アクセス数:アクセスカウンター

村上春樹 『辺境・近境』(新潮文庫)

 ノモンハンの鉄の墓場

 p167-8

 ぼく(村上)が強くこの戦争に惹かれるのは、この戦争の成り立ちがあまりにも日本人的であったからではないだろうか。
 もちろん太平洋戦争の成り立ちや経緯だって、大きな意味合いではどうしようもなく日本人的であるのだが、それは一つのサンプルとして取り出すにはスケールがあまりに大きすぎる。それはすでに形を定められた歴史的なカタストロフとして、まるでモニュメントのように我々の頭上に聳え立っている。

 でもノモンハンの場合はそうではない。それは期間にして4か月ほどの局地戦であり、今風に言えば「限定戦争」であった。にもかかわらずそれは、日本あるいは日本人の「非近代」を引きずった戦争観=世界観が、兵站を何よりも重視するソビエト(あるいは欧米=非アジア)という新しい組み換えを受けた戦争観=世界観に完膚なきまでに撃破され蹂躙された最初の体験であった。

 しかし残念なことに、軍指導者はそこからほとんどなにひとつとして教訓を学び取らなかったし、当然なことながらそれと全く同じパターンが、今度は圧倒的な規模で南方の戦線で繰り返されることになった。ノモンハンで命を落とした日本軍の兵士は2万足らずだったが、太平洋戦争では200万を超す戦闘員が戦死することになった。彼らはどの戦線でも、日本という密閉された組織の中で極めて効率悪く殺されていった。この「効率の悪さ」を、あるいは非合理性というものを、我々はアジア製と呼ぶことができるかもしれない。

 今ではぼくらは日本という平和な「民主国家」の中で、人間としての基本的な権利を保障されて生きているのだと信じている。でもそれは本当だろうか。表面を一皮むけば、そこにはやはり以前と同じような密閉された国民意識なり理念なりが脈々と息づいているのではあるまいか。