士でも、必要なことしかしゃべっていないように見えた。実際、彼らが時間つぶしの雑談をしているところをロメウは見たことがなかった。

 以下は本書からはすこし離れる話だが、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』によれば、ネアンデルタール人とサピエンスはおよそ5万年前、それぞれ別の進化の道をたどり始める、ちょうど境界上にあったらしい。遺伝子コードと認知的能力や社会的能力はすでに大きく差が開いていたが、何かのはずみでお互いが惹かれあえば繁殖力のある子孫を残すことはまだ可能だったようだ。つまりその頃、彼らは稀には交雑していたようで、ロメウのような半馴化された先住民も含めて、地球上の人類のDNAのうち数パーセントにはネアンデルタール人のDNAが混じっている。

 だが、ネアンデルタール人とサピエンスがそういう関係にあったのなら、今ネアンデルタール人ネアンデルタール人としてどこにも存在していないのはどういうわけか。誰でも想像できるように、サピエンスによって絶滅に追い込まれた可能性を考えてみなければならない。ネアンデルタール人が何十万年も暮らしてきたある平原や密林に、サピエンスの集団がやってきたところを想像してほしい。新参者たちは動物を狩り木の実やベリーを集める。どれも昔からネアンデルタール人が主な食料としてきたものだ。サピエンスのほうが、優れた技術と社会的技能のおかげで狩猟採集が得意だったため、子孫を増やし拡大していった。才覚で劣るネアンデルタール人は、食べていくのが次第に難しくなった。人口が徐々に減り、ゆっくりと死に絶えて行った。ただ例外として、ごくわずかな人たちが近隣のサピエンスに加わって生き延び、DNAを後世に残して行けたかもしれない。(『サピエンス全史』上巻p31)

ユヴァル・ノア・ハラリ 『ホモ・デウス』(河出書房新社)2/2

 p242-3

 今後、途方もない量のデータ処理を前にして
 サピエンスは人工知能に卑屈な態度を取らずに済むか

 21世紀の経済にとって最も重要な疑問はおそらく、ほとんどなんでも人より上手にこなす、知能が高くて意識を持たないアルゴリズムが登場した場合、膨大な数の余剰人員をいったいどうすればよいか、だろう。人間至上主義ならぬデータ至上主義に対して、意識のある人間たちはどうすればよいのか。

 データ至上主義が間違っていて、生き物がただのアルゴリズムではないとしても、データ至上主義が世界を乗っ取ることを、われわれは必ずしも防げるわけではない。これまでの多くの宗教は事実に関して不正確であったにもかかわらず、途方もない人気と力を得た。キリスト教共産主義にそれができたのなら、データ至上主義にできないはずがあるだろうか? 

 データ至上主義にとって見通しは明るい。なぜなら現在、データ至上主義は科学の全領域に広まりつつあるからだ。統一されたパラダイムが生まれれば、確固たる教義になるのはたやすいかもしれない。

 データ至上主義が世界を征服することに成功したら、私たち人間はどうなるのか? 最初は、データ至上主義は人間至上主義に基づく幸福と力の追求を加速させるだろう。人間至上主義のこうした願望に充足を約束することによって、データ至上主義は広まる。不死と至福と神のような創造の力を得るためには、人間の脳の容量をはるかに超えた、途方もない量のデータを処理しなければならないのだから。

 そこを、優秀なアルゴリズムが私たちに代わってやってくれる。ところが、人間からアルゴリズムへと実行者がいったん移ってしまえば、人間至上主義のプロジェクトは意味を失うかもしれない。人間中心の世界観を捨てて、アルゴリズムが自分に親和性のあるデータ中心の世界観を受け容れてしまえば、人間の健康や幸福の重要性は霞んでしまうかもしれない。はるかに優れたモデルがすでに存在するのだから、旧式のデータ処理マシンなどどうでもいいではないか。

 私たちは健康と幸福と力を与えてくれることを願って「すべてのモノのインターネット」の構築に励んでいる。それなのに「すべてのモノのインターネット」がうまく軌道に乗ったあかつきには、人間はその構築者から一つのチップへ、さらにはデータへと落ちぶれ、ついには急流に呑まれた土塊のように、データの奔流に溶けて消えかねない。
 そんなとき――それは50年後か200年後か――サピエンスのうち誰が、デウスのようになった人工知能に卑屈な態度を取らずに済むだろう。

ユヴァル・ノア・ハラリ 『ホモ・デウス』(河出書房新社)1/2

 世界的ベストセラーになった『サピエンス全史』の続編。前作では、われわれホモ・サピエンスが自分を取り巻く世界の頂点に立ったいきさつを、わずか上下2巻500ページのなかに息づまるようなロジックをもって描き切っていた。きっかけとなったのは、進化による偶然の作用でネアンデルタール人の言語用脳内配線がわずかに変わり、世界中の過去・現在・未来を、ときに虚構を交えながら自在に物語れるようになったことだった。

 この前作は意味深長な言葉で終わっていた。「ひょっとすると、私たちが直面している真の疑問は、「私たちは何になりたいのか」ではなく、「私たちは何を望みたいのか」かもしれない。この疑問に思わず頭をかかえない人は、おそらくまだ、それについて十分考えていないのだろう」と。本書『ホモ・デウス』はストレートにこの疑問に答えようとしたものだ。

 現代化学・生物学・生理学・医学によってホモ・デウス=神にも比せられるべき力をそなえるようになったヒトだが、私たちの脳内配線は依然として3万5千年前に起きたわずかな変異をそのまま引き継いでいる。

 上巻p218

 新しい宗教「人間至上主義」が生まれているが、
 それははたしてサピエンスを幸福に導き得るか

 脳内配線が変わらないとすれば、言語による虚構の構築は今後のサピエンスにも不可欠だ。お金や国家や人々の協力などについて、広く受け入れられている物語がなければ、複雑な人間社会は一つとして機能しえない。人が定めた同一のルールを誰もが信じていないかぎりサッカーはできないし、そのルールに似通った物語なしでは市場や法廷の恩恵を受けることはできない。

 だが、物語は道具に過ぎない。だから物語を「私たちは何を望みたいのか」の基準や目標にするべきではない。私たちは物語がただの虚構であることを忘れたら、企業に莫大な収益をもたらすために多数の社員を死なせてしまうし、国益を守るために戦争をはじめてしまう。

 下巻に述べるような理由によって、私たちは21世紀にはこれまでのどんな時代にも見られなかったほど強力な虚構と全体主義的な宗教を生み出すだろう。そうした宗教はバイオテクノロジーとコンピュータアルゴリズムの助けを借り、私たちの生活を絶え間なく支配するだけでなく、体や心や脳を形作ったり、天国や地獄もそなわったバーチャル世界をそっくり創造することもできるようになるだろう。だから、虚構と現実、宗教と科学を区別するのはいよいよ難しくなるが、その能力はかつてないほど重要になる。

 下巻8、34-6

 近代以前の人間は、力を放棄するのと引き換えに、自分の人生が意味を獲得できると信じていた。戦場での勇敢さや、王を支持するかどうかや、隣人と不倫をするかどうかは本当に重要だった。戦争や疫病や干ばつといった、なにか恐ろしいことが起こったら、人々は次のように言って自分を慰めた。

 「私たちはみな、神か自然の摂理の手になるドラマの中で役を演じている。脚本がどうなっているかは関知できないが、万事が何か目的があって起こるのは確実だ。この恐ろしい戦争や疫病や干ばつでさえ、もっと壮大な枠組みの中で果たすべき役割がある。そのうえ脚本は、最終的にはすばらしいものに違いないので、話は有意義な結末を迎えると思って間違いない。だからなにもかも結局は最善の結果につながる、――仮に、今ここではなくても、あの世では」

 現代の文化は、宇宙の構想をこのように信じることを拒む。私たちは、どんな壮大なドラマの役者でもない。人生には脚本もなければ、脚本家や監督も演出家もいないし、彼らが主張しようとする意味もない。宇宙は盲目で目的のない単なるプロセスであり、響きと怒りに満ちているがそれらに何ひとつ意味はない。
 人間は壮大なドラマを演じているわけではないので、よい結末も悪い結末もない。いや、結末などまったくない。人間にまったく関心のない宇宙のできごとが、後から後から、ただ起きるだけだ。

 現代の、意味も、神や自然の法もない生活への対応策は、自分の子供を孤児院に捨てるという、個人としてはどうしようもない人格破綻者であるジャン・ジャック・ルソーが用意してくれた。その名も人間至上主義という、この数世紀に間に世界を征服した革命的な宗教がそれである。

 ルソーは『エミール』のなかで、「自分自身の欲求や感情は、自分の心の奥底に何物も消し去ることのできない文字で、自然によって書き込まれている。自分が何をしたいのか、良いと感じていることが本当に良いことなのか、悪いと感じていることが本当に悪いことなのかに関しては、自分自身の意見を聞きさえすればよいのだ」と書いている。

 この宗教はキリスト教イスラム教で神が、仏教と道教で自然の摂理が、演じた役割を人間が果たすものと考える。人間至上主義によれば、人間は内なる経験から、自分の人生の意味だけでなく森羅万象の意味も引き出さなくてはならないという。意味のない世界のために意味を見いだせ――これこそ人間至上主義が私たちに与えた最も重要な戒律なのだ。
 したがって、この近代以降の中心的宗教革命は、神への信心を失うことではなく、人間性への信心を獲得することだった。それには何世紀にもわたって懸命に努力を重ねなければならなかった。思想家は哲学や経済学の論説を書き、科学者は観測事実を精密な方程式にまとめ、芸術家は詩を作り交響曲を作曲し、政治家は取り決めをまとめ、彼らの知力を総がかりにして、近代以降の人民に数世紀をかけて、森羅万象には意味があると確信させることに成功した。