アクセス数:アクセスカウンター

丸山真男 『佐久間象山・幕末における視座の変革』(岩波・著作集第九巻)1/3

 政治が「可能性の技術」であることをよく知っていた佐久間象山
 p237−8
 佐久間象山は自分が仕える松代の真田藩主に対していろいろな上書を提出し、幕末の政治的な状況に対するリアルな認識方法を具申しています。その中で彼は言っています。「日本に対してイギリスが野心を抱いていることは疑いない。漂流民などを通じてもっともらしいことをわが国に申し送ってくるが、それは謀略であって、兵威をもって朝廷をおどかして、かねて望んでいる貿易をしようというのが狙いである。こういう手にのってはいけない」と。
 これを通りいっぺんに読めば、当時のきわめてありきたりの夷狄観であるのですが、同じ上書のなかで象山はこうも言っています。「元来仁義道徳をわきまえないで、利だけで行動するのが夷狄であるから、たとえ日本に何の恨みがなくても自分の利益になると思ったら何をしでかすかわからない」と。
 上の二つは一見逆のことを言っているように見えます。初めは「もっともらしい言葉の裏にある謀略にのってはいけない」と言い、すぐ後で「すべては利益のためであって、日本になんら思いはなくても軍事力を行使するかもしれない」と言うのですから。
 今日の言葉に翻訳するならば象山は、「国家理性に基づく打算というものが近代外交の基礎なのだ。それは特定の国を好きだとか嫌いだとかという感情の次元とはまったく別なのだ。パレスチナイスラエルの紛争や、シリア内戦に対するアメリカ・ロシアの外交取引など、)利害の打算だけが行動の基準である場合には、同じ一つの根拠から正反対の政治行動が生まれる可能性があり、われわれとしては相手の両極端に見えるかもしれない政治行動を予測しておかなければならない」――と言っていることになります。象山は一見非常に通俗的な夷狄観から出発しながら、現代と全くおなじ国際権力政治の動態的な論理を引き出していたわけです。
 彼がここで提示した国際権力政治の論理とは、西洋諸国は貪欲で道徳を知らないから、「必ず」わが国を征服しにくるに「決まっている」という伝統的な攘夷論者の論理とは違う。しかし同時にまた、同じ人間なのだから、こっちが親切にしてやればまさかひどいことはしないだろう、という情緒的な「仲良し主義的」国際観とも違います。この二つは、まるで異なっているように見えながら、実はおなじ面の裏表にすぎない固定的な思考方法です。いずれも政治的相手に対する固定した期待感、相手が必ずこういうふうに出てくるだろうという固定した期待感に基づいています。
 流動する国際政治においては、固定した期待感による判断ほど危険なものはない。その期待というものがはずれると、いままで猜疑し憎悪していた敵に対して一転して無批判に好意を持つようになる。きのうまでのファナティックな攘夷論者がたちまち西洋に「いかれて」しまった・・・・そういう例は文明開化後の日本で枚挙にいとまがありません。
 ひとつの事象の中に含まれる矛盾した方向への発展の可能性を同時におさえておく――、これはきわめて難しいことですが、とくに政治指導者にとっては、こういう両極性の、あるいは他方向性の認識眼が必須の資質になります。そこではじめて、自分の立場から見える一定の状況に含まれている、「他よりは」望ましい可能性を少しでも伸ばし、「他よりは」望ましくない方向への発展可能性を抑えていくような政治選択が生まれてきます。
 政治は「可能性の技術」だというのはそういうことです。それは、理想はそうだけれども現実は・・・・云々という論法で、理想と現実とを固定的に対立させ、既成事実にただ追随していく「現実主義」とは縁もゆかりもないものです。